【福島県郡山市】解離性障害のある方が仕事を続けるために…【就労移行】【ネオワークス郡山】

皆さんこんにちは☺

生活支援員 國分です🌹

もう5月も終わってしまいますね…月日がすぎるのがとっても早くてびっくりです😲

今回は解離性障害についてみなさんと学んでいきたいと思います🌟

解離性障害は、大きなストレスやトラウマが引き起こすと言われている神経障害の一種になります。ストレスやトラウマの苦痛から避難するために、精神が記憶や意識などの機能を停止させた状態に陥ることが特徴です。

仕事における強いストレスによって生じることや、症状が強くなることがあり、それによってさまざまな困りごとが生じます。このブログでは、解離性障害の種類や症状、仕事を続けるために大切なことなどを考えていきたいと思います。

解離性障害の種類と症状

解離性障害とは、「自分が自分としてまとまっている感覚(自己同一性)」が弱くなったり、失われたりしてしまう障害のことです。私たちの意識や記憶、思考、感情などは一つに統合されています。しかし、何らかの原因で統合する機能が損なわれていて、意識が飛んだり記憶が抜け落ちたり、自分が自分でないような感覚に陥ったりして自己統制ができなくなる場合があります。

このように精神が記憶や意識などの機能を停止させ、自己同一性が弱くなったり失われたりした状態を【解離】と言います。

解離性障害の年齢的な傾向として、20代後半から30代の方が8割強を占めていると言われています。

解離性障害は大きく4つに分けられていて、解離の間に起きる症状が少しずつ異なります。

解離性同一性障害(解離性同一症)

解離の間に自己同一性が完全に失われ、別の人格(交代人格)が出現するもので、「多重人格障害」とも呼ばれています。

交代人格は2~10人前後が多いのですが、100人以上も存在するという症例もあります。多重人格障害は解離性障害全体の約3割を占めています。

多くの患者は交代人格が出ている間記憶を失っています。交代人格は、年齢や性別、言葉遣いのほか、洋服などの好み、利き腕や癖まで異なることがあります。自分の思い通りにいかない場面では粗暴な人格にスイッチングしてトラブルを起こしてしまうケースもあります。多重人格障害は、周囲の人からは「演技」「嘘つき」「関わりにくい 」などと思われてしまうこともあり、社会生活や仕事に影響が出ることがあります。

離人症性障害(離人感・現実感消失障害)

解離の間、離人感(自分が自分の身体から抜け出しているような感覚、現実感がなくなって世界との間に透明な膜が張っているような感覚など)を中心とした症状が出るものです。離人症性障害は解離性障害全体の約1割を占めています。自分の体が自分のものでないように感じられる、まるで自分を外から眺めているような気がするなど、現実感や実感が喪失する状態です。

本人は会話をしているつもりなのに、話しているのは頭の中だけで実際には声に出ていないということもあります。喜怒哀楽の感情も乏しくなり、何をやっても自分がやっているように感じることができなくなると言われています。

解離性健忘

解離性健忘は、強いストレスや心因ダメージのあった出来事の記憶が空白または喪失状態になるものです。記憶の空白または喪失状態は数日から長期に及ぶこともあります。解離性障害全体の約5%を占めています。いわゆる記憶喪失の状態で、記憶の失い方によってタイプが分けられます。またいくつかの症状が重なって表れることもあります。

・限局性健忘

解離性健忘の中で最も多く見受けられるタイプになります。限られた期間の出来事を思い出せなくなるという症状が表れます。犯罪被害などに遭った人は、恐怖心や身体感覚を忘れるだけではなく、当時の出来事がそっくり記憶から抜け落ちてしまうこともあります。

・選択制健忘

ある限られた期間の出来事の一部は記憶にあるものの、全部は思い出せない状態のことを言います。犯罪被害にあった記憶はないが、その場所だけは覚えていてなぜか近づけないといったことが起こります。

・系統的健忘

母親のことを覚えていないなど、その人にとって特別な存在の人に関する記憶を失ってしまう症状です。

・全般性健忘

自分がだれなのか、今どこにいて何をしているのかわからず、更に過去の経験んも忘れてしまう症状になります。記憶が一切ないまま遁走して、見知らぬ土地で別人として生活する人もいます。

・持続性健忘

解離性健忘を発症した後に、新たに起きた出来事を記憶できない症状です。

特定不能の解離性障害

上記のどの障害としても特定できない、様々な解離症状を示すものになります。実はこれが最も割合が大きく、解離性障害全体の半分強を占めていると言われています。

解離性障害の原因

解離性障害とは、刺激(ストレス)が強すぎて処理しきれない時にストレスを遮断しようとして自動的に生じる防衛反応とも言われています。一時的なものであれば正常な範囲内の解離現象で誰でも経験し得ることです。しかし、自分の限界を超えた重いストレスにさらされると意識や思考、記憶などを切り離して苦痛から逃れようとします。例えば、大切な人が突然亡くなったときなど、ショックのあまり意識を失うこともありますが、これも解離の一種です。

この状態が繰り返し長期間続くと解離現象(防衛反応)が習慣化します。そうなると解離現象は日常生活に支障をきたす障害となってしまいます。

解離性障害で就職、仕事を続けるために…

解離性障害の種類は様々であり、症状の程度にも違いがあるため、就職や仕事をつづけることは可能なのか…という問いには一概にお答えすることはできません。しかし、解離性障害は適切な治療でよくなる病気です。また、単に年齢と人生経験を重ねていくうちに自然と解離の世界から脱出していき、治っていく人もいると言われています。まずは、医師や専門家との信頼関係をしっかりつくることが重要ですが、実際に就職して仕事をする場合には様々な点に気を付ける必要があります。

ノルマのない仕事を選ぶ

解離性障害の症状はストレスに対する防衛反応なので、なるべく時間・仕事量・成果などのノルマがない仕事がオススメです。また、在宅勤務によって自分のペースで仕事を進められる環境を作るのもいいと思います。ただし在宅勤務の仕事は、周囲のサポートを得にくいというデメリットもあるため、自分に合った働き方であるであるかどうか事前に考えましょう。

会社と環境調整を相談する

解離性障害はストレスが原因であり、それが症状にも影響するため症状がつらい場合はストレス源から遠ざかるよう環境調整することも大切になります。自分の状態を会社や上司に伝え、協力を得ながら働きやすい環境を作っていきましょう。

飲酒を控える

飲酒は解離性障害の症状を悪化させることがあると言われています。そのため控えることが望ましいです。規則正しい食事と睡眠によって心身を健康な状態に保つことが大切です。

解離性障害での休職・退職

解離性障害の症状によっては、仕事を休んだ方が良い場合もあります。単純に仕事の継続が難しいという問題もありますが、心身が疲れ切っている場合は療養が最優先になります。短期の療養でも、長期にわたる療養が必要な場合もまずいいしに相談しましょう。

解離性障害で休職・退職時にも利用できる経済的な支援制度

自立支援医療制度(精神通院医療制度)

解離性障害の治療のために通院中の人や、治療により症状が安定し再発の予防目的で通院中の人の医療費の自己負担額を軽減する制度です。疾患の種類や所得に応じて1ヶ月当たりの負担の限度額が設定されます。

障害者手帳

解離性障害のある方は、精神障害者保健福祉手帳を取得することができる場合もあります。申請には各種条件があるため、まずは主治医へ相談しましょう。

障害者手帳を取得すると、疾患の種類や程度に応じて様々な福祉サービスや税金の控除、公共交通機関の運賃や公共施設利用料の割引などを受けることができます。また、障害者雇用という枠で、症状に対する理解や支援を得られやすい職場で働く選択肢も選ぶことができます。

障害年金

障害や疾患のために、生活や仕事に支障が出たときに支給される年金です。働いていた場合でも、症状により仕事が制限されていると判断された場合は、生活の一部を支援する額が支給されます。

生活保護

怪我や疾患などにより働くことが難しく、収入が不十分で生活に困った場合に、健康で文化的な最低限度の生活を保障するための費用が給付される制度になります。受給には各種条件がありますので、まずはお住まいの市町村に相談しましょう。

傷病手当金

疾患や怪我で仕事を長期間休むときに無収入になってしまうことを避け、生活を保障する目的で支給される手当金です。ただし、労災保険の給付対象とはならない、業務外の理由による休職に限られます。保険組合の加入期間によって、その人の平均収入額3分の2の額、または月額28~30万円のいずれかが最長1年6ヶ月まで支給されます。

解離性障害をお持ちの方の就職や職場復帰は専門機関の支援を利用する

解離性障害をきっかけに療養が必要となり、休職・退職に至った場合は、医師からの許可がでたのちに就職先を探すことになります。

前職で自分に適していなかった要素を分析し、それらの要素を含まない仕事を選ぶと良いでしょう。その際には、疾患や障害のある人の就職活動を支援する機関を利用することをおすすめします。

ハローワーク

ハローワークには、障害や疾患のある人の就労を支援する窓口「専門援助部門」があります。また、就職に関する相談やカウンセリングの実施のほか、障害や疾患のある人を対象にした求人の紹介などを行っています。

就労移行支援

解離性障害などで働くことにお悩みのある方への支援として、就労移行支援があります。就労移行支援とは障害のある方の就職をサポートする福祉機関の一つになります。ネオワークス郡山では、障害のある方が自分らしく働くためのサポートを行っています。

まとめ

解離性障害は、種類によって症状も大きく異なります。また症状が表れたことを本人が覚えていないこともあり、周囲の理解や適切な対応が大切になってきます。しかし、症状が改善すれば就職や仕事を続けることは可能です。もし、退職後に療養を経て復帰を目指す場合は、ぜひ専門の支援機関の利用を検討しましょう。

ネオワークス郡山では、一人ひとりにあわせたカリキュラム設定、提供をいたします。

現在利用者様を募集しています🌟

相談・見学・体験随時受付中です☺

お気軽にお問い合わせください✨

【福島県郡山市】心の病気の種類について…仕事を続ける上でのポイント‼【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

みなさんこんにちは🌹

生活支援員 國分です☺

みなさんは【心の病気】と聞くとどのような病気が思いつきますか?職場や学校、家庭などでストレスがかかり心身に不調が出てくると「心の病気なのでは…」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

よく知られている心の病気には、うつ病や双極性障害(双極症)、統合失調症などがあります。(一般に心の病気と呼ばれている病気は、実際には脳の伝達物質の異常などの症状で起きる「脳の病気」と言えますが、心に症状が出ることが多いため、ここでは「心の病気」という言葉で説明していきます。)

心の病気は早めに治療をすれば、重症化や慢性化を防ぐことが可能になります。

心の病気とは…

心の病気とは正式な診断名ではありません。よく知られている心の病気には、うつ病や双極性障害(双極症)、統合失調症などがありますが、それらを総称したものになります。

心の病気の中には、気分が沈む・何をするにも元気が出ない・周りに誰もいないのに人の声が聞こえてくる・何も食べたくないなどといった症状が出る人もいます。心の病気の明確な原因はわかっていません。一部の心の病気はストレスが原因になると言われています。

心の病気は誰もがかかりうる病気

心の病気で通院や入院をしている人たちは国内で約420万人(平成29年)にのぼり、これは日本人のおよそ30人に1人も割合になります。また、生涯を通じて5人に1人の割合で心の病気にかかるとも言われています。

心の病気にかかったとしても、多くの場合は早期に適切な治療をすれば回復することもあります。近年では効果が高く、副作用の少ない治療薬もあるので、心の病気は以前よりも回復しやすくなっていると言われています。

一方で早く治そうと焦って無理をしてしまうと逆に回復が遅れてしまうこともあります。心の病気は周囲からわかりにくいという特徴があるので、ついつい無理してしまうこともあるかもしれませんが、焦らずしっかりと治すという心持ちでいることが大切になります。

心の病気の種類

心の病気といっても種類はさまざまあります。ここでは主な心の病気について簡単に学んでいきたいと思います。

うつ病

うつ病は100人に約6人が発症していると言われています。うつ病は気分の落ち込みや不安といった精神症状や体がだるい・眠れない・食欲がないなどの身体症状が表れる特徴があります。うつ病が発症する明確な原因は未だ解明されていません。

双極性障害(双極症)

双極性障害(双極症)は躁状態(気分が高まり活動的な状態)と、抑うつ状態(気分が落ち込んだ状態)を行ったり来たり繰り返す特徴があります。かつては躁うつ病と呼ばれていましたが、現在は双極性障害(双極症)と呼ばれています。双極性障害(双極症)は主に20代から30代で発症することが多く、100人に1人が発症すると言われています。うつ病ほどの発症頻度ではありませんが、決して稀な病気ではありません。

統合失調症

統合失調症は、陽性症状(幻覚や妄想など)と陰性症状(意欲の低下や感情の起伏がなくなるなど)が表れる病気です。統合失調症でよく知られている症状が幻覚と妄想です。幻覚とは聞こえるはずのない声が聞こえる(幻聴)、ないはずのものが見える(幻視)といったもので、妄想とは誤った内容を信じてしまう、いやがらせをされているといった被害妄想などがあります。

統合失調症は、統合失調症になりやすい要因をいくつか持っている人がストレスをきっかけとして発症するのではないかと考えられていますが、発症の原因はよくわかっていません。統合失調症は主に20代、次いで10代30代40代で発症することが多く、100人に1人が発症すると言われています。

発達障害

発達障害とは、生まれつきの脳のタイプの違いにより物の捉え方や行動に特性があり、そのために社会生活で問題や不適応が起きている状態のことを言います。

心の病気に発達障害も含まれるのか…と思われるかもしれませんが、行政で使用する診断基準では精神障害(精神疾患)に分類されています。

発達障害にはASD(自閉スペクトラム症)・ADHD(注意欠如・多動症)・LD,SLD(限局性学習障害)などがあり、これらは生まれつき脳の違いがあるという点が共通しています。

適応障害

適応障害は、ストレスが原因で憂うつな気分になったり、不安を感じたりする症状が表れる特徴があります。適応障害の症状はうつ病と似ていますが、ストレスの原因と一定の距離を置くと症状が和らぐことがある点がうつ病との違いになります。

強迫性障害(強迫性)

強迫性障害(強迫症)は強い不安やこだわりによって日常生活に支障がでる病気です。症状には強迫観念(自分の意思に反してある考えやイメージが頭に浮かんできて離れない)や強迫行為(同じ行為を何度も繰り返してしまう)があります。

過剰に手洗いや入浴を繰り返す、火や戸締りを何度も確認せずにはいられないなど、自分でもやりすぎて無意味だとわかっていてもやめられないという点が特徴です。

不安障害

不安障害とは、強い不安や恐怖心によって日常生活に支障が出ている状態のことになります。

不安障害の主なものとして、全般不安障害(全般不安症)・社交不安障害・パニック障害(パニック症)・限局性恐怖症などがありそれぞれに症状が異なります。

摂食障害

食事に関連した行動に問題が続き、心身に深刻な影響を及ぼす病気をまとめて摂食障害と呼ばれます。具体的には食べ過ぎてしまう・食事をとらない・食後に自分で吐いてしまうなど、その人によって症状は異なります。

摂食障害は10代から20代の女性が発症することが多く、日本国内では医療機関を受診している摂食障害のある方は年間21万人いると言われています。

依存症

依存症は日常生活や健康、人間関係などに悪影響を及ぼしているにも関わらず、ある特定の物質や行動をやめられない状態になっている病気のことです。依存症にはアルコール、ニコチン、薬物などへの物質依存症とギャンブルなどへの行動嗜癖があります。日本国内ではアルコール依存症は約10万人、薬物依存症は約1万人、ギャンブルなどの依存症は約3,000人が医療機関で治療を受けています。

心の病気の治療方法

心の病気は、適切な治療を行えば多くの場合、症状をコントロールし安定した生活を送ることができます。心の病気の治療法は主に「薬物療法」と「精神療法」があります。一人ひとりの症状に合わせて治療を行います。

薬物療法

薬物療法とは、脳に直接作用する薬を使用し治療をすることです。心の病気の症状に合わせて抗うつ薬、抗精神病薬、抗不安薬などが使われます。

精神療法

精神療法(心理療法)には、認知行動療法・対人関係療法・支持的精神療法などが含まれます。

・認知行動療法

医師やカウンセラーとの面談により物事の捉え方や考え方などへアプローチします。

・対人関係療法

自分の身近にいる重要な人との関係性にフォーカスを当てて対策を考えることで、症状の改善を目指すものです。

・支持的精神療法

話しやすいような雰囲気づくりをし、本人自身の困りごとを解決する力を高めるアプローチをします。心の病気の治療は医師の指示に従い、継続することが大切です。心の病気の治療を進める上で不安を感じたり悩んだりした場合は、医師に相談するようにしましょう。

心の病気のある方が無理なく仕事を続ける上で大切なこと

心の病気のある方ができる限り心身に負担をかけずに無理なく仕事を続けるためには、医療機関を受診し医師と相談しながら心の病気の治療を進めていくことが大切です。気分の落ち込みや眠れない、食欲がないといった症状は治療によって和らぐことも多いです。また、心の病気の症状によって生じる働きづらさは、自身の特性だけではなく、それを取り巻く環境によって生じます。(ここでいう環境とは、バリアフリーなどの物理的な環境面だけではなく、仕事内容や仕事の進め方、人間関係や職場のルールなどさまざまな意味が含まれています)

症状の安定や心の病気の再発防止のためにも、自身の特性を理解することから始めてみるといいでしょう。人は誰しも苦手なこと・得意なこと・考え方や捉え方の癖といった特性があります。例えば「突発的な仕事の依頼が増えるとストレスに感じてしまう」「音や光に過剰に反応してしまい集中できない」というようなものです。自身の特性を理解できると、その特性に合わせた働き方の工夫や環境調整、周りへのお願いがしやすくなり、働きやすさに繋がります。

休職・退職を考えるときに大切なこと

仕事を続けることが辛くなったら、無理をせずに休養をとることも大切です。無理をしてしまうと心の病気の回復が遅れてしまうこともあります。

もし、休職するならまず医師に相談しましょう。休職する場合、多くの場合は医師の診断書が必要になるためです。また職場の休職制度についても調べましょう。休職制度があるかどうか、休職はどの程度の期間が可能か、休職中の給料は支払われるかどうかは職場によって異なるためです。

心の病気になると、生活や今後のことなど気になることもあるかと思います。医療費負担を軽減する自立支援医療、傷病手当などの制度も確認しておくといいでしょう。

心の病気についてまとめ

心の病気は、種類も症状もさまざまです。

心の病気はストレスやその他の原因による脳の働きの違いが原因と言われていますが、明確な原因はわかっていません。心の病気にかかったとしても、多くの場合は早期に適切な治療をすれば症状をコントロールし安定した生活を送ることができます。そのため、心身の辛い症状を我慢したり、1人で抱え込むのではなく、まずは医療機関に行き、早期に治療することが大切です。

ネオワークス郡山では、就労移行支援事業所として障害のある方の就職をサポートする福祉機関のひとつです。

ご自身の特性や働く上での困難さはどのようなものがあるかを理解し、そのうえで「自分でできること」や「周囲の配慮や理解を得ることで働きやすい環境」を整理するために、ストレス対処法や対人トレーニング、軽作業訓練・PC訓練、面接練習など一人ひとりに合わせたカリキュラムを提供しています。

🌟ネオワークス郡山ではただいま利用者様を募集しています🌟

相談・見学・体験随時受付中☺

お気軽にお問い合わせください🌹

【福島県郡山市】障害をお持ちの方で就活や就職後の不安な時の対処法…【就労移行】【ネオワークス郡山

みなさん こんにちは☺

生活支援員 國分です。

私事ですが、18日(土)に子供の運動会を見に行きました🌟

暑い中、こどもたちみんなかんばっている姿がとても素敵でした!(^^)!

今回は、さまざまな病気や障害をお持ちの方が就職活動や就職後が不安な方の対処法について考えていきたいと思います✨少しでも解決の手助けになったら幸いです。

まず、どんな悩みがあるのかをまとめてみたいと思います。

就職活動の悩み

1.自分の希望や障害特性、適性にあった求人数が少ない

2.自分に合う仕事はあるのか、どんな仕事があっているのかわからない

3.障害の有無に関わらず対等に接してもらえるか

4.障害のことをどこまで伝えるべきか

5.一人で就職・転職活動ができるのか

就職後の不安

1.自分が希望するサポートや配慮が受けられるか

2.自分のスキルや障害特性に考慮した業務につけるか

3.人間関係で揉めないか、悩まないか

4.不安や困りごとを相談できるか、聞いてもらえるか

5.長期的に就労して安定した生活が送れるか

このようにたくさんの悩みや不安があげられます。ご自身に近い悩みや不安はありますか?

就職活動の悩みへの対処法

1.自分の希望や障害特性、適性にあった求人が少ない

当事業所では、希望の職種に近い企業様への働きかけや求人票に記載されていない情報などの問い合わせなどを積極的に行います。一般求人に比べて、障害者雇用枠の求人数が少ないことに変わりはありませんが、みなさんの希望に添えるよう支援していきます。

2.自分に合った仕事はあるのか、どんな仕事があっているのかわからない

ご自身にあった仕事を見つけることはとても難しいことだと思います。当事業所では職業適性検査や職業興味診断などを取り入れています。また訓練を通して経験や自己理解を深めて選択肢を広げ、ご希望の職種へ就職できるように支援していきます。

3.障害の有無に関わらず、対等に接してもらえるか

不安にさせてしまうかもしれませんが、企業や人により対応は異なります。

障害に対してどの程度の知識があるのか、どのような対応をしているのか個々に違いがあります。こうした点も踏まえて、障害者雇用や一般のオープンで就労される方にとっては理解者や支援者が重要になってくると思います。

4.障害のことをどこまで伝えるべきか

診断名はもちろんのこと、就労する上で理解や配慮が必要な障害については伝える必要があります。また伝えることによってサポートを得られるようになります。相互に理解し対処し、サポートを得られることが就労する上で大事なことになります。内容の取捨選択や伝え方を一緒に考えて対処することも当事業所では行っています。

5.一人で就職・転職活動ができるか

可能ですが、上記にある通り企業の選択や対処方法の確立など、1人で行える範囲には限りがあります。そして労力も必要になってきます。より備えをしっかりしておき、就労後に苦労をしにくくなるようにしていくとよいでしょう。

就職後の不安への対処法

1.自分が希望するサポートや配慮が受けられるか

就労先である企業は合理的配慮を行う義務があります。例えば指示理解が苦手な方に指示を一つずつに分けて伝えたり、イラストを駆使して説明するなどがあります。そのほかに疲労や緊張が大きい方に休憩スペースの設置や業務時間の調整などを行っている企業もあります。ただあくまで、事業に大きく影響が出ない範囲で行うという義務であるため、企業によって対応はまちまちになります。そのため、求めるサポートが全て受けられるかというとそうではありません。

2.自分のスキルや障害特性を考慮した業務につけるか

上記に記載した内容通り、いかに適職を判断した上で就職先を選ぶかによって変わってきます。向いているが興味がない…や興味があっても向いていない…などある程度取捨選択と見極めが必要になってきます。

3.人間関係で揉めないか、悩まないか

就労先にもさまざまな方がいらっしゃいます。そのため揉めたり悩んだりすることもあります。ただし就労定着支援という障害福祉サービスを受けることで対処できることもあります。就労定着支援では、就職した後に就労先とご本人様の間にたって業務面の調整や人間関係の構築や改善などを行い、長く就労定着できつよう支援していきます。当事業所では、6ヶ月以降も必要がある場合は応じさせていただきたいと考えております。

4.不安や困りごとを相談できるか、聞いてもらえるか

少し就職のハードルが高くなり、対策も必要となりますが、大手企業が障害者雇用のための子会社である特例子会社では、社内に産業カウンセラーや精神保健福祉士などが常駐している場合もあります。定期的に面談をおこなっている企業や社内で障害者雇用の担当者を決めて相談などを受け付けている企業もあります。不安や困りごとがある方はこのような企業を選ばれると良いかと思います。

5.長期的に就労して安定した生活が送れるか

職業や企業とのマッチング、医療や福祉のサポートなど、ご自身の状態に合わせて選択をされると無理なく安定して就労や生活が維持できるのではないでしょうか。

上記を踏まえ、簡単にまとめていきたいと思います🌟

不安や悩みの対処方法

①職業適性検査や障害の診断を受け自己理解を対処法を身につける

診断や検査はその時の心身の状態で左右され、情報の開示もご自身の意向で行うことができます。あくまで現状に理解と対処として行いましょう。ズレをなくすことで就職してからの困りごとを軽減することができます。

②支援者・サポーターをつける

障害に関する全般的な職業や生活の悩みについては、お住まいの地域の「障害者就業・生活支援センター」やご本人にあった支援先を考えてくれる「相談支援事業所」などがあります。また就労までや就労後のサポートを全般的に任せられる『就労移行支援事業所〗や〖就労定着支援事業所〗などを利用してご自身のサポーターを作りましょう。

以上になります。

就労移行支援事業所 ネオワークス郡山では、就労でお困りの方を全力でサポートいたします。

相談・見学・体験随時受付中です🌸

お気軽にお問い合わせください!(^^)!

【福島県郡山市】🌟ネオワークス郡山カリキュラム紹介🌟【就労移行】

皆さんこんにちは☺

生活支援員 國分です。

今回はネオワークス郡山のカリキュラムをご紹介させていただきます✨

その他に、グループワーク・職場体験や実習、模擬就労などを提供していきます✨

経験豊富な職員による支援で、ご希望の職種へ就職できるように訓練していただきます!(^^)!

現在、ネオワークス郡山は利用者様を募集しています‼

相談・見学・体験随時受付中です🌟

お気軽にお問合せください🌹

【福島県郡山市】うつ病の種類について…【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは☀

生活支援員 國分です☺

私事ですが、まもなく誕生日でまたひとつ年を取ってしまう…と複雑な気持ちな國分です😢

今回はうつ病の種類や特徴をみなさんと学んでいきたいと思います。

うつ病の種類・・・

うつ病にはいくつかの種類があります。多くの人がイメージする典型的な「うつ病」のほかにもさまざまなタイプのうつ病があります。

うつ病の種類により、症状の表れ方や治療法が異なります。また、うつ病と似た症状が現れる疾患もあるため自己判断することなく医療機関で診療を受けることが大切になります。

うつ病とは、「何もする気になれない」といった抑うつ気分や「今まで興味を持てたことが持てなくなる」「喜びを感じていたことが喜べなくなる」といった興味または喜びの喪失など、さまざまな症状が続き、それによって日常生活に著しい苦痛や機能障害を引き起こす精神疾患のことです。うつ病の症状の表れ方は人によって異なります。

うつ病の原因はまだ明確になっていませんが、脳内の神経細胞の情報伝達にトラブルが生じているのではないかと言われています。またそれだけではなく、ストレスとなるような出来事やうつ病になりやすい性格などと組み合わせて、うつ病の症状が発症するとも考えられています。

うつ病は、こころの健康について疫学調査に関する研究によると「日本人の約16人に1人が経験したことがある」という調査結果もありめずらしい病気ではありません。

うつ病にはいくつかの種類があります。種類の分け方いは重症度別や原因別などのさまざまな方法があります。ここでは原因や症状によって分類されたうつ病の種類について主な4つについて紹介いたします。

メランコリアの特徴を伴ううつ病(メランコリー型うつ病)

従来の「うつ病」と考えられてきたタイプの典型的なうつ病で、下記のような症状が表れます。

・ほぼすべての活動において喜びの感情が失われている

・何か良いことが起こった場合に、一時的であっても良い気分にならない

・抑うつ状態が朝に悪化しやすい

・有意の食欲不振や体重減少

・早朝に目が覚める

・過度な罪悪感 などが挙げられます。

非定型うつ病

非定型うつ病は、抑うつ気分があっても、楽しいことやうれしいことに反応して一時的に気分が良くなります。また他人の何気ない一言に深く傷つく【拒絶過敏症】も見受けられます。また有意の体重増加または食欲増加、過眠、体のだるさ・重さも伴います。

非定型うつ病は、従来のうつ病とは違い、対人関係や環境に反応して症状が変化しやすいのが特徴です。そのため、性格や能力の問題として誤解されやすく、病状から来ていることに気づかないことが多くあります。また非定型うつ病の症状は双極性障害に出現することもあります。このような理由から非定型うつ病については専門医による診察や治療を慎重に進めていく必要があります。

なお、非定型うつ病は『新型うつ病』と俗に呼ばれることもありますが、医学的な用語ではありません。

季節型うつ病

1年のうちの特定の季節になると抑うつ状態になり、その季節が終わると症状が消えるタイプのうつ病です。どの季節でも起こりえますが、特に多いのが秋から冬にかけてうつ状態となり、春から夏にかけては症状が消える『冬季うつ病』です。発症時には、気力の減退や過眠、過食、体重増加などの症状が見受けられます。季節型うつ病の原因はわかっていませんが、冬季季節型うつ病は高緯度地域で増加することから日照時間が関係しているのではないか、と考えられています。

周産期うつ病(産後うつ病)

出産後4週間以内に発症するうつ病のことです。妊娠や出産にともなうホルモンバランスの変化や出産や育児に対する不安などの要因が関係していると考えられています。抑うつ気分だけではなく、パニック発作や疲れやすさやだるさ、不眠などの身体症状をともなう場合もあります。

うつ病の治療方法

うつ病の治療では〖休養〗〖薬物療法〗〖精神療法〗の3つの方法が柱となります。また上記に加え〖運動療法〗が取り入れられることもあります。

しかし、うつ病の種類や症状の表れ方、医師の方針などにより、治療の進め方は異なります。このため「自分はうつ病かもしれない」と思っても自己判断することなく医療機関の診療を受けることが大切になります。

〖休養〗

うつ病はまず脳をしっかり休ませることが重要です。心身を共に休ませてエネルギーが再び蓄えられてくるのを待ちます。休養は個人の状況に合わせて「仕事量を軽減する」「家事や残業しない」「仕事を休む」などの休むレベルはさまざまです。

また、睡眠を十分にとることも重要です。とはいえ、仕事に調整や休職、家事などをお願いすることに心理的抵抗がある人もいるかもしれません。しかし〖休養が治療である〗と理解し、心身をしっかりと休めるように時間を確保しましょう。

〖薬物療法〗

うつ病の薬物療法では「抗うつ薬」と呼ばれる薬が主に用いられます。抗うつ薬にはいくつかの種類があります。医師は患者の状態に適した種類の抗うつ薬を選び処方します。抗うつ薬はすぐに効果が表れるのではなく、2週間程度の時間がかかるとされています。また、人によって効果が表れるより前に副作用が表れることがあります。副作用がつらい時は自己判断で服薬を中断するのではなく、医師に相談しましょう。服用量や抗うつ薬の種類の調整が可能な場合もあります。なお、軽症のうつ病であれば薬物療法は行わない場合もあります。

〖精神療法〗

うつ病はストレスをためやすい性格や環境要因などの複数の要因が関係して起こると考えられています。性格の傾向や環境要因は休養や薬物療法では改善が難しいため、精神療法がおこなわれます。精神療法とは、うつ病の原因となったストレスや環境、自分の性格の傾向や考え方などを見直し、新しい考え方や行動を身につけるための治療法です。精神療法にはさまざまな種類があります。うつ病に用いられることの多い精神療法には、カウンセリングや認知行動療法などがあります。

※カウンセリング

カウンセリングとは、医師やカウンセラーが患者の訴えを聞き、こころの専門家としての視点から指導や援助を行う治療のことです。医師やカウンセラーは患者の訴えに対して理解や共感を示し、具体的な助言を行うこともあります。患者は気持ちが楽になる、考え方を整理しやすくなるといった効果が期待できます。

※認知行動療法

認知行動療法とは、悲観的になりやすい考え方などのパターンに気づき、考え方を変えることで柔軟な物事の見方や対応ができるようになることを目的としています。

〖運動療法〗

薬物療法や精神療法との併用療法として〖運動療法〗が行われることがあります。運動療法は、中等度までのうつ病であれば有効であるという研究報告もあります。休養と矛盾する点もありますが、個人の状況を踏まえたうえで、休養するとともに身体を動かした方が効果が出る場合もあります。具体的には、週3日、1回30分程度のウォーキングで十分と言われています。うつ病の場合、夕方以降に意欲が若干回復する場合が多いため安全に注意しながら、夕食後に30分程度のウォーキングを行うとよいかもしれません。リズミカルなウォーキングはそれ自体が脳を適度に活性化させ、かつリラックス効果と身体の疲労により良質な睡眠が得られることに繋がります。

うつ病と双極性障害の違い

うつ病との鑑別が難しい疾患に、双極性障害があります。双極性障害には「双極性障害Ⅰ型」「双極性障害Ⅱ型」の2種類があります。Ⅰ型はハイテンションで活動的な「躁状態」と気分が落ち込みやる気になれない「うつ状態」が交互に現れることが特徴です。Ⅱ型の場合は「躁状態」の程度が低く(軽躁状態)、「うつ状態」が長いことが特徴です。

うつ病と双極性障害の違いは、躁状態の有無です。長い経過の中で1度でも躁状態が認められれば双極性障害として治療をする必要があります。

双極性障害のうつ状態はうつ病の抑うつ症状とほぼ同じであるため、見極めが重要となります。しかし、双極性障害は躁状態のときは調子が良いため、受信に至ることは少なくうつ状態のときに受診することが多いと言われています。

そのため、治療する医師側も双極性障害を単なるうつ病と誤診しやすいと言えます。双極性障害を見落としてうつ病の治療だけを行うとその症状が改善されにくくなったり、抗うつ薬によって躁状態が誘発されたりすることがあります。

うつ病と双極性障害では治療法が異なるため、現在の状態に加え、過去の経緯についてもメモを作って受診の際に持参すると医師が判断する際の参考になると思います。

うつ病の種類まとめ

うつ病には、いくつかの種類があります。抑うつ気分、有意の食欲低下や不眠などの症状がみられる「メランコリアの特徴を伴ううつ病(メランコリー型うつ病)」はいわゆる従来型の典型的なうつ病になります。

一方、楽しいことや嬉しいことがあると気分が良くなる「非定型うつ病」、特定の季節に発症する「季節性うつ病」や出産後に発症する「周産期うつ病(産後うつ病)」などの種類もあります。うつ病は、症状の程度や種類によって治療内容が異なります。「うつ病かもしれない」と思っても自己判断せず医療機関を受診して専門家の治療を受けることが大切です。

就労移行支援事業所 ネオワークス郡山ではうつ病の方の就職サポートも行っています。就労移行支援とは、障害者総合支援法に基づく福祉サービスのひとつです。一般企業への就職を目指す65歳未満の障害をお持ちの方を対象に、就職に必要なスキルの習得や就職活動のサポート、就職後の職場への定着支援までを一貫して行います。

ネオワークス郡山ではただいま利用者様を募集しています🌟

相談・見学・体験随時受付中です☺

お気軽にお問合せください

【福島県郡山市】広汎性発達障害(PDD)とは…【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

みなさんこんにちは☀

生活支援員 國分です。最近暑くなったり寒くなったり気温差が激しいですが、みなさん体調はいかがでしょうか。

私は、なんだかだるいなーと思ったり気のせいかなーなんて思ったりして過ごしています((´∀`))ケラケラ

さて今回は〖広汎性発達障害(PDD)〗についてみなさんと学んでいきたいと思います。

広汎性発達障害(こうはんせいはったつしょうがい)とは、行動や物事に強いこだわりがある、対人関係を上手く築くのが難しいなどの特徴がみられ、日常生活や仕事に影響を及ぼす障害です。

以前は対人関係の困難、パターン化した行動や強いこだわりの症状がみられる障害の総称として〖広汎性発達障害〗が用いられていました。しかし、アメリカ精神医学会発刊の〖DSM-5〗(【精神疾患の診断・統計マニュアル】第5版)では、自閉的特徴を持つ疾患は包括され2022年(日本語版は2023年)発刊の〖DSM-5-TR〗では〖自閉症スペクトラム症〗という診断名となりました。

現在は〖広汎性発達障害〗の名称で診断されることは少なくなりましたが、一善の診断名で情報を探さられる方もいらっしゃいますので、今回の記事では〖広汎性発達障害〗の名称を使用しながら説明させていただきます。

広汎性発達障害は生まれつきの障害であるため、大人になってから発症するものではありません。しかし、幼少期に気が付かず社会に出てから診断を受けて判明するケースもあります。今回は広汎性発達障害の症状や診断基準、仕事をする上で意識したいポイントなどを考えていきたいと思います。

広汎性発達障害とは・・・

以前の診断名である広汎性発達障害はPDD(Pervasive Developmental Disorders)とも呼ばれています。以下の5項目が広汎性発達障害として分類されていました。

・自閉症障害

・レット障害

・小児期崩壊性障害

・アスペルガー障害

・特定不能の広汎性発達障害

2013年に改訂された〖DSM-5〗では、広汎性発達障害の分類がなくなり、上記のうちレット障害以外の4つは〖ASD(自閉症スペクトラム症)〗という診断名に統合されました。

広汎性発達障害の原因・・・

以前の診断名で「広汎性発達障害」に分類されていたもののうち。レット障害(レット症候群)は遺伝的な原因で引き起こされる神経発達障害です。社会的技能とコミュニケーションの面での問題が見受けられるためASD(自閉スペクトラム症)と似ていますが、これらは別のものとして分類されています。

それ以外の4つが統合されたASD(自閉スペクトラム症)の原因はまだ明確になっていませんが、最近では「遺伝的な要素と環境要因が複雑に絡み合って発現するのではないか」と考えられています。

かつて言われていた保護者の育て方や愛情不足が原因という説は現在医学的に否定されています。

広汎性発達障害をお持ちの方が仕事を続けるうえで大切なこと

大切なポイントは一人で抱え込まず、医師や家族、支援機関や職場の人たちなど周囲の人に協力をしてもらうことです。

自分ひとりでどうすればいいのかわからないときは、まわりの人の力を借りたり、かかりつけの医師や支援機関などで相談してみましょう。

周囲の理解を協力を得る

できる範囲で自身の症状について、上司や同僚などに伝え、理解してもらうことは心身への負担を減らすことに繋がります。

仕事において、症状により困難が生じる場面について予め伝えておくことで、その状況になることを防いだり助けを求められる環境づくりを行うことが大切です。

仕事の指示は具体的にしてもらう

広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)があると「曖昧な指示の理解が困難に感じる」ことが考えられます。

曖昧な言葉をそのままにしておくと、作業の認識にズレが生じ、ミスにつながる可能性があります。そのため数字で表してもらったり、見本を見せてもらうなど具体的な指示を受けるようにしましょう。

広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)のある方が就職や職場復帰で利用できる支援・・・

広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)をお持ちの方が就職や職場復帰を検討する場合は、専門機関の支援を利用することを検討してみましょう。どのような機関があるのか下記をご参照ください。

リワーク支援

リワークとは、うつ病などの精神の不調によって休職した方がスムーズに職場復帰できるようにするためのプログラムのことです。医療機関や公的機関、その他民間の事業所などで受けることができます。

生活リズムや模擬業務、ストレスコントロールなどのプログラムを通してスムーズな職場復帰を目指せます。リワーク支援・職場復帰プログラム・復帰支援プログラムなどの名称で呼ばれることがあります。

ハローワーク

ハローワークは職業紹介や就労の相談を受付している機関になります。正式名称は公共職業安定所です。ハローワーク内に、障害のある方へ向け専門の窓口が設置されています。仕事をするにあたって不安なことを話したり、障害の症状を把握したうえで仕事の紹介をしてくれたりします。

障害者手帳を持っていない場合も利用できますが、正しく症状を伝えるために、診断書があれば持参しましょう。

障害者就業・生活支援センター

障害のある方の仕事面、生活面での相談や他の関係機関との連絡調整などのサポートを行っている機関になります。生活面では健康管理、金銭管理、生活設計などの相談を行っており、仕事面では就職に向けての訓練や職場定着のサポートも行っています。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所は、障害のある方の就労を支援している機関になります。就労移行支援事業所では働くためのスキルを身につけたり、面接対策や応募書類の作成などの就職準備を支援していきます。ネオワークス郡山では、利用者の方の希望職種に合わせてカリキュラムを設定していきます。週1日からの通所も可能になります。

最後に・・・

広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)は生まれつきの障害になります。特性の現れ方や程度は人によりさまざまです。そのため、生活の中で起こる困りごともさまざまです。困りごとでお悩みの場合は医療機関や専門機関に相談し早めにサポートを受けるようにしましょう。

ネオワークス郡山でも、相談することができます☺

一人ひとりに寄り添い、さまざまなサポートをいたします🌟

ただいま利用者様を募集しています‼

相談・見学・体験随時受付中です。

お気軽にお問合せください。

【福島県郡山市】🌟イベントのご案内🌟【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

みなさんこんにちは🌸

生活支援員 國分です☺

今回は6月に予定しているイベントのご案内をさせていただきます✨

6月21日(金) 

就労移行インフォメーションミーティング

こちらのイベントは、郡山市・須賀川市の就労移行支援事業所が集まり、説明会や事業所ごとの個別面談などをおこなうイベントとなっております。

就労移行ってどんなところ?いろんな事業所があるけどどこの事業所が自分にあっているんだろう・・・などさまざまな疑問にお答えしていけるようなイベントとなっております‼

場所は、郡山市総合福祉センター 5階集会室にて開催されます。

当事業所も参加いたします🌟

予約不要‼参加費無料‼

10事業所が初めて集まり開催される説明会となっております☺

ぜひご興味がある方はお気軽におこしください♡

 

6月29日(土)

相談会and座談会 +日々の疲れを溜めないからだ労り講座

こちらのイベントはネオワークス郡山で開催いたします‼

相談会and座談会では、あなたの悩みごとや相談事についてお聞きしたり、お題をご用意しておりますので、くじ引き形式でいろんなことを話すという形でコミュニケーションをとったり、自己表現の仕方だったり、人のお話を聞く傾聴力などを身につけていただけるようなイベントとなっております✨

また、疲労回復インストラクターによる〖日々の疲れを溜めないからだ労り講座〗では、その日の疲れをその日のうちに取る習慣をつけるために必要なことや自分のからだの状態を知るきっかけになるような講義を予定しております☺

こちらのイベントに関しましてはご予約制となっております。

ご予約方法は、電話(024-973-8712または080-9635-7664)

メール(info-nw@neo-connect.co.jp)または下記QRコードの参加フォーム(URL)からご予約ください🌟

人数に限りがありますので、お早目のご予約をお願いいたします☺

以上が6月に予定しているイベントとなります🌸

みなさまにお会いできることを楽しみにしております🌟

【福島県郡山市】精神障害をお持ちの方が仕事をする上での悩み…【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です🌟

今回は精神障害をお持ちの方が仕事をする上での主な悩みや解決策を皆さんと一緒に考えていきたいと思います‼

精神障害(精神疾患)とは・・・

脳の障害や損傷などによる働きの変化のために感情や行動に著しい『偏り』が見られる状態のことで、様々な疾患の総称になります。

統合失調症やうつ病、双極性障害(躁うつ病)などの種類があり、治療には薬物療法や精神療法、心理社会的療法などが用いられます。

精神障害(精神疾患)をお持ちの方の仕事における悩み・困りごと

厚生労働省の調査によると精神障害者の1年後の定着率は49.3%となっています。これは身体障害者(77.8%)や知的障害者(85.3%)と比べると最も低い数値となっており5割以上の人が1年以内に退職する…ということを表しています。

では、なぜ精神障害をお持ちの方が仕事を続けるのに苦戦しているのかということを考えていきたいと思います。

精神障害はほかの障害と比べて、見た目からは困難を抱えていることがわかりづらい傾向があります。そのため、他の社員と能力を比べられることが多く『やる気がない』『手を抜いている』『さぼっている』と誤解された評価をされてしまうこともあります。

また診断名は同じでも、特性は一人ひとり異なります。天気や季節の変わり目で体調を崩したり、職場環境の不適応で二次障害を起こしてしまうこともあります。

障害があることを周囲に知ってもらえたとしても、特性までは理解してもらえず、根本的な解決にならないため、困りごとが減らないケースも多くあります。特に精神障害は、障害の種類も様々で感情や行動の偏りには個人差もあります。

・作業手順を覚えるのに時間がかかる

・朝にやる気がわかない

・電話に出るのが苦手

・疲れやすくてこなせる量が少ない

といったように人により特性は異なります。

そのため、障害名のみを提示するのではなく、自分自身が何を苦手としているのかを具体的に説明し職場の理解を得ることが重要になります。

そして心身の調子の波が大きいのも精神障害をお持ちの方がよく抱える悩みと言われています。

気分が安定している時や身体が元気な時は問題なく仕事ができるのですが、気分が落ち込んでいる時や症状が悪化している時は、いつも通り仕事ができなくなります。特に精神障害をお持ちの方は人より不安が大きくなる傾向があります。

いつも通り仕事ができないとその不安がさらなる不安を引き起こし、状態がどんどん悪化してしまう場合があります。また、精神障害をお持ちの方は環境の変化が大きなストレスとなり、体調を崩してしまう人が多い傾向にあります。そうした心身の調子の波も、職場への定着や仕事の継続を困難にしています。

精神障害とうまく付き合いながら仕事を続ける方法・・・

ここで挙げた精神障害の特性ゆえに抱える仕事での悩みや困りごとはほんの一部です。ほかにも様々な悩み等があげられますが、いくつかのポイントをおさえておけば、障害と上手く付き合いながら安心して長く働き続けることができます。

精神障害をお持ち方が障害と上手く付き合いながら働くポイントは大きく4つあります‼

・周囲の理解を得る

・通院や薬の服用を怠らない

・休む勇気を持つ

・自分の特性にあった仕事を探す

各ポイントについて説明していきます。

1.周囲の理解を得る

精神障害をお持ちの方が定着している企業は、職場が相談しやすい雰囲気であることや人事や上司との面談を定期的に実施している傾向が見受けられます。

それによって日々変化する自分の疾患の内容・特性・困り事を伝えることができ、周囲の協力によって職場が働きやすい環境となります。

障害者雇用や合理的配慮に力を入れている企業を選ぶことが重要になります。障害者雇用を始めていない会社に現在勤めているという方は、人事や上司・同僚に自身の特性や状態、業務上の得意・不得意なことを伝えることで障害の有無に関係なく『あなた自身の困り事』として理解してくれることもあります。

長く安心して働き続けることができる環境づくりの一歩としてご自身の情報を一緒に働く相手に伝えることから始めてみるのもいいかもしれません。

2.通院や薬の服用を怠らない

精神障害をお持ちの方は調子が良い時が長く続いたり、忙しくて生活リズムが崩れたりする時は、通院や服薬を怠りがちになってしまう場合もあります。

医師からの指示がある限りは必ず継続するようにしましょう。

またそのためには、自身の体調や通院・服薬のリズムい応じて出退勤時刻・休暇・休憩などを調整し、業務に支障をきたさないよう上司と相談することも大切です。

3.休む勇気を持つ

心身の調子が優れない時は、休むようにしましょう。

無理をしてしまい状態が悪化するほど、回復に時間がかかってしまいます。

安心して長く働き続けていくためにも調子が悪い時は勇気をもって休むようにしましょう。そのようないざという時の欠勤や休暇をスムーズに取得するためには、疾患や特性について上司や周囲に伝えておくと良いかもしれません。

4.自分の特性にあった仕事を探す

精神障害は、その人の精神障害が仕事に大きく影響を及ぼします。そのため、自身の精神障害の症状や疾病に応じた勤務時間や業務量、ストレスの程度を考えた仕事選びをするように心がけましょう。

統合失調症、うつ病、双極性障害(躁うつ病)の方は、マルチタスク能力が求められる仕事が避けられると良いと言われています。

その反面、1人で黙々とマイペースで続けられることができ、集団行動を必要としない仕事が向いているとも言われています。そういった方は「コツコツと続けられるルーティンワークが得意」「静かな環境で働きたい」など自身にとってより良く働く条件を明確にしておきましょう。

また、うつ病の方やうつ症状がある場合は、ノルマがない、あるいは締め切りが比較的緩やかな仕事のほうが良いと言われています。

仕事を探すときに大切なのは、自己理解と自己分析です。自身を客観的に見つめ、得意・不得意や自分の特性と照らし合わせながら自分に合った仕事・職場を見つけることが大切です。

精神障害で休職・退職をすること・・・

精神障害が原因で心身が疲れ切っている場合は療養が最優先になります。

短期の療養でも長期にわたる療養が必要な場合も、まず医師に相談しましょう。

服薬を守ったり、体調管理に気を付けていても何かの拍子に体調をコントロールできなくなることもあると思います。そうなってしまった時に備えて、日頃からその日の体調をメモで残しておくといいでしょう。医師は本人からよく話を聞いたうえで、養生や就労状況、職場や生活環境などを総合的に踏まえ、休職するべきかどうか判断します。

その内容を上司に伝え、医師が設定した療養期間について相談するといいと思います。

精神障害で休職・退職した際の支援制度

自立支援医療制度(精神通院医療制度)

精神疾患の治療のために通院中の人や、治療により症状が安定し再発の予防目的で通院中の方の医療費の自己負担額を軽減する制度になります。疾患の種類や所得に応じて、1ヶ月当たりの負担額が設定されます。

障害者手帳

精神障害のある方は、精神障害者保健福祉手帳を取得することができる場合もあります。申請には各種条件がありますのでまずは主治医にご相談しましょう。

障害者手帳を取得すると、疾患の種類や程度に応じて様々な福祉サービスや税金の控除、公共交通機関の運賃や公共施設利用料の割引などを受けることができます。また障害者雇用という枠で症状に対する理解や支援を得られやすい職場で働く選択肢も選ぶことができます。

生活保護

怪我や疾患で仕事を長期間休む時に無収入になってしまうことを避け、生活を保障する目的で支給される手当金です。ただし、労災保険の給付対象とはならない、業務外の理由による休職に限られます。

保険組合の加入期間によって、その人の平均収入額の3分の2の額、または月額28~30万円のいずれかが最長1年6ヶ月まで支給されます。

精神障害をお持ちの方の就職や職場復帰は専門機関の支援を利用しましょう

精神障害をきっかけに療養が必要となり、休職・退職に至った場合は医師から職場復帰の許可が出たのちに就職先を探すことになります。前職で自分に適していなかった要素を分析し、それらの要素を含まない仕事を選ぶと良いと思います。その際には、疾患や障害のある方の就職活動を支援する機関を利用することをおすすめします。

障害福祉や就労について幅広い知識と経験を持つスタッフのサポートを受けながら仕事探しを行う方法もあります。

ハローワーク

ハローワークには、障害や疾患のある方の就労を支援する窓口〖専門援助部門〗があります。また、就職に関する相談やカウンセリングの実施の他、障害や疾患のある方を対象にした求人の紹介などを行っています。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、一般企業への就労を目指す障害や疾患のある方の就職をサポートする事業所です。利用されるかたは事業所に通い、職業訓練や面接、履歴書対策などの就職活動サポート、就職後の定着支援などを受けることができます。

ネオワークス郡山では、一人ひとりに寄り添い個別にカリキュラムを設定し、あなたにあった就職へ繋げられるように支援していきます。

ただいま利用者様を募集しています☺

お気軽にお問合せください🌟

【福島県郡山市】忘れっぽいを防ぐ‼発達障害がある方向けの自己対処法【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

皆さんこんにちは🌸

生活支援員 國分です☺

早速ですが、忘れっぽいとどうなるでしょうか?

必要なものが用意できない…物事が予定通り進まない…結果的に約束を破ってしまう…など問題がでてくるでしょうか。

仕事でも私生活でも〖忘れ物〗や〖忘れごと〗はない方が望ましいと思います。誰もが準備物や約束を忘れたくて忘れているわけではないと思います。

自分が忘れっぽいということで悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか…

仕事で忘れ物・忘れ事をしてしまうと物事によっては重大な問題を引き起こす要因になってしまったり、信用を失ってしまう…ということがあるかもしれません。

 

これは障害者雇用枠でも同じで、正社員でもパート・アルバイトでも誰でも同じです。

障がいをお持ちの方の場合、仕事での〖忘れ〗をきっかけにうまくいかない自分に対しての自己嫌悪や責められたりすることでのストレスなどで二次障害の要因になることも考えられます。

【二次障害とは、障害特性による一時的な問題+後天的な要因(ストレスやトラウマなど)によって起こる二次的な障害のことでうつ病や不安障害などもその一つになります。】

忘れっぽいという自覚があれば対策することができますが、無自覚で過ごしてしまうと周りに迷惑をかけてしまったり、振り回してしまったりと段々人が離れていってしまうということになってしまうかもしれません。

このようなことは仕事を長く続けてくためにも避けたいところではあります。

大人の発達障害とは・・・

発達障害とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢に発現するものとされています。

発達障害の明確な原因は解明されていませんが、先天的な脳と神経系の障害で育て方や努力不足が原因ではないと言われています。

学生時代の忘れ物や忘れ事は『おっちょこちょい』や『抜けている』で済むことがあるかもしれません。しかし仕事をする上では『おっちょこちょい』や『抜けている』は『不注意』『確認不足』と捉えられることが多くなります。

そこからミス・事故・インシデントが発生し、場合によっては取引先や会社に大きな影響を与えることもあるため、特に仕事をする上では〖忘れっぽい〗で済まされない状況も多数あります。

発達障害は通常低年齢で発現しますが、上記の例のように成人になって初めて気付く場合があります。そのため【大人の発達障害】という表現が使用されることも多くなってきています。

大人の発達障害では特にASD(自閉症スペクトラム障害/アスペルガー障害なども含む)、ADHD(注意欠如・多動性障害)に触れていることが多く、それぞれ以下のような障害特性があります。

ASD(自閉症スペクトラム障害/アスペルガー障害なども含む)の障害特性の一例

・社会的コミュニケーションや対人コミュニケーションの苦手

・限定的な興味や拘りの強さ

・感覚的な刺激に対しての過敏や鈍感

ADHD(注意欠如・多動性障害)の障害特性の一例

・不注意(忘れっぽい、集中力の持続が難しいなど)

・衝動性(じっとしていられない、感情的になりやすいなど)

・多動性(しゃべりすぎる、考えるより先に行動してしまうなど)

発達障害のある方はなぜ〖忘れっぽい〗のか

ASD(自閉症スペクトラム障害/アスペルガー障害なども含む)の方の場合

・限定的な興味や強いこだわりによって、会話の内容に興味が持てない

・予想外の変化やできごとが苦手で混乱したり、パニックを起こしたりして思考停止になる

・聴覚が敏感で複数の情報が(音や言葉など)耳から入ってくると処理しきれない(聴覚過敏・感覚過敏などと言われます)

ADHD(注意欠如・多動症)の方の場合

・他のことや周囲の刺激に気を取られてしまい話を聞き逃してしまう

・その時はわかっていても集中力の欠如や他の刺激に気を取られてしまうことで後回しになり忘れてしまい、結果としてやらない

発達障害の特徴として、複数の発達障害が併存する場合があると言われています。

発達障害の併存の有無に関わらず、障害特性は人それぞれ症状の強弱、濃淡は異なります。単純に当てはめることはできません。物事の状況や周囲からの影響など、複数の視点から観察することが必要になります。

また、ワーキングメモリの弱さを感じている方の多くいらっしゃいます。

※ワーキングメモリ(作業記憶・作動記憶)とは…短い時間に心の中で情報を保持し同時に処理する能力のこと

極端な例ではありますが、1つから2つのことは覚えていても、3つ以上になると容量オーバーになり1つ忘れてしまうといったイメージになります。

発達障害のある方にマルチタスク(複数のことを同時進行で行うこと)が苦手な方が多いことや忘れっぽい、記憶力が良くないと言われることの要因の一つにワーキングメモリの弱さがあります。

発達障害をお持ちの方が、忘れ物・忘れ事を防ぐためにはこのような障害による特性を理解しつつ具体的な対策を実行していく必要があります。

忘れ物・忘れ事を防ぐために必要な対策

ここまでお読みいただいた方には、発達障害のある方がなぜ忘れ物・忘れ事が多いのかなんとなくわかっていただけたのではないでしょうか・

また、多くの方が「覚える気がない」「そもそも聞く気がない」ということではなく、物事を実行していくことについて障害特性上、難しいことがあるおいうこともご理解いただければと思います。

ではここから対策を考えていきたいと思います。

1.メモを取る

基本的な対策にはなりますが、書くことによって見る・聞くだけよりも記憶に残りやすくなります。学校や資格の勉強と同じ要領になります。

「メモは取っているのだけど…」という話もよく聞かれますが、「メモは書いたけどどこに書いたのかわからない…」という方もいます。そのような方はもしかしたら内容を整理できていないのかもしれません。

闇雲に書くのではなく、「何のために書いているのか」「どうすれば自分が確認しやすいか」ということなどを考えながら書く必要があります。

しかし、「話を聞きながら」「内容を整理しながら」「どうすれば自分が確認しやすいか」などを考えながらメモを書くということは難しいかもしれません。

そのマルチタスクを避けるためには、自分に合うツール・道具(手帳など)をあらかじめ用意して使い方を知っておく必要があります。

手で文字を書くことも大切ですが、スマートフォンやパソコンを利用してみる方法がやりやすい、という方もいらっしゃると思います。しかしシチュエーションによっては使えない場合もあります。

会話中の操作は話を聞いていないと思われてしまったり、別のことをしている、さぼっているように見えてしまう、といった可能性があります。(どうしてもデバイスを使う必要がある方は、相手に事前に相談・お願いしておくと良いでしょう)

中には「私は記憶力がいいので書かなくてもわかる、覚えてられる」という方もいらっしゃると思います。ですが、メモを書く姿が話し相手に安心感を与えることもあります。メモを書いている様子が見えることで「熱心に聞いてくれている」「安心して話せる」という印象に繋がります。記憶力が良い方も副次的な効果を狙ってメモを取ることをお勧めします。

2.ToDoリストを使う

ToDoリストを使用することも忘れないためにおこなう対策の一つです。ToDoリストはタスクリスト、やることリストなどと呼ばれることもあります。

ノートやメモ帳を使って、必要なこと・やること(ToDoやタスク)を書き出しておくことでやるべきことが管理しやすくなります。

済んだことをチェックしたり、二重線で消したりすることで、もう済んだことなのかまだ手をつけていないのか簡単に把握することができます。

1.メモを取るで書いたメモを整理しながらやるべきことをまとめておくとなお良いでしょう。メモした内容の振り返りにもなりますし、思考の整理にもなります。もしそこで疑問があれば確認をすることで、自分がすべきことがハッキリします。確認したことで不安なく行動できるのではないでしょうか。

ToDoとして書き出しておくことで忘れ物・忘れ事を減らすだけでなく、確認作業にも役立ちます。

また、グループやチームで共有することでお互いの進捗を把握することもできます。実際にプロジェクトの進行やイベントの準備などでは、ToDoリストを共有することはよくあることです。うまく使いこなすことはマネジメントや進行管理にも役立ちます。立派な仕事のスキルの一つと言えるのではないでしょうか。

3.リマインド

リマインドとは、「思い出させる」というような意味があります。

リマインドには大きく2種類あります。

1つは自分自身で行うリマインド、もう1つは他者にお願いするリマインドです。

自分自身でおこなうリマインドは、忘れないようにメモを貼っておく、読み返す・ToDoリストを確認する、スマートフォンやパソコンに通知を表示させるなどが自分自身でおこなうリマインドになります。

さらに具体的な方法として

・出掛ける前に確認できるように自宅の玄関にメモや小さいホワイトボードを貼っておく

・確認するという行動をあらかじめ手順のひとつにしておく

・カレンダーアプリなどの予定に通知の設定をしておく

などが挙げられます。

基本的には自分自身で管理ができる状態を目指す必要がありますが、場合によっては他者にリマインドをお願いすることもあります。例えば声をかけてもらう、リマインドメールをお願いするなどです。

リマインドをお願いする場合のポイントは、お願いが先行してしまわないように気を付けることです。自己対処よりお願いが先行してしまうことで「やるべきことをやってない」「できる努力をしていない」「ただのわがまま」というような悪い印象を与えてしまう可能性があります。

忘れ物・忘れ事を防ぐための対策+α

1.部屋やデスクを片付ける

人は目に入るものが気になってしまうことがあります。例えば手元にスマートフォンがあると、つい気になってSNSを見てしまったり、それがきっかけで本来やるべきことから離れてしまうということが発生しがちです。

必要なものは手元に用意しておく必要がありますが、そうでないものはバッグにしまう、ロッカーや引き出しにしまうなどして、目につかないようにしておくと、集中力を削ぐ要因を少なくすることができます。

モノを置いておく場所を決めておくことで探す時間も少なくできますし、忘れ物を減らすこともできると思います。片付けは面倒に感じることもありますが、メリットも多いのでできることから一つずつでも進めると良いのではないでしょうか。何より「片付けなくちゃ‼」というプレッシャーから自分を解放できることも大きなメリットになると思います。

2.ルーティンに組み込んで思い出すきっかけを増やす

例えばゴミの日に燃えるゴミを捨てるとします。ゴミ箱がいっぱいになったら捨てようと思っているとゴミを捨てるきっかけは一つです。しかし。燃えるゴミの日は必ず捨てるということにしておけばルーティンになります。

〖ゴミの日〗と〖いっぱいになったら〗というゴミをすてるきっかけを2つにすることができます。思い出す機会を増やす、確認する機会をふやす、行動のきっかけを増やすなど自分が忘れないためのきっかけを複数用意しておくことも忘れ物・忘れ事を減らすコツの一つになります。

障がいをお持ちの方が継続して働き続けるためには、ご自身の障害特性・得意・んが手などを知る〖自己理解〗→自分自身にできることは〖自己対処〗→自己対処だけでは難しいことについては〖合理的配慮〗を依頼するということが必要になります。

知識や資格も仕事をしていくうえで大切な要素にはなりますが、自分自身が持っている長所を活かしたり、短所が強く出過ぎないようにするためにネオワークス郡山では日々訓練や講義を行っています。

ただいまネオワークス郡山では、利用者様を募集しています🌟

お気軽にお問合せください☺

【福島県郡山市】大人の発達障害~苦手なことを頑張りすぎない方法~【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

皆さんこんにちは☺

生活支援員の國分です🌟

みなさんゴールデンウィークはいかがでしたか??

私事ですが、我が家の子供たちが代わる代わる体調不良になり

看病の休暇でした…(´;ω;`)

今回は、大人の発達障害~苦手なことを頑張りすぎない方法~を皆さんと考えていきたいと思います。

『失敗するたび、自分にはやっぱりできない…と思ってしまう』『成功したとしても喜びよりもその過程で経験した無数の失敗による心の痛みの方が強い』など、過去の失敗体験から失敗することに対する恐怖心や嫌悪感を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。苦手なことを頑張りすぎず、でも苦手なことに取り組む必要がある場合、どうしたらストレスが最小限に抑えられるか…を考えていきます。

1.苦手について…

特性から生じている苦手、経験不足から生じる苦手、トラウマや苦手意識から生じている苦手…苦手にもいろいろな種類があります。どのような理由で苦手なのかについて自分で気づいたり、1人で考えるのは難しいことです。苦手の理由が特性から生じていることであれば頑張りすぎず、配慮事項や事前に相手に伝えておくなどの工夫を行うことでストレスが何もしない時よりも少なくなり生きやすくなるのではないでしょうか。苦手なことについて誰にどれくらい伝えるかなど、考える必要も出てきます。日々の訓練を通して、苦手の把握や検証を含めた自己理解の方法や生きやすさについて考えていきましょう。

2.スモールステップについて

スモールステップで進む理由…ゴールに向かって一気に駆け上がる方が「早いしいいな」と思うこともありますが、少しずつ自分の出来ることから取り組むことでモチベーションが維持でき、習慣化するまで継続できるようになります。できるだけ現実的に「今、自分ができること」から始めてみましょう。

3.たくさんの方法(型)から自分に合うものを見つける

訓練を通して【困り事】に対する対処法や工夫として、たくさんの【型】や考え方を提供していきます。グループワークなどを通して、訓練の中で自分に合うもの、合わないものを知っていきます。経験不足から苦手だと思っていたこともやってみることで〖できる〗〖できた〗に変わる可能性もあります。

4.できていることを見つける方法

出来ていることを見つける作業も自分ひとりでは難しい作業です。結果にだけ目が行きがちだからです。結果に至る過程を丁寧に振り返ることで『実はできていることがたくさんあった』ということもみつけることができます。それは段階的に振り返るという方法をとることでキャッチできます。できたことを見つけたら、それが〔なぜできたのか〕を把握することで自分の傾向や特性を知ることにもつながります

今回のブログでは、過去の失敗体験からなかなか前に踏み出せない原因やその対処法について考えてみました。

ネオワークス郡山では、現在利用者様を募集しています🌟

お気軽にお問合せください☺

【福島県郡山市】🌟第1回 職員紹介🌟【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

皆さんこんにちは☺

生活支援員の國分です🌟

今回は職員紹介をしていきたいと思います。

第1回は職業指導員〖会田未樹〗さんにブログを書いていただきます🌸

***********************************

職業指導員 会田です。

ゴールデンウィークが終わり、次の大型連休を楽しみにしています。

趣味は『釣り・車中泊』です。

GWは20㎝から25㎝のメバルが爆釣しました‼しかもなんとアイナメも釣っちゃいました✨

こう見えて、穴子も捌けます‼

釣りを始めた当初は魚すら触れませんでしたが、今は平気になってしまいました…

慣れって恐ろしいですね( ^ω^)・・・

こんな会田ですが、真面目にやる時はやる

ふざける時はふざけます‼

一緒に楽しく訓練しましょう✌

全力でサポートさせていただきます。

**********************************

次回もお楽しみに☺

【福島県郡山市】発達障害あるある⁉忘れ物対策について…【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさん。こんにちは☺

生活支援員 國分です🌟

13日(土)余暇の時間に利用者さんとお花見に行ってきました‼

お弁当を一緒に詰めて公園まで行き、のんびり過ごしてきました🌸

とてもリフレッシュできました☺

詳細はInstagramに投稿予定です♬お楽しみに!(^^)!

今回のブログでは、発達障害のあるあるの1つでもある『忘れ物、紛失物の対策』についてみなさんと考えていきたいと思います。

ADHDの特性と忘れ物・紛失物の関係性

ADHDの特性の中に『不注意』と『多動性・衝動性』の特性があります。それぞれの特性によって困り事の出方に変わりがあります。

不注意

不注意の特性は、注意が必要なことを分かっていても、別なことに気を取られてしまったり、気が散ってしまうなど、注意の向け方に困り事を抱える特性になります。

気を取られることがあると、自分で気づかないうちに物を置いてしまい、その場所を忘れてしまうことも見受けられます。また、メモを書いて忘れないようにしていてもメモの存在を忘れてしまい、結局忘れ物をしてしまうことも…

このように注意の向け方に困難を抱えていることで、どこに物を置いたのか忘れてしまったり、そのまま紛失に繋がってしまうこと可能性もあります。

多動性・衝動性

多動性は落ち着きがなく、じっと何かを行うことが難しい特性、衝動性はしたい、やりたいと思ったことを優先してしまう特性です。

これらの特性によって、出掛ける準備中にしたいと思ったことを優先して準備が疎かになってしまったり、メモを用意して確認作業を行っても、頭の中では全く別のことを考えていて、確認が抜けてしまうといったことも考えられます。不注意の特性と合わさると、したい・やりたいと思ったことが終わったあとに元の出掛ける準備に戻るといった注意の切り替えが思うようにいかず、そのまま忘れてしまうことが頻発するようになってしまいます。

このようにADHDをお持ちの方は特性によって、定型発達の方よりも、より忘れ物や紛失物をしやすい状態にあります。そのため特性にあった対策を見つけ、実践していく必要があります。

忘れ物・紛失物をしないために…

忘れ物や紛失物の対策は、種類やその組み合わせによってたくさん考えられます。自分に合わせた対策を見つけられるようにいくつか活用できる対策を紹介します🌟

その①書き出してチェックをつける

1つ目の対策は持ち物を書き出すことです。ADHDの特性をお持ちの方はワーキングメモリーの弱さがあるため、一時的に頭の中に記憶しておくといった苦手になりやすい傾向にあります。

そのため、準備している内に忘れてしまうといったことを防ぐために書き出すことをお勧めします‼

ホワイトボートや付箋、スマートフォンのメモアプリなそ書き出す手段を決めましょう。指さしチェックや声出しをしながらチェックしていくとより効果的に対策をすることができます。また、準備途中や実際出掛けたあとに、『これも必要だった!』と気づくことがあるため、はじめから完璧に書き出すことを目指さずにいきましょう。実践して振り返り、必要に応じて追加して次回以降の対策としてみましょう。

その②忘れもの防止アプリの導入

2つ目の対策は忘れ物防止アプリの導入です。アプリに忘れたくない物事をメモにして通知を繰り返し行ってくれるものや付箋を貼るようにスマホのホーム画面でメモの閲覧と編集ができるもの、どこに置いたか写真を撮ることで管理のサポートをしてくれるアプリまで様々あります。ですが、共通しているのは、導入するのになにかしらの手間がかかることと定期的にチェックを行うための習慣づけが必要なことがあります。先延ばししやすい方にとってはすぐに効果を出すのには向きませんが、身につけることができれば強力な習慣になります。

他にもスマホの通知音と振動だけでは気付かないのであれば、スマートウォッチと連携するなど、直接的な刺激で注意を引き戻すことができるようになる場合があります。

その③場所を決める

3つ目の対策は、持ち物を入れる場所や置く場所を決めておくことです。家の鍵や眼鏡、財布など普段から使用頻度が高いものは予め置く場所を決めておくと忘れたり、なくすことを減らすことができます。

家の鍵であれば玄関扉にぶら下げるや玄関横の棚に置き場を作ることで、どこに置いたかわからなくなるということが減らせる可能性があります。

このように置く場所を決めて対策をとっておくと、探す手間と時間が短くなり効率よく動くことができるようになるかもしれません。また自分で決めることで意識付けも容易に行うことができるかもしれません!

その④スマートタグ

対策の4つ目はスマートタグを活用することです。スマートタグとは持ち物に装着してスマホと連携することで紛失物を防止することができるアイテムです。

また、紛失してしまった場合も光や音、ARといった機能を駆使しアイテムの発見をサポートしてくれます。スマートタグによって機能が違うため、自分が望む機能が搭載されているものを選択しましょう。形状もキーホルダー型、カード型、シール型の3種類があります。用途に合わせて選択しましょう。

ただしスマートタグが電池式のため、電池が切れると使えなくなってしまいます。アプリで電池残量が確認できるものや事前に電池交換の時期をお知らせしてくれる機能があるものもあります。

今回ご紹介した対策は一例になります。うまくいかない場合もあります。うまくいかなかった場合はなにがうまくいかなかったのか、分析しサポートを補うよな対策を組み合わせていくことで自分に合った対策をみつけていきましょう。

忘れ物や紛失物が発生するという出来事は同じでも、特性によって有効な対策は異なります。特性に応じて対策を追加して組み合わせたりすることで自分になった対策をとれるようにしてみましょう。

ネオワークス郡山では、このようなことも職員と一緒に考え解決していけるように支援いたします。一人ひとりに合わせたカリキュラムを提供いたします。

ただいま利用者の方を募集しています🌟

相談・見学・体験随時受付中です☺

✨お気軽にお問合せください✨

【福島県郡山市】仕事の要領が悪いと指摘されてしまう方の特徴と対処法【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です。

前回、ADHDの特有の思考などを学んでいきました🌟

今回は、『仕事の要領が悪い』と指摘されてしまう方について、特徴と対処法をお伝えしたいと思います。

特徴

仕事や家事をしていて『同じミスを繰り返す』『仕事が遅いと言われる』ことはありませんか??

多くの方は、同じ作業を繰り返すと慣れて業務効率が上がったり、工夫するポイントがわかってきたりする思います。

しかし、どうしても苦手な作業や抽象的なタスクがあることも事実です。

仕事をする上で、自分の得意でない作業をすることになった際には、要領の悪さが目立ってしますこともあります。これはASD(自閉症スペクトラム障害)の特徴の1つである『物事が一定不変であることへのこだわりや同じ行動の反復』として説明できます。

わかりやすくすると『一度決まったやり方が身についてしまうと途中で変えることが苦手』と説明することができます。

効率の良し悪しに関わりなく、自分のやり方が身についてしまうと後から変えることが特性上困難とも言えるでしょう。

もちろん、すべての作業において「変更できない」わけではなく、一人ひとりの特性によって、作業の得意不得意は変わってきます。

また、1度の体調を崩したことがある方は、業務をする上で体力や思考力が低下し、なかなかもとのパフォーマンスを発揮できないということもあります。

疲れやすさやミスの多さ、判断能力の低下等で要領の悪さを実感することもあるようです。

対処法

①自分で手順書を作る

対処法の1つ目は『自分で』手順書を作ることです。

仕事をするときに、前任者から作業内容の説明があったり、マニュアルが渡されたりすることがあるでしょう。マニュアルを見てこなすことができれば、要領の悪さを感じることはないでしょう。

しかし、1度覚えた作業において手順の変更、効率化の見直しはよくあることです。この変化に対応できないと要領が悪いと指摘されるかもしれません。

手順の変更を指示された時には、自分で手順書を作ることに取り組んで一魔将。説明を受けて終わりではなく、手順書を作る工程でアウトプットとして手順の見直しすることができます。

そして、変更後に作業を行うときに、自分で作成した手順書を見ながら作業することに取り組んでみましょう。

②環境設定・準備する

特性検証とは、自分の得意、苦手を把握することです。

得意な作業と苦手な作業を理解しておくだけで、仕事のしやすさは変わっていきます。得意な作業は苦労しなくても意欲的に取り組みやすくなります。

苦手な作業に取り掛かる前に『準備をすること』ができると思います。要領の悪さはこの準備することで解消を目指します。

具体的な準備は、対処法①の手順書を用意することに加え、作業に取り組みやすい環境を作る(例:視界に余計なものが入らない、静かな場所、集中できる時間帯を設定する)などがあります。

仕事によっては、考えてみると今すぐ取り組まなくても良いこともあります。

必要でしたら業務の優先順位を上司と相談することも環境設定に繋がります。

③専門家に相談する

要領の悪さを指摘されたり、自分のできなさを痛感すると、傷ついたりモチベーションが下がったりしてしまいます。また、ネガティブ感情が続くと退職や転職を検討することもあるかもしれません。自分ひとりで悩み、解決まで至ることが難しい場合もあります。

上記対処法に取り組んで解決しない場合は『専門家への相談』を提案いたします。すでに心療内科・精神科に通院をされている方は主治医の先生に相談してみましょう。

またネオワークス郡山では、利用中も就職後もいつでも相談に乗ることができます。

お気軽にお問合せください☺

【福島県郡山市】ADHDの特有の思考・効率的な進め方…【就労移行】【ネオワークス郡山 】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です。

桜がそろそろ満開に近づいてきましたね🌸

みなさんはお花見に行かれましたか?私は13日の土曜日に行こうかなーと計画中です🌟

今回は発達障害のある方、特に注意欠如・多動性障害(ADHD)特有の思考方法と対処法について学んでいきたいと思います。

ADHDの特性

注意欠如・多動性障害(ADHD)の特性をご存じの方も多いと思います。

不注意多動衝動性の3つが主な特徴とされています。

不注意…考え事をしていても、目に入ったものについて考えてしまいもともとの考え事を忘れてします。

多動…考え事をしていても別のことが思い浮かんだり、複数のことが気になってしまう、目の前の作業に集中できない。

衝動性…考え事をしていても目の前のことに飛びついてしまう。

上記の3つについて記載いたしましたが、どれも起きていることは似ていますね。これらの特性が日常生活や仕事にどういった影響があるのか考えてみます‼

日常生活の中で・・・

生活の中でも、自立して考え行わなければならないことが多々あります。

家事1つをとってもそうです。よく聞くのは1人暮らしやご家族のために時短で効率的に家事を行いたい場合などです。

例えば、洗濯機を回す→炊飯器のスイッチを入れる→炒め物をする→お風呂のお湯を溜める。

いくつかの家事を並行して行うと特性により抜け漏れが起きることがあります。

洗濯機が終わったことに気づかない→炊飯器のスイッチを入れ忘れる→炒め物を焦がしてしまう→お風呂のお湯があふれる。

上記の問題への対処法、管理方法を考えてみましょう。

人によって「ワーキングメモリー:短期記憶の情報を一時的に溜めておく、溜めた情報を使いながら同時に作業を行う」の得手不得手があるので、同時に行える作業が1つの人もいれば中には4つ5つも取り組める方もいらっしゃいます。

自分のワーキングメモリーの容量を理解したうえで作業に取り組めるとADHDに起因するミスや失敗を避けることができるかもしれません。

同時に作業することは『マルチタスク』と呼ばれたりします。

同時作業が苦手な方は『シングルタスク』で1つずつ確実に行いましょう。

同時にいっぺんに作業をおこなうことができれば効率が良いですが、特性上、不得手な方もいらっしゃいます。『1つずつ順番に作業をこなす 』ことに取り組んでいきましょう。

ミスも減り、効率の実感をもてるようになれば、自分にあった対処法となります。まずは取り組んでみてコツをつかみましょう。

仕事での場面・・・

仕事の場面と言っても、いろいろな仕事があります。ここではよくある事例をもとに思考の確認と仕事の進め方を記載してみます。

皆さんは週に何日、1日何時間働いていますか?

ここでは週5日1日8時間勤務の場合で考えていきます。

週の前半は元気だけど木曜日金曜日になると疲れがたまり、パフォーマンス低下につながる。

また1日8時間の中で午前中は安定して働けるけど、昼食後、退勤間際になるとパフォーマンス低下する。

あてはまるという方も多いのではないでしょうか。

ADHDとの関連では、パフォーマンス低下の幅がとても大きかったり、うまく対処できずに毎日、毎週課題が浮き彫りになったり一般的な水準よりも顕著に目立ってしまうことがあります。

自分で感じているだけではなく、集中していないことを相手から指摘される、ミスや私的で周りに迷惑をかけてしまうことがある。なんてこともあるかもしれません。

このような問題への対処法、管理方法を考えていきましょう。

対処法・管理方法

まずは自己管理が挙げられます。日々の仕事の中で、疲労やストレスがたまりすぎないようにすることが基本的な対応となります。自分の感覚として、何が疲労のサインなのか、ストレスのサインなのか、実感しにくい人も中にはいらっしゃるかもしれません。

一般的には適度な運動やリラックスすることと言われておりますが、効果的かどうかは人によります。1人で考えても、なかなか解決しにくいこともあると思います。そんなときはぜひご相談ください。

疲労・ストレスを感じたらセルフケアとして休息をとりましょう。

この休憩の効果を再断言にあげること、リラックス効果がありストレスを解消させることが大切になります。

オンオフのスイッチを自ら取り入れることが大切です。業務上、休憩を取りにくい方もいると思います。そんな時はお昼休みや勤務時間後、休日の過ごし方を再検討してみましょう。

実務でパフォーマンスを管理することについては、業務にもよりますが『タイマーでの時間管理』が有効になります。

人間の集中力には限界があります。不注意や過集中というADHDの特性もありますが、体調によっても変わってきます。

タイマーにより体調関係なく、適切なタイミングで集中のスイッチを入れることで業務効率が工場するかもしれません。

また、効果的に休憩をとりリラックスして切り替えることも大事です。

取り組んでみて自分に合っているやり方を探し出すことが1番です🍁

自分に合わないものももちろんあります。安定、継続して取り組めるものを一緒に見つけていきましょう。また、周囲へのサポートを依頼し自分が安心して集中力を発揮できる、休める環境を調整していただくと安心して働いていけるでしょう。

ネオワークス郡山では、障がい特性に応じた対処法を職員と一緒に検討していきます。

気になる方はお気軽にお問合せください🌟

ただいま利用者様を募集しています‼

相談・見学・体験随時受付中です♬

【福島県郡山市】就労定着支援とは…【就労移行】【ネオワークス郡山】

皆さんこんにちは☺

生活支援員 國分です🌟

私事ではございますが、我が娘が小学1年生になり本日入学式に出席しました🌸

もう小学生か…と感慨深い気持ちになりました。

さて、今回は就労移行支援事業所が行う『就労定着支援』についてご説明させていただきたいと思います‼

就労定着支援とは…

就労定着支援とは、2018年4月に施行された改正障害者総合支援法のサービスの一つになります。

就労定着支援を一言で表すと『一般企業や会社への就職後、障がいや病気を抱える方が長くその職場に勤めつづげられることができるように支援する』ことになります。

就労移行支援サービスを利用して、就職や転職を成功しても、その後サポートがなくなると長期間継続的に働き続けることができずに離職してしまうかもしれません。そういったことを避けるためにも、就労移行支援の後に行われる支援サービス『就労定着支援』はとても大事な支援になってきます。

就労移行支援の後に受けられる『就労定着支援』の内容

就労定着支援は2018年4月に施行された改正障害者総合支援法の1つとしてスタートしました。これまでも職場への定着支援は障がいや病気を持つ方の一般就職をサポートするために様々なサービスを就労移行支援事業所がおこなってきました。

しかし、就職の受け皿である企業や会社が増えてきたこと、そして障がいを持つ方が積極的に就職を行うことが増えてきたことを受け、就労定着支援として独立したサービスとして取り扱われることになりました。

これらの背景として障害者雇用促進法の存在があります。事業主に対して障がい者に対する差別の禁止や合理的配慮が義務となり、障害者雇用促進法が改正されたことにより、平成30年より精神障害者の雇用が課されるようになりました。

民間企業の雇用率は2024年4月から2.5%、2026年7月から2.7%に段階的に引き上げられていきます。雇用率の引き上げにより2024年4月以降は常時雇用する労働者が40人以上、2026年4月以降は37.5人以上の民間企業に障害者を雇い入れる義務が生じます。

就労定着支援の目的

就労定着支援制度の目的は障がいや病気を抱えながら一般企業への就職を果たされた方が、安定して仕事を行うことができること、特に就職後1年で80%の方が職場に定着していることを目的としています。

就労定着支援のメリット・デメリット

メリット

・一人で頑張るより精神的に楽に感じる

・仕事が長続きする可能性が高まる

・支援員が職場との橋渡しをするのでトラブルになりにくい

特に転職や退職を繰り返して仕事が長続きしなかった方にはメリットが大きく感じられる方もいらっしゃると思います。

デメリット

・定期的な連絡や面談が面倒に感じること

人によっては状況確認等の連絡や面談が面倒に感じられるかもしれません。

必要なら頻度を減らしてもらう、面談ではなく電話・メールにするなど調整することも可能です。

就労移行支援事業所で受けることができる就労定着支援の内容

就労定着支援は仕事面・生活面の両方に対して行われます。

支援員が就職者や企業担当者からそれぞれ相談を受けて、お互いに伝えたり、三者面談を行うなど調整をします。

就労移行支援事業所が行う支援内容は以下のようなものがあります。

・職場の人間関係の相談や調整

・給料管理や金銭管理などの課題解決

・職場や実生活でのストレスに関しての相談

・体調管理へのアドバイス

もちろん障がいや病気の有無、職種などにより悩みはさまざまですが、主なサポート内容は上記のようなものが多いと思われます。

★職場や実生活でのストレスに関しての相談★

障がいや病気を持ち、リハビリや通院をしながら仕事をすることは思ったよりも大変と思う方もいらっしゃるかもしれません。通勤や慣れない仕事環境でストレスを感じる方の多いかもしれません。

ストレスコントロールも大事ですが、まずは現在抱えている悩みやストレスを人に話すとかなり楽になることも多いのではないでしょうか。

就労移行支援事業所は利用者が就職したから終わりではなく、就職後も職場に定着できるように相談に乗ったり解決までのお手伝いをさせていただきます。

仮に職場環境にストレス原因がある場合は、職場での人間関係に悪影響がでないようにうまく間に入り調整を行ったりすることも可能です。

★体調管理へのアドバイス★

どのような仕事であっても、体調管理が全ての基本。もし、就業してから体調が悪くなることが繰り返しているようであれば、状況判断や分析を就労移行支援事業所の職員が本人と相談する中から把握に努めます。

それらの問題に対して長年の経験からアドバイスを送ることも可能です。まら対処法を実践できるようにサポートを行うこともできます。

また、服薬のタイミングや服薬管理、副作用などが原因であれば担当医と話し合いを行い、うまく体調と折り合いをつけながら働くことができる環境を構築することもあります。

★職場の人間関係の相談や調整も就労移行支援の職員が調整を行うことも可能★

仕事の進め方、タスクのこなし方、スケジュール管理など就職してからやらなければいけないことがたくさんあります。

それらをこなしながら新しい職場での人間関係を築いておくことはなかなか大変かと思います。

企業や会社のよって障がいや病気に対する理解が少ないところもあるでしょうし、うまく上司や同僚に自分の障がいや病気を伝えられていないケースも見受けられます。

その場合は定着支援制度の一環として就労移行支援事業所の職員がうまく仕事をこなすことができるように企業や上司とコミュニケーションを図りながら調整していきます。

また条件や仕事場の環境など本人からは言いづらいこともあるかもしれません。それらもうまく関係を壊さないように職員が第三者となって調整することも可能です。

★給料の管理や金銭管理などの課題解決★

就職するとこれまでにはなかった報酬や給料が毎月入ってきます。そのような中で以外に多い相談が、給料をすぐ使ってしまう、次の給料日までお金がもたないなどの金銭管理の問題です。このような悩みに対しても職員が親身に相談に乗ることもできます。

★直接言いにくいことも職員を介して伝える★

職員が企業と就職者の間に入って働きやすい環境づくりをサポートいたします

例えば・・・

人間関係の相談

上司や同僚とのコミュニケーションに困っている場合、職員が悩みを聞いたり、アドバイスをしたりします。本人の障害特性を職場に改めて周知するなど働きかけることもします。

業務内容や作業工程の相談

業務内容が自分にあっていなくてつらい…などの悩みがある場合、企業担当者と連携して作業固定の見直しをはかったり配属先の再検討など行ってくれたりします。

職場環境の相談

うるさいので耳栓を許可してもらう、エアコンの風が気になって集中できないので席を変えてもらうなど、職場で可能な合理的配慮を職員が代弁して促すことも可能です。

雇用条件の相談

体調が悪化して週5日通うのが難しくなった等の場合、出勤日数を可能な範囲で減らすよう働きかけるなど交渉をサポートすることも可能です。

その他にも今後のキャリア(転職等)の相談なども応じさせていただきます。

就労移行支援事業所の就労定着支援は原則6ヶ月となっておりますが、ネオワークス郡山では6ヶ月以降もご希望のある方の相談をお受けすることができます‼

気になる方はお気軽にお問合せください☺

【福島県郡山市】大人の発達障害とは【就労移行】【ネオワークス郡山】

2024年4月1日開所

就労移行支援事業所ネオワークス郡山 🌟ただいま利用者の方募集中です🌟

皆さんこんにちは☺

生活支援員の國分です✨

最近、『大人の発達障害』という言葉を様々なメディアで聞くようになりました。発達障害は、幼少期にその症状が出現するものですが、大人になるまで本人や周囲の人も症状の存在に気づかない場合もあります。大人になって初めて発達障害の症状が顕在化したものを『大人の発達障害』といいます。

大人になって初めて発達障害が診断させるきっかけの1つとして、うつ病になったときがあげられます。このブログをご覧になっている方の中にも「ほかの人と違ってなぜ自分だけうまくいかないのだろう」と社会に出た頃から悩んでるかた、気持ちがふさぎ込んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は『大人の発達障害』とうつ病の関係について考えていきたいと思います。

大人の発達障害とは・・・

実は、正確なことを言うと『発達障害』という診断名はありません。発達障害という言葉は、発達障害に分類される障害群の総称になります。発達障害には、『自閉スペクトラム症(ASD)』『注意欠如・多動症(ADHD)』『限局性学習症(所謂、学習障害)』『発達性強調運動障害(所謂、不器用)』などが含まれています。一人の方にいくつかの障害が互いに重なり合ってみられることもあります。

発達障害は、物の捉え方や行動において先天的な特性がある障害であり、親の育て方などの後天的要因によって発症する障害ではありません。発達障害の特性のために幼少期から人間関係や社会生活において一定以上の困難さがみられますので基本的に幼少期に発達障害であることが分かります。一方で発達障害特性が比較的に軽度で、大人になるまで目立った困り事がみられない場合は大人になるまで発達障害の診断がなされないこともあります。

大人になってから発達障害特性の影響により仕事でうまくいかなかったり、対人関係上のトラブルが続いたりすることで、精神面の不調が生じ、医師に相談して発達障害の診断をされる方もいらっしゃいます。このような経緯で発達障害の診断に至ったものを『大人の発達障害』と言われます。つまり、『大人の発達障害』とは、大人になってから発症したものではなく、幼少期から認められていた発達障害特性が大人になってから顕在化したものになります。

『大人の発達障害』として問題となりやすいASDとADHDの特徴

大人になって初めて発達障害と診断された場合には、ASDとADHDが代表的な診断になります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

ASDの特徴

社会的コミュニケーションの障害、限局された興味に基づく反復的、常同的な行動(拘り、想像力の障害)、感覚刺激に対する過敏または鈍感さ、といった特徴が幼少期早期に出現します。以下のような困り事が見受けられます。

・暗黙のルールがわからない

・その場の空気を読んで臨機応変な対応をすることが難しい

・相手との適切な距離感がわからず、近づきすぎて話してしまう

・皮肉や冗談、あいまいな表現の理解が難しい

・自分の考えや思いを相手に端的に伝えることが難しい

・イントネーションや言葉の使い方が独特である

・自身の中のルールに強くこだわり、周囲に合わせることが難しい

。興味関心の幅が狭く、特定のことに過度にこだわる

・急な予定変更に対して柔軟に対応できずに混乱してしまう

・特定の感覚刺激(聴覚、視覚、触覚、嗅覚など)に対し、極端に過敏または鈍感になる

ADHDの特徴

年齢に比して、落ち着きがなくそわそわしやすい(多動性)、待つことが難しい(衝動性)、注意を持続することが難しく作業にミスが多い(不注意)といった特徴が目立ちます。多動性や衝動性、不注意のすべてが認められる場合やどれかひとつが認められる場合もあります。以下のような困り事が見受けられます。

・気が散りやすく作業に集中できない

・忘れっぽい

・順序立てて物事を進めるのが苦手

・整理整頓が苦手

・時間や締め切りに間に合うように行動することが難しい

・落ち着いて行動できない

・熟慮せずに思いつきで行動してしまう

・人の話を最後まで聞けず途中で割り込んでしまう

『大人の発達障害』でなぜうつ病が発症しやすいのか

発達障害が背景にあるとうつ病を発症しやすいということは様々な研究で明らかにされています。例えばASDとうつ病の合併率は20%、ASDがない人のうつ病合併率は7%と言われています。

発達障害の方は、その障害特性ゆえのつまずきを子供のころから何度も経験し、そのつまづきを周囲に責められた経験も多いため、自己肯定感が低下しやすいです。特に発達障害であることを本人も周囲も気づいていない場合は周囲からの適切なサポートも得られないため、自分に対してもひたすら否定的な評価しかできず、常に漠然として不安を抱きながら過ごすことになりがちです。

大人になり社会へ出ると、発達障害特性によって、対人関係や仕事上で失敗を繰り返すことも多くなり、うつ症状が出現することがあります。このように発達障害特性への本人や周囲の気づきが不十分なまま悪循環が続いた結果生じるのが発達障害の合併症としてのうつ病です。

『大人の発達障害』を背景に持つうつ病の治療で大切なこと

『大人の発達障害』を背景にうつ病を発症した患者に対する治療と発達障害をもたないうつ病患者に対する治療とも間に大きな違いはありません。まずは、十分な休養をとることによりうつ病の開園を目指しましょう。

治療によってうつ症状がある程度改善したとしても、うつ病発症のきっかけとなった発達障害に起因した対人関係や仕事上でのストレスが大きく変わらない場合は、うつ病が再発したり長期化する可能性があります。

うつ病の治療と並行して、発達障害そのものに対する対応を周囲の人達の協力を得ながら進めていくことが大切です。医療機関などで相談しながら解決法を探っていくと良いでしょう。

発達障害の特徴を把握する

『大人の発達障害』を考慮したうえで、適切なうつ病の治療をしていくためには、まず自分自身の特徴を客観的に把握することが大事になります。しかし、自分が『大人の発達障害』かもしれないと感じた場合、どこに相談して診断を受ければいいのかわからない方もいらっしゃると思います。

診療科としては、精神科や心療内科が『大人の発達障害』の診断や治療に対応することが多いです。どの医療機関を受診したらよいかわからない場合は、地域の発達障がい者支援センターに相談するのもいいでしょう。

医療機関を受診すると、まずは医師の問診により現在抱えている悩みや問題などを明らかにします。子供時代の様子、これまでの仕事内容や職場での人間関係などについても聞かれる場合があります。また必要に応じて発達障害特性についての質問用紙検査などが行われる場合もあります。

問診や検査の結果をふまえて、発達障害であるかどうかの判断がなされます。発達障害特性がはっきりしている場合は初心で診断がなされる場合もありますが、診断に必要な情報収集に一定の時間がかかるため、多くの場合数回の診察を経て判断がなされます。

診断を受ける際は、単に診断名を聞くだけではなく、自身の発達障害特性が日常生活や職場でのつまづきにどう関係していたのかについて医師と話し合ってみましょう。自分の不得意なところが明確になると、自分でできる具体的な方法もみえてきます。困り事に対する実際の対応例として以下のようなものがあります。

困り事…時間や締め切りに間に合うように行動することが難しい

対応例…スマートフォンのアプリで予定のリマインドをする

困り事…気が散りやすく作業に集中できない

対応例…机に無駄なものを置かない、スマートフォンは手の届かない場所に置く

周囲から合理的配慮を得られるようにする

発達障害は、先天的な個性や特徴であり、根本的に治療することはできません。また、本人自身で対応できることにも限界があります。本人が感じている生活場面や職場での困り事がどう生じているのかを周囲の人に理解してもらい、発達障害特性を考えたうえで合理的配慮を得ることが必要になります。

合理的配慮は平成28年4月1日い施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」で明記されています。困りごとに対する実際の合理的配慮の例を見ていきましょう。

困り事…曖昧な指示や表現の理解が難しい

配慮例…具体的にわかりやすい指示を出し、指示内容を確認しあう

困り事…急な予定変更に対して柔軟に対応できず混乱してしまう

配慮例…なるべく事前に予定変更を伝えてもらう

自身の発達障害特性について、本人だけでは家族や職場の人に伝えにくい場合もあります。発達障害特性を理解してくれている主治医や相談機関の職員に協力を依頼してもよいかもしれません。

薬物療法

『大人の発達障害』に併存したうつ病に対し、特に効果がある薬があるわけではありません。一般のうつ病治療ガイドラインに従い、必要に応じて薬物療法が検討されます。ASD、ADHDでは双極性障害の合併が高いことが報告されています。精神科専門医に相談しながら慎重に薬物療法を進める必要があります。

発達障害の方には、うつ病の治療以外にも薬物療法がおこなわれることがありますので、主治医とよく相談したうえで服用を検討しましょう。

『大人の発達障害』を背景にうつ病を発症したら・・・

うつ病は誰でもなりうる病気です。うつ病になる前から「ほかの人と違って、なぜ自分だけうまくいかないのだろう…」と感じている場合は、発達障害を併せ持っているもかもしれません。発達障害をきっかけに発症したうつ病では、個々の発達障害の特性に応じた治療が必要になります。得意なところ、不得意なところを立ち止まってじっくり考える良い機会になるかもしれません。

ネオワークス郡山では、障害特性を一緒に理解しながら一般就労へ向けてさまざまなちからを身につけていく障害福祉サービスになります。

働きたいけどなにからすればいいのかわからない…

自分にはどんな仕事が向いているのかな?

そんなときは就労移行支援を利用することがおすすめです‼

まずはお気軽にお問合せください☺

【福島県郡山市】不安障害・対人恐怖症の方に…【就労移行】【ネオワークス郡山】

皆さんこんにちは☺

生活支援員の國分です。

まもなく3月が終わりますね✨まもなく開所だと思うとなんだかドキドキわくわくしてきます!(^^)!

今回は、不安障害・対人恐怖症とななにか皆さんと一緒に学んでいきたいと思います。

不安障害・対人恐怖症とは…

まずは、不安障害における対人恐怖症とはどういった症状なのか、また原因や治療法などを見ていきたいと思います。

対人恐怖症とは、他人からの評価や言動を気にするあまり他人との交流や人前に出る行為を極端に避け、日常生活・社会生活に支障をきたしている状態のことになります。

対人恐怖症という疾患があるわけではなく、医学上では不安障害の一種である『社交不安障害』における症状の一つとして扱われています。

対人恐怖症を発症する原因は明らかになっていないものの。遺伝的要因や成育環境などの環境要因が関与していると考えられています。

また、過去に大きな失敗を経験した場合、それが発症のきっかけとなるケースもあると言われています。

対人恐怖症の主な症状

対人恐怖症の症状は、精神面および身体面の双方に以下のような形で現れてきます。

精神的な症状

他人との交流や人前に出る行為が必要な場面で、強い緊張や恐怖を感じます。

また、自分が緊張状態であったり、恐怖を感じていたりすることを相手に悟られることに対しても不安を感じやすいのが特徴です。

身体的な症状

上記のような場面で緊張・恐怖を感じたときに、手足が震えたり、顔が赤くなったりすることがあります。

また緊張から大量の汗をかいてしまい。ハンカチやタオルがないと落ち着けない状態になる場合もあります。

これらの症状は、扁桃体からの指令によって交感神経が優位になるために起こしている反応になります。一般の人でも起こる正常な反応ですが、対人恐怖症を患っている方は特に扁桃体の活動が過剰になっており、緊張や恐怖感を感じやすくなっていると考えられています。

対人恐怖症の一般的な治療方法

対人恐怖症を含む社交不安障害の治療法としては、主に薬物療法と精神(心理)療法が用いられます。

薬物療法

薬物療法は投薬によって不安症状との関わりが強いセロトニンなどの脳内神経伝達物質を調整する治療法になります。

一般的には「SSRI」や「SNRI」、「抗不安薬」などが処方されることが多く、これによって不安や落ち込み、不眠といった症状の軽減が期待されます。

精神(心理)療法

精神(心理)療法は、認知行動療法や曝露療法などの手法を用いることで、不安や恐怖の増幅に繋がる心理的問題を対処する治療法になります。

認知行動療法・・・現在生じている問題を具体的にし、認知(考え方)や行動などを少しずつ変えていくことで解決を目指す心理療法。

曝露療法・・・不安の原因となる刺激に段階的に触れることで、少しずつ不安を解消していく心理療法。エクスポージャー療法ともいわれています。

不安障害・対人恐怖症の方が直面しやすい課題と対処方法

対人恐怖症を含む社交不安障害の症状は、日常生活や社会生活に大きな支障をきたすケースがあります。

その中で、対人恐怖症を患う方が直面しやすい問題とその対処法として考えられるポイントを考えていきたいと思います‼

仕事における困り事

対人恐怖症の症状が仕事に与える影響として、以下のようなものがあげられます。

・人前で話すことに緊張、恐怖を感じる(面接、顧客へのプレゼンテーション、会議中の発言など)

・周囲の視線が気になってしまい業務に集中できない

・ほかの人が聞いている場所で電話応対をすることに緊張してしまい、電話をとれない、言葉がでない

などが考えられます。

治療を行うことで症状を抑えられる可能性があります。

対人恐怖症の症状は、前述した薬物療法・精神(心理)療法によって緩和できる場合があります。

面接や会議など、事前に予定がわかっているものについては、始まる前に抗不安薬などを服用することで身体症状を抑えることができます。

また服薬によって仕事をスムーズにこなせるようになれば、それ自体が1つの成功体験・自信となって不安の解消につながる可能性もあります。

日常生活で意識すると良いこと

対人恐怖症の症状を軽減させる手段として、日常生活の改善も効果的と感がられています。

規則正しい生活や十分な睡眠、また適度な運動を心がけることで、心身をリラックスさせ、セロトニンなどの物質量を整える効果が期待できます。

精神疾患を持つ方に適性のある仕事・環境とは・・・

対人恐怖症の症状が重く、現在ついている仕事を続けることが困難である場合は、症状があっても活躍しやすい仕事に転職してしまうことも1つです。

対人恐怖症を患う方が活躍できそうな仕事を考えていきたいと思います‼

・繁閑の差が少ない定型的な仕事

季節や日にちによって仕事の繁閑が大きく異なる業務では、生活リズムが乱れやすく病気にも悪影響になります。

そのため、なるべく年間を通してリズムが変わらない定型的な仕事を選ぶと良いと思います。

繁閑の差が住むない仕事の例としては、清掃業やメーター検針、またポスティングや新聞配達などもあります。

・在宅勤務が可能な仕事

人前に出たり、電話応対をしたりすることに強い抵抗を感じる場合は、メールやチャットでやり取りができる在宅勤務の可能な仕事を検討してみると良いかもしれません。

自宅でできる仕事としては、Web(ライター・デザイナー・プログラマーなど)やネットショップの運営などが挙げられます。

また事務業務では在宅勤務を認めてもらえるケースもあります。上司に相談してみるのも1つです。

国の医療制度・就労移行支援などについて・・・

精神疾患を持つ方が就職時に活用できる支援をご紹介いたします🌟

対人恐怖症を患う人が治療と並行して仕事を継続する場合は、国の医療制度や就労移行支援事業所などの機関を活用できる可能性があります。

ここからは対人恐怖症の方が対象となる医療制度、支援機関について詳しく見ていきたいと思います。

自立支援医療制度などの経済的な支援

・自立支援医療制度

心身の障害に対する医療費の自己負担額を軽減できる制度になります。通常3割負担となる医療費を1割負担まで減額できるほか、疾患の種類や収入によって月ごとの負担額上限が設けられ、それを超える負担が免除されます。

対人恐怖症などの精神疾患は治療が長期にわたる可能性が高いため、医療費の負担を減らすことで安心して治療に専念できるということは重要なポイントになりますね。

傷病手当金

病気やけがで働けなくなった期間に応じて、給与の一部支給を受けられる制度になります。1日あたりの支給額は標準報酬月額の2/3に相当する額で休職日から最長1年6ヶ月まで支給されます。

障害年金

病気やケガによる生活、仕事が制限される場合に受け取ることができる年金になります。

国民年金にあたる障害基礎年金と厚生年金にあたる障害厚生年金の2種類があります。

障害者就業、生活支援センターへの相談

障害者就業、生活支援センターとは、支援対象となる障害者に対して、雇用・保険・福祉・教育などの関連機関と連携して就業支援・指導を行う機関のことです。

2024年3月現在、全国で337か所指定されています。

就労移行支援事業所への相談

就労移行支援事業所とは、対人恐怖症などの精神疾患を持つ方が一般企業へ就職できるようにサポートを行う福祉サービスのことになります。全国に3,300か所以上の就労移行支援事業所があり、求職から就職後の定着支援までを幅広く行っています。

就職までの支援だけではなく、就職後の相談やサポートも希望したい場合は、就労移行支援事業所への通所をおすすめいたします‼

就労移行支援事業所のサービス内容

・就職したい企業に対応するための職業訓練(PC訓練や軽作業訓練、ビジネスマナーなどの講座など)

・履歴書の添削、模擬面接などの就職活動サポート

・就職、転職に関する相談

・職場実習の環境提供

・就職後の定着支援

など、上記のように就労移行支援では不安障害・対人恐怖症といった障害の特性を職員が十分に理解した上で、利用者の方一人ひとりに合わせた支援を行っていきます。

・どういう仕事が向いているのか

・どういうスキルを身につければいいのか

・就活はどのように行えばいいのか

・就職した後の不安はどうすればいいのか

就労移行支援を利用すれば、こういった様々な不安や疑問に対して職員とともに考え解消、解決していきながら日々の訓練を重ねて最適な就職へ向けて進んでいけると思います。

就労移行支援事業所の利用条件

・18歳以上65歳未満

・一般企業で働くことを希望している

・身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、その他難病などがあり現在働くことが困難な方

障害手帳を持っていない場合でも、医師の診断や自治体の判断によって就労移行支援サービスを利用することができるので、一度相談してみると良いかもしれません。

ネオワークス郡山では、週1日から通所が可能で在宅での訓練もご希望のある方は可能になります。事業所のPCを貸し出しますのでお気軽にお問合せください。

さまざまなカリキュラムを通して、ご自身のペースでスキルUPしていただき就職を目指せるように徹底的にサポートをしていきます🌟

ハローワークや面接同行などの対応も可能になります。不安な方に寄り添い安心して活動できるように支援いたします。

2024年4月1日開所いたします!(^^)!

相談・見学・体験随時受付中です💛

お気軽にお問合せください。

【福島県郡山市】仕事選びでミスマッチを防ぐには…【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

皆さんこんにちは☺

生活支援員の國分です☆

皆さんは仕事を選ぶときにどのようなことを基準にしていますか?

「コミュニケーションが得意だから営業かなー」「コツコツ一人で取り組むのが好きだから事務にしようかなー」「人とかかわる仕事がしてみたい‼」など様々な動機があると思います。

しかし、これがやりたい‼自分に合っている‼と思って選んだはずの仕事なのに、いざ働いてみると『なんか思っていたのと違う…』となることもありますよね?

今回は、なぜそういったミスマッチが起きるのか。ミスマッチを防ぐにはどうしたらよいのか。について考えていきたいと思います。

ミスマッチとは・・・

ミスマッチ(英語:mismatch)=不整合、不一致という意味になります。

では、仕事選びでのミスマッチとはどのようなことになるでしょうか。

それは個人の能力や適性と仕事内容や環境があっていない状態と言えます。

もっとわかりやすく表現すると、『自分自身が発揮できる能力やスキル』と『企業に求められていること』にズレが生じている状態と言い換えられます。

自分の能力と求められている仕事内容がマッチしているかどうかは、長く働き続けるための一つの要素にもなると考えられます。ですが、どうやってマッチさせればいいかわからず悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

次になぜミスマッチが起きるのか考えていきます‼

ミスマッチが起こる要因はどのようなもの?

一言にミスマッチと言ってもさまざまなものがあります。

例えば、上記でも言ったように「そもそも自分の能力と職場で求められていることがあっていない」という場合もあれば、「能力や経験はあっているが、発揮する方向性があっていない(自分のやりたいと思っていることと異なる)」といった場合もあります。

ではなぜ、このようなミスマッチが起こるのか考えてみましょう。

・自分の能力や経験の理解が十分ではなかった(強み、弱みの理解が不足している)

・企業から求められていること、その企業でできることが適切に把握できていない(企業研究不足)

・仕事を通してどのような経験をし、どんなことをできるようになっていきたいかが不明瞭

といった理由が考えられます。

【発達障害の特性がある場合】

さまざまな特性の影響からミスマッチが起こりやすいと言われています

・経験を振り返ること、苦手なことを認識することなどに難しさがある

・自分なりの基準で考えてしまう傾向がある(こだわり・他者視点の持ちづらさ)

・求人情報から具体的なイメージを持つことが難しい

などがあります。これらの影響から自分にあった適切な職業選択が行われず

ミスマッチを起こした状態を繰り返してしまうことが多いと言われています。

ミスマッチを防ぐにはどうすればいいの??

🌟自分の得意/不得意、配慮が必要なことを理解し、整理して具体的に伝えられるようになる(自己理解)

まずは、特性や自分の強み弱みを整理して自己理解を深めましょう。そのうえで相手にわかりやすく伝えられるように工夫しましょう。

就労移行支援事業所ネオワークスでは、カリキュラムの中で自己理解を深め、就職活動に必要な面接練習を通してわかりやすく伝える方法を学んでいきます。

🌟企業や求人情報から求められることを読み取り、自分のできることとマッチングさせる

企業のホームページや求人情報から求められる人物像やスキルを予測できるようにしましょう。例えば、求める人物像として【コミュニケーションがしっかりとれる人】と記載されていても、何ができればよいのかはもう少し具体的に予測する必要があります。仕事内容等と照らし合わせ、チームで取り組む業務の場合には 【周囲の方との報連相(報告・連絡・相談)を密に行いながら連携が取れる人】という風に読み取れるかもしれません。

ネオワークス郡山のカリキュラムの中では、就職活動の支援として企業研究を職員と一緒に考えたり、求人情報から求められていることを共に具体化するサポートを行っていきます。

🌟自分の価値観を考える

自分自身はどんなことをしていると満たされるのか、どんなことに価値を見出すのかを知る。仕事や企業を選ぶときに、その会社で働くことで自分自身を大切にしていることは満たされるのかを考えるましょう。

ネオワークス郡山では、過去の経験などから自己分析をとおして振り返り、自分自身がなにを大切にしたいと思っているか、そしてその先の価値観を大切にしながら、仕事に限らずどのように生きていきたいか一緒に考えていくことができます。

ここまであげてきたものはあくまで一例になりますが、具体的になにをすればよいか知っておくことで目標に近づくための行動がとりやすくなるのではないでしょうか。

まとめ

・自分が持っているものと相手が求めているもののずれが生じている=ミスマッチしている可能性がある

・ミスマッチを防ぐためには自分の能力や経験の分析が大切

・相手が求めていることを正しく把握して相手に伝わるように伝えられること

・職業を選んでいく際に自己理解や価値観、どんなところでどんなふうに働くかを合わせて考えていくこと

などが大切なことになるのではないでしょうか。

就労移行支援事業所ネオワークス郡山では、自己理解や自己分析はもちろん、就活へ向けてのフォローまで一人ひとりに寄り添い支援していきます。

2024年4月1日開所に向け職員一同準備中です‼

相談・見学・体験随時募集中です☺

お気軽にお問合せください✨

【福島県郡山市】特性を活かして強みにして働く‼【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です。

みなさんはご自身の特性は把握していますか?

長く働いていくために大切なことでもある特性を理解して仕事にどう活かせばよいか考えていきたいと思います🌟

特性が強みになる‼

発達障害やその他障害にはさまざまな特性があります。一人ひとり異なりその特性により仕事での悩みに繋がることも考えられます。しかし実はその特性は得意分野に活かした強みに変えることもできるのです✨

ADHDの特性を持っている方…

ADHDの特性は不注意傾向が強いためミスの繰り返しや多動衝動傾向が強く後先考えずに行動してしまうことが多いと思います。

仕事上で悩みになるのはこのような感じではないでしょうか

・優先順位がつけられない

・マルチタスクが苦手

・仕事の期限を忘れてしまう

・興味のない仕事を放置する

・ケアレスミスや忘れ物が多い(ワーキングメモリの弱み)

ADHDの方の仕事上での強みは…

・行動力があり思いついたことをすぐに実行できる

・いろいろなことに興味を持ちチャレンジする精神がある

・興味のあることに集中できる

・創造性があり新しいアイディアが生み出せる

このように特性を強みに変え仕事に活かせるのではないでしょうか。

ASDの特性を持っている方…

ASDの特性のある方は対人関係やコミュニケーションに問題を抱えることが多く、仕事上では人間関係につまづくことが多いのではないでしょうか。

仕事上で悩みになることはこのようなこと

・相手の気持ちが理解できない

・あいまいな指示の意味が理解できない

・一つのことに集中しすぎてしまう

・感覚が過敏になりすぎて集中力を失ってしまう

ASDの方の仕事上での強みは…

・決まった作業やマニュアル通りに進めることができる

・正確な作業ができる

・一つの作業へ集中すると生産性が高い

特性を活かせる仕事は・・・?

『ADHDの特性に向いている仕事』

ルーティン化された仕事

→マルチタスクを求められることではなく業務の流れが決まっているルーティン化された仕事で自分のペースが保てる仕事であれば実力を発揮することができます。

自分のペースで働ける仕事

→時間を忘れて集中してしまうことがあるので、決められた時間での区切りがある仕事よりも自分の判断で時間を自由に使える仕事が向いています。

『ASDの特性に向いている仕事』

軽作業やモノづくり

→興味がある仕事での一点集中型が活かせれば生産性の高い作業ができます。

デスクワーク

→得意分野であれば、仕事をおこなっているときには飽きずに長時間集中してデスクワークに取り組むことができます。

ASDの特性をお持ちの方は人間関係や上司に気に入られるという評価ではなく、成果に応じて評価される仕事を選ぶことがポイントです。業務のスペシャリストになれば貴重な人材となります。

しかしここでお伝えしておくことは、これらはあくまでも『ADHDの特性』『ASDの特性』を活かせる可能性がある職種ということになります。必ずしもこの職業に就けるというわけではありません。予めご了承ください。

🌟まとめ🌟

発達に凹凸があってもそれぞれの特性を活かすことで、向いている仕事や職種があります。

ADHDの特性がある方は、多動性の傾向を活かし、身体を動かす仕事(例えば営業)やフレックスタイム制などで自分で予定を決めて働ける比較的自由な仕事が向いているのではないでしょうか。

反対に不注意傾向がある方は入力作業や書類作成など正確性が求められる事務職は苦手な分野になる可能性があります。

ASDの特性がある方は、拘りが強く集中力が持続する傾向を活かし軽作業での生産性を高める仕事や長時間作業できるデスクワークが向いているかもしれません。チームとしてよりも個人の成果が評価される業務の方がより能力を発揮できると思います。

反対にコミュニケーションを重視し臨機応変な対応を求められる仕事は苦手な分野になる可能性があります。

発達障害の方は特性による得意不得意の分野がはっきり分かれるので、仕事選びに苦労することが多いかもしれません。

ネオワークス郡山では就職にむけて利用者の方の得意不得意や障害特性を一緒に把握し、一人ひとりに対して個別に支援していきます。

自分らしく働くこと、仕事に充実感や手応え、達成感をもって長く安定して働き続けられるようにさまざまなカリキュラムを提供いたします。

ただいま、4月1日の開所にむけ準備中です。

そしてプレオープン中になります‼

相談・見学・体験ご予約不要でいつでもお越しいただけます!(^^)!

みなさまのお越しを職員一同心よりお待ちしております🌟

【福島県郡山市】プレオープンします🌟【就労移行】【ネオワークス郡山】

皆さんこんにちは。

生活支援員の國分です☺

4月1日開所に先立ちまして、3月18日からプレオープンいたします✨

ご予約不要で、相談・見学・体験をしていただくことができます‼

ネオワークスってどんなところ?

どんな支援をしてくれるの?

どんな職員がいるの?

無料の昼食ってどんな感じ?

私は利用できるかな?

などなど

さまざまな疑問にもお答えいたします!(^^)!

昼食試食をご希望の場合のみ、準備の関係上ご連絡いただければと思います。

みなさまのお越しを心よりお待ちしております☆

【福島県郡山市】自己理解はなぜ必要なの?【就労移行】【ネオワークス郡山】

皆さんこんにちは!

お久しぶりです。生活支援委員の國分です☺

もう3月になって3週間経ちますね‼

4月開所に向け職員一同準備を頑張っています✨

さて、今回は自己理解の必要性について皆さんと学んでいきたいと思います!(^^)!

自己理解とは…

文字の通り自分を理解するという意味になります。自分のことなので理解できている!と思われる方も多いと思いますが自己理解はとても重要なこととなります。

発達障害のある方は自分の障害特性までも含めて自己理解をする必要があります。それは障害があることで社会での生きづらさにつながっていくからです。

自己理解ができないと自分にとっての有益な人生の選択が導き出せないからです。

自分を理解するためにも自分の性格や態度、価値観などを知り、それを自分自身が納得して受け止めていく必要があります。「これまでの自分の人生や経験を振り返り、客観的に自分をみつけなおしてみること」になります。大事なことは自分を客観視する作業ということです。振り返ると自分の歩んできた過去を思い出します。『楽しかったこと』『良いこと』『嫌なこと』などさまざまな場面が思い浮かぶのではないでしょうか。しかしこれを客観視する作業は難しいものです。

客観視できない方に多いことは

・自身の都合の悪いことは隠す

・良いことばかりの人生しか認識していない

・直視できないことに対して都合の良い内容を入れて上書きする

これは人間の防衛本能にも関係していることです。

このように自己理解が欠落してしまうことで働くときにやりづらさを感じたり、生きづらさを感じているのであれば自身の障害特性の自己理解を深めていくことが大切になります。

自己理解が大切なのか

発達障害の方にとって自己理解が大切な理由

・自分に合う仕事や働き方がわかる

自己理解を深めることで自身の弱みや強みを把握することができ、自分に合った仕事や働き方が実現しやすくなります。自分がやりたい仕事と自分のできる仕事は違います。好きな仕事に就くという点で考えれば自己実現ですが、自分自身の特性がその仕事をすることに対して無理がないかを知ることが大切です。例えばその仕事が好きでやりがいを持っていても、自分の体力がフルタイム勤務できる状態ではない時などです。無理して働くことでかえってストレスがでてしまい、好きな仕事なのに苦痛になるかもしれません。その結果、長続きしないのであれば意味がありません。

・周囲に理解してもらえる

自己理解をすることで周囲に自分自身のことを詳しく伝えることができ、どんな配慮が必要なのかを詳細に伝えることができます。自分だけが努力していても限界があります。社会参加は個人と社会が相互に歩み寄る努力が必要となります。相手に自分のことを知ってもらうことで初めて相手(企業)も必要な配慮がわかり、仕事をする上でスムーズに進めていくことができます。

自己理解を進めるために重要なこと

発達障害のある方が自己理解ができていないことで障害特性にあった進路選択や職業選択ができず不適応や二次障害が生じることになりますので、特性を理解して配慮を得られる環境を選択できることが重要になります。

そのためには

・障害の受容ができている

・手帳の取得、障害者雇用の選択で働きやすさを求める

・障害特性を理解した上で自身の強みや弱みを把握し合理的配慮を得る

・セルフモニタリングでの体調管理や感情抑制

などが必要になってきます。

自己理解を進めるためのステップとして

自己理解を行う上で次の視点から考えてみることで深く理解することができます。

・自分から見た自分→自己分析(成育歴、学歴、職務経歴、得意不得意など)や特性の理解

・他者から見た自分→他者からの意見を受ける

・データから見た自分→検査の結果

これらの視点から自己理解を多面的に見ていきます。

そこから導き出されることとして自分の強みと弱みを知ることができます。

自己理解を通して強みと弱みを知ることで自分の特性が生かせる職場や環境を見つけやすくなります。

・強みは企業に提供できる資質

これまでの仕事や生活で自分の得意であることが何か、うまくできたことなど強みを言葉にできれば企業側にどのようなメリットがあるかを想像そてもらいやすくなります。

・弱みを知ることで配慮に繋げる

弱みに関しては自分で理解し言葉にすることで企業側がどのような配慮が必要なのかを想像してもらいやすくなり、それにより働きやすくなるということに繋がります。

特性は強みにも弱みにもなります。たとえば過集中の特性がある方は、状況に応じた臨機応変な仕事をするという面ではマイナスなこともありますが、集中力の持続が必要な環境下の仕事であればその強みを活かすことができます。このようにどんな環境であれば自分の強みを活かすことができるのかを知ることもとても大切です。

障害や病気のどのような理由により困り事があるのかを知る

自分自身の障害や病気からどのような症状が起きてどのような困り事があるのかを知ることも重要なことです。仕事での経験や生活での困り事を書き出してみるとわかりやすいかもしれませんね。

環境での困り事を知る

環境の変化によっても体調が悪くなったり集中できないこともあります。どのような環境が自分にとって落ち着いて仕事ができるのかを理解しておくことも大事です。

自己理解は就活のときだけではなく、すべての人にとって必要なことです。

自分の強み、性格に気づくことで

→他人と比較することが減り自分が好きになる。自信がつき自分の強みを伸ばしたり得意なことに集中できる

やりたいことがみつかることで

→内発的なモチベーションで日々わくわくしながら過ごせる

価値観に気づくことで

→人生で大事にしたいこと、重要なことが優先できる

自分を知るために他者からの視点も必要ですが、他社からの視点だけではなく他人が持っている強みや弱み、理想や価値観を知ることで

『この私の特性は当たり前だと思っていたけど違うんだ』

『この部分は自身を持ってもいいのかもしれない』と気づくこともできます。

自己理解や自己分析は一人で黙々とするものというイメージが強いのではないでしょうか。

確かにそういった方法もありますが、他者から得られる気づきや学びは非常に多いです。

他者を通して自分を知ることができ、新たな気付きがあるかもしれません。

就労移行支援事業所ネオワークス郡山では、自己理解をはじめとするさまざまなカリキュラムを準備しております。

自己理解では、これまでの自分を振り返ったり、模擬就労やグループワークで他者との関わりの中で新たな自分を発見したりしながら自己理解を深めていくことができます。

一人ではなかなか気づくことができない自分の一面をカリキュラムを通して、支援員や利用者の方とともに考えることで気づくことができます。

少しでも気になる方はぜひお問合せください!

お待ちしております!(^^)!

【福島県郡山市】精神障害とは…【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは!

生活支援員 國分です。

今回は、精神障害についてみなさんと学んでいきたいと思います!(^^)!

精神障害の種類と特徴

精神障害とは、何らかの理由で脳の機能障害が起こり、脳内の伝達物質の分泌が狂ってしまったり、バランスを崩したりすることで心身に様々な症状が現れるものです。

2020年においては精神障害をお持ちの方が20歳未満では男性が約38.3万人、女性21.7万人。20歳以上では男性が225.9万人、女性328.6万人ということが厚生労働省の調査で分かっています。

たくさんの方が精神障害に苦しんでいることがわかります。

では主な精神障害の種類についてご紹介させていただきます。

うつ病

日本では、100人に3-7人がうつ病を経験しているという調査結果があります。

うつ病とは聞きなれた言葉ですが、精神障害の1種です。症状は一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめない、食欲がない、眠れない、といった状態が長期間続き、物事の見方や考え方が否定的になってしまうことがあります。

また、身体にも強い倦怠感が生じ、行動も大きく制限されてしまうのがうつ病の特徴です。

精神的・身体的ストレスの積み重ねなどがきっかけでうつ病を発症することが多く、治療によって完全に回復することもありますが、治療が長期に及ぶ人もいます。

統合失調症

統合失調症とは、脳内の精神機能のネットワークがうまく働くなくなり、思考や感情、行動を一つにまとめられない(統合できない)症状です。自分の思考や感情をその場に合わせてコントロールしたり、勉強や仕事などのまとまった行動をとったりすることができなくなる精神障害です。

幻聴や幻覚が代表的な症状で、ほかには周囲に無関心になる、感情表現が乏しくなる、などがあげられます。

原因は正確にはわかっていませんが、発症しやすい要因を元から持っている人が強いストレスなどをきっかけに統合失調症につながると考えられています。

日本では100人に1人の確立で発症するといわれています。

双極性障害

双極性障害とは、躁状態とうつ状態という両極端な状態を行き来する精神障害です。(躁状態とは、気分が著しく高揚した状態)躁状態になると周囲から見ても行き過ぎたハイテンションで後先を考えない浪費などの行動に出ます。

一方でうつ状態に入ったり、躁・うつが混在していたりする時期もあります。

躁状態のときは治療を受けないことが多く、見逃したり、診断に年単位の時間がかかったりします。

日本では、100人に1人程度と言われています。

発達障害

発達障害とは、生まれつきの脳の特性によって脳の機能に問題が生じる精神障害です。

いくつかの種類があり、言葉の発達の遅れを特徴とした自閉症、興味や関心の偏り、不器用さを特徴とするアスペルガー症候群、注意散漫でじっとしていられない特徴がある注意欠陥多動性障害(ADHD)、読み・書き・計算が極端に苦手ば学習障害(SLD)などがあります。

生まれつき脳機能の一部に障害があるという点は共通していますが、複数の種類の発達障害を同時に持つ人も珍しいことではなく、個人差が非常に大きいのもまた特徴です。

てんかん

てんかんとは、脳の神経細胞が一時的に過剰な電気活動を起こすことで【てんかん発作】を繰り返す精神障害です。

脳のどの部分がきっかけかによって発作の症状は異なり、例えば突然意識を失って泡を吹いて倒れる、といった重大なものから体は痙攣しているが意識は保たれている状態などさまざまです。発作そのものは数十秒から数分でおさまります。

検査で異常が見つからない原因不明なものと、脳に何らかの障害が起きていたり、外傷や脳梗塞などで脳の一部が傷ついたりすることで起こるものがあります。

日本では100人に0.5人から1人が持っている症状になります。

その他

薬物やアルコールなどによる急性中毒や依存症、高次機能障害、強迫性障害なども精神障害に該当されます。

精神鍾愛のある方への接し方

精神障害は見た目ではわかりにくいことが多いため、周囲も症状をうまく理解することが難しいと言えます。また、精神障害は【こころの病】と呼ばれるため困惑を招き、「腫物に触るような」待遇を受けてしまうこともあります。本人は周囲からどのような目で見られているのか、浮いてはいないか、などを気にしてしまします。

精神障害は、脳の機能という実際には身体の一部の異常です。そのように捉えて偏見を排除し、遠慮しすぎず接することができるといいでしょう。

精神障害者保健福祉手帳について

精神障害によって、長期にわたって日常生活や社会生活が制限される場合、障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)の申請を行うことができます。

厚生労働省によると2017年度の精神障害福祉手帳の所持は約99万人となっております。

精神障害者福祉手帳の級別概要

精神障害福祉手帳は精神障害の症状などに応じて3つの等級に分かれています。等級に受けられる障害年金の額や福祉サービスが異なります。

ちなみに、障害者手帳と同等の基準で精神障害福祉手帳の級も区分されています。

『1級』

精神障害が原因で日常生活で必要な行為が不能ならしめる程度(支援がなければ自分の用がほぼできない)

『2級』

精神障害が原因で日常生活で大きな制限を受けるまたは大きな制限を加えることを必要とする程度(日常生活の用に必ずしも支援が必要ではないが日常生活が困難な程度)

『3級』

精神障害が原因で、日常生活や社会生活に支障をきたすまたは日常生活や社会生活に制限を加えることを必要とする程度

精神障害者福祉手帳の所持者内訳

障害者福祉手帳の所持者数は2級が最も多い状況です。なお精神障害福祉手帳の所持数は年々増加しており、特に2級と3級の所持者が大きく増加しています。

精神障害福祉手帳の年齢別割合は、65歳以上が62%と65歳以上よりも圧倒的に多く、働き盛りの世代に多くみられる障害でもあります。

精神障害者福祉手帳を申請するメリット

精神障害者福祉手帳を申請したのち、医師の診断書などに基づき審査が行われます。等級(1~3級)が決定すれば精神障害者保健福祉手帳が交付されます。手帳所持で得られるメリットは下記になります。

・所得税、住民税、自動車税などの控除

・NHK受信料の減免

・社会福祉資金の貸付

さらに大きなメリットとしては、障害者雇用での就職・転職活動ができるということもあります。

雇用・就労状況

障害者雇用促進法により、民間企業などには一定の割合で障害者を雇用することが義務付けられています。

厚生労働省の統計では、民間企業での障害者雇用の状況は下記のようになっています。(2023年統計)

障害者雇用総数 身体障害者 知的障害者 精神障害者
約64.2万人 約36.1万人 約15.1万人 約13.2万人

2018年4月に障害者雇用促進法が改正され、これまで身体障害者と知的障害者のみが対象であった雇用義務の対象に精神障害者が加わりました。制度設計そのものも短時間勤務での精神障害者雇用を意識した制度設計に変わっています。そのため、精神障害の方は障害者雇用枠を利用して就職活動ができるようになり、より仕事が得られやすくなりました。

就職や仕事探しの実態や方法

【統合失調症】

・寛解(症状が軽減または消失している状態)に至るまでに長期間を必要とし、社会的生活を問題なく営める人は半数程度と言われています。

・就労移行支援事業所を利用した障害者枠での就労、またはハローワーク、就労継続支援事業所などを利用した福祉的就労といった支援が必要

【うつ病】

・完治すれば一般枠での就労が可能

・長期化、重症化している場合は、一定数回復したのち、ハローワークや就労移行支援事業所などを通じ就労

・一定程度の回復ののち、職場に知らせず一般枠での就労も可能

【双極性障害】

・再発率が高く、長期(ほぼ生涯)にわたる治療が必要

・症状が安定し、コントロールできれば職場に病気を知らせず一般枠での就労も可能

・ハローワークや就労移行支援事業所などを利用した就労

【てんかん】

・日中の発作が続くうちは就労がかなり制限される

・発作の程度が少ない、あるいは生活や仕事上でそれほど障害にならなければ、職場に障害を知らせず就職できることもある

・ハローワークや就労移行支援事業所を通じた就労

・高所作業など発作時に危険な職業は不適切

いずれの障害も、通院や服薬といった治療の継続と生活の自己管理が前提になります。

クローズ就労で仕事を探すこと

精神障害など外見では判断できない症状の場合、オープン就労とクローズ就労の2種類で就職をしている方たちがいます。

オープン就労とは、精神障害という症状を企業に伝え、就職活動を行う方法です。

一方、クローズ就労とは就職活動の際に精神障害ということを隠して行うことです。

それぞれにメリットおよびデメリットが存在しているので、精神障害の方は見極めたうえで就職活動を行うことをおすすめします。

ネオワークスでは、本人に寄り添い一緒に考えながら就職ができるように支援いたします。

オープン就労のメリット・デメリット

オープン就労の場合は、書類や面接などで自分の精神障害のことを企業が理解してくれた上で雇用してくれるため、職場からの配慮やサポートが受けられやすく、長く仕事を続けられるメリットになります。

精神障害の場合は、定期的な通院が必要なことはもちろん、体調が急変することもあります。治療状況や症状に合わせて勤務形態や仕事内容を調整してもらえることが多いです。

また、オープン就労の場合は後から詳しくご紹介しますが、就労移行支援事業所などの就職サポートを受けることができるため、より自分に適した職種や勤務形態の仕事への就職につながります。

ただし、障害者雇用枠に精神障害が加わて以降、まだまだ一般の就職に比べると課題も多く、求人数も限られてしまうのが精神障害をオープンにして就活するデメリットと言えるかもしれません。

クローズ就労のメリット・デメリット

クローズ就労は、自分が精神障害であることを隠して就職活動を行うので、障害者雇用枠を使わず一般と就職と同じ求人募集に応募して面接等をうけることになります。

したがって、求人量は豊富で正社員登用や高い年収の仕事を探すことも可能です。

ただし、採用されても職場はあなたの精神障害の有無を知らないため、勤務体系や仕事内容で配慮を受けることはなく、症状が出て体調が悪くなっても、通院が必要な場合でも理解を得られることは難しいかもしれません。

また、「いつか精神障害がばれるかもしれない…」と気にして働いていくことになるため、これもストレスとなり症状悪化につながる可能性もあります。

以上のことから、クローズ就労で就職活動に成功したとしても思うように仕事ができない、または結果が残せないなどの要因で精神障害の症状が再発・悪化してしまい結果的に仕事が続けられなくなってしまう方もいらっしゃいます。

このように精神障害の方は、見た目では症状がわからないことも多いのでクローズ就労も可能ですが、デメリットや課題も多い点に留意し考えていましょう。

大手企業や正社員で働きたいと思って就職しても続かないと意味がありません。精神障害の症状が悪化すればまた働くことが困難になってしまうことも考えられます。

オープン就労もパートや派遣ばかりではなく、正社員として就職することも可能です。まずはどんな仕事に就きたいのか、どのようなことから始めたらいいのか、などを検討し、就労移行支援など障害者雇用のプロに相談することもおすすめです‼

精神障害の方が利用できる就労移行支援など

精神障害を抱えながら就職活動を目指す場合には、福祉系の就労サービスを利用することが可能です。

就職に向けてはいくつかのステップがあります。精神障害の方が利用できる主な就労サービスをご紹介いたします。

福祉的就労

具体的な就職を考える前に、体力の向上や生活リズムの改善を図るための就労サービスになります。

①就労継続支援事業所A型

民間企業と雇用契約を結ぶのと同じように、事業所と労働基準法の下での雇用契約を結びます。必要な支援を受けながら、事業所内の施設で働き、最低賃金が保証されます。

利用を続けるうちに準備が整えば、一般就労に向けた情報提供などの支援も受けることが可能です。

②就労継続支援事業所B型

体力面などで事業所との雇用契約を結ぶことが難しい場合に、自分のペースで軽作業などの仕事ができる事業所です。ただし、最低賃金の保証はなく作業量に応じて工賃という形で報酬が支払われます。

作業量が多く工賃の比較的高い作業所からゆった利した環境の事業所など様々です。

利用を続けていくうちに準備が整えば、こちらの一般就労に向けた情報提供などの支援を受けることが可能です。

一般就労への準備期間

就労移行支援事業所やハローワークを通じて就職に向けて具体的な職業訓練を実施することができます。

①就労移行支援事業所

就労移行支援は、一般就労等への移行に向け、精神障害の症状や個人の適正から目標設定し、仕事の継続に必要なスキルや資格を取得するための訓練や民間企業での職場実習などをすることが可能な事業所です。利用期間は2年と決まっているので、この間に病状のコントロールなどについても学んでいきます。

また就職した後も職場に定着するまで6カ月間は相談などの支援も受けられます。就労移行支援事業所精神障害者福祉手帳の所持がなくても医師の診断書等があれば利用することが可能になります。

②ハローワークを通じた職業訓練

ハローワークを通じた職業訓練には2種類あります。

ひとつは職業能力開発施設で行う職業訓練です。事例として東京障害者職業能力開発校では就職支援から、調理・清掃やモノづくりまで多岐にわたっており関連資格取得を目指しています。(2024年3月現在福島県には開発校はなし)

ただし応募資格として精神障害者福祉手帳が必要となります。

もうひとつは、民間企業あるいは社会福祉法人などの委託先で職業訓練を受けるもの(障害者委託職業訓練)です。製造やパソコンでの事務、介護などの様々なコースがあります。利用期間は原則3カ月です。

eラーニングを設けているところもあり、自宅で訓練を受けることも可能です。利用するには、精神障害福祉手帳または医師の診断書が必要となります。

一般就労への移行期

いきなり企業へ就職するのではなく、どんな仕事かを職場で体験、試すまたは周囲の環境に慣れるため実際に企業で短期間働いてみることが可能です。

①トライアル雇用

民間企業での3カ月の試行雇用になります。企業から給料が支払われ、期間終了後、双方の合意があれば正式な雇用契約を結び、就職することになります。

②ジョブコーチ支援

雇用前の就労移行期間から採用時、その後の一定期間、職場にジョブコーチが派遣され、職場に障害について説明をしたり困ったことや不安なことについてその場で相談を受けてくれたりする制度です。

上記の就労サービスについては自治体の担当窓口やハローワークの専門窓口で相談できます。ほかには障害者職業センター、障害者就業・生活支援センターなど就職に関する相談窓口があります。

ここまで、精神障害の特徴や就労の種類、就職方法などについてご紹介させていただきました。

精神障害に限らず、就職に関して本人は焦りや不安が多くあるかと思います。精神障害の場合、そのような不安やストレスで悪化につながることもあるため、周囲はゆったりした気持ちで見守ることができたらいいですね。

また、個人で就職活動を行うことは思うように進まないことも多いでしょう。精神障害をお持ちの方が利用している就労移行支援事業所を探してご利用することをお勧めいたします!(^^)!

就労移行支援事業所 ネオワークス郡山は

2024年4月1日開所予定です。

一人ひとりに寄り添い、みなさんが目指す就労に向けて支援いたします。

相談・見学・体験いつでもOK!

お気軽にお問合せください✨

【福島県郡山市】相談・見学・体験随時受付中です☆【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは!

3月になりましたね!(^^)!

今日は雪がちらほら降っていて寒い郡山ですが、みなさんがお住まいの地域はいかがでしょうか。

 

就労移行支援事業所 ネオワークス郡山は

2024年4月1日開所予定になります☆

現在、ネオワークス郡山では、相談・見学・体験を

希望される方を大募集しています‼

ネオワークスってどんなところかな?何を支援してくれるのかな?

どんな職員がいるのかな?などなど疑問に思われる方もいらっしゃると思います!

そんな方はぜひまずは見学からお越しください!

見学では、事業所内を見ていただいたり、訓練内容をご説明させていただきます。

実際見学後に体験してみたいなーと思った方は、1日から3日間程度の体験を実施いたします!

PC訓練や軽作業訓練、事業所特有のカリキュラムなど、ご希望に合わせて訓練内容を設定させていただきます!

その中でも、PC訓練の中に【名刺作成】がおすすめです!(^^)!

お好きなデザインでかわいい名刺やかっこいい名刺も作成いただけます✨

その作成いただいた名刺でビジネスマナーの一環である【名刺交換】も

職員と一緒に実践いただけます‼

そしてその名刺はお土産としてプレゼントいたします(^^♪

また、うれしい昼食無料になります‼

少しでも気になった方は、まずはお問合せください。

HPのお問合せページやお電話(024-973-8712)、InstagramのDMやLITALICO仕事ナビの問い合わせなどどちらかでも構いません☺

ぜひ、お待ちしております✨

【福島県郡山市】適応障害とは…【就労移行】【ネオワークス郡山

皆さん、こんにちは!

今日で2月が終わりますね(゜.゜)

今年がもう2か月も進んだなんて信じられません…

今回は皆さんと一緒に適応障害について学習していきたいと思います‼

適応障害とは・・・

ストレスが原因と言われている精神障害は複数あります。【適応障害】もその中の1つになります!

適応障害の定義はICD-10(世界保健機構の診断ガイドライン)によると、【ストレス因により引き起こされる情緒面や行動面の症状であり、社会的機能】が著しく障害されている状態という定義があります。

適応障害は環境や状態に「適応できないこと」にあり、うつ病や不安症といった特定の診断基準を満たしておらず、他の病気が悪化したものでもない「状態」につけられる病名とされています。

近年では、特に若い年齢層で多く発症していることもあり、学校や企業でも対応が求められ社会的にも注目され始めています。

適応障害の症状は・・・

適応障害は症状が引き起こされるストレス因がはっきりしていることが特徴になります。

診断基準では、ストレス因から3ヶ月以内に発症すると言われており、著しい苦痛や身体・精神的の機能の障害が発生します。

適応障害はストレスが取り除かれると速やかに軽快し、症状が治まるまで時間がかからないとされているため、障害者手帳を取得しても理解されにくいという背景があります。

適応障害が及ぼす影響

適応障害では情緒面の症状が多くみられ、漠然とした不安感、抑うつ気分、怒り、焦り、緊張、集中力、思考力、判断力の低下などが現れます。

抑うつ症状に関しては、精神面が不安定になることで感情のコントロールができず泣き叫ぶといったことも見られますが、家事など身の回りの生活は維持できることもあり、うつ病ほどではないといわれていることもあります。

本人は「早く慣れなければ」「できるようにならなくては」と焦る気持ちはあるものの、不安や抑うつ気分が強くあり、自分を情けなく感じて落ち込んでしまったり、後悔したりすることが見られます。

【行動面 】

自殺行為、無断欠席、欠勤、飲酒が増える、口論、危険運転、万引き、物を壊す、暴飲暴食、喧嘩、公共物への落書きや規則違反など攻撃的・衝動的、反社会的な行動が伴い、子供の場合は赤ちゃん返りが見受けられる場合もあります。

【体調面】

適応障害の代表的な症状として「不安症状」が体に現れます。

動悸や発汗、めまい、涙もろくなるなどの変化が見られ、胃腸の不調、倦怠感、不眠、声が出ない、話せない、耳鳴り、偏頭痛、足のしびれ、歩けない等、個人により異なりますが多岐に渡ります。

適応障害はストレス因から離れると症状が改善することが分かっていますが、ストレス因から離れられない状況下にある際は、症状が慢性化し、持続的な抑うつ気分、興味関心の喪失や食欲低下、不眠などの症状が現れることがあります。

発症するタイミング

適応障害の発症時期は、ライフイベントなどにある生活環境の変化やストレス因となる出来事が生じて1か月以内であるとされています。

就職や引っ越し、進学、結婚、転職などに多く、会社や学校、家庭といった社会生活に支障が出てきます。

環境の変化に順応することに時間がかかったりうまくいかなくても日常生活はなんとか続けられる人は多くいますが、環境の変化に対して苦痛を感じ、日常生活が難しい状態になると障害の領域になってしまいます。

治療法や対処法

休職と対処法

適応障害はストレスの対象となるものをなくす・離れることで改善されますが、一番深刻なことは「そうしたいけどできない」という環境を変えることができないということが多いと思います。

適応障害は適応できない環境のまま我慢し続けると、うつが長引いたり別の精神障害につながってしまうことがあるため、一時的でも健康な心身を取り戻すために医師から休職を指示される場合もあります。

しかし、休職だけでは根本的な解決になりません…

休職して体調が戻った際には、ストレス因となる適応できないことへの対処法を考えなければなりません。これは1人で行うべきではなく、主治医からのアドバイス・指導を参考にしながら行っていく必要があります。

適応できない環境にあるとき、2つの対処法が挙げられます。

①自分に対する環境を合わせる

仕事内容・役割・異動などでサポートを受ける、退職・転職・転校などストレス因となる環境を変える。

②環境に対して自分が合わせる

その環境に対して適応力を高める訓練や考え方等を工夫する。

理想的なやり方では①の方が合理的と言われています。②に関してはどのように行っていくかそれぞれの状態や性格にもよります。専門医の相談が欠かせません。

薬物療法

適応障害の治療法の1つとして、薬物療法が有効とされています。使用される薬は抗不安薬・抗うつ薬・睡眠薬など体に出る症状に合わせて処方されるのが一般的です。

しかし、薬物療法はあくまでも原因を断つものでなく、症状を緩和させるためのものなので、薬を飲むことで改善する病気ではありません。

発達障害との関係性

発達障害は知的な遅れが現れないケースもあります。大人になって社会に出るまで障害があることに気が付かない場合があります。

周りからは「落ち着きがない」「空気が読めない」「人の話を聞かない」「漢字が読めない」などの指摘を受け、日常で暮らしていく中で共同作業や人間関係で悩み、仕事が続けられないといった壁に直面します。

周りに理解してくれる人や相談できる人がいない場合はさらに大きなストレスとなり、自信を失い落ち込んだ気分になります。

これが深刻になると、精神的な余裕を失い、二次障害として適応障害を引き起こすこともあります。

適応障害のみの診断を受けている人の中には、感情のコントロールが難しく、強いこだわり、落ち着きのなさから同じ質問を繰り返す人もいます。

このように適応障害が社会適応力の低さから発達障害がベースだと考えられる一面もあります。

何かしらの生きづらさを抱えている場合、できないことや環境の辛さに焦点が絞られてしまいがちですが、本来はもっとベースの部分での気付きが必要となってきます。

物事に適応していく力は「なぜそう感じるのか」や自分の性格、自分と他人との考え方など、自分自身に目を向けて自己理解していくことが重要なのです。

適応障害の方の中には、就職や社会復帰を希望している人も多いのではないでしょうか。

しかし、適応障害が原因で仕事を辞めたことがトラウマとなって、なかなか再就職へ進めないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方におすすめしたいのが就労移行支援です!

就労移行支援では、障害などがある方が事業所に通いながら一般企業への就職を目指して、必要なスキルやマナーを身に着けるためのサポートを受けられます。

就労移行支援事業所の対象者

就労移行支援事業所が利用できるのは下記の条件に該当する方となりますが、適応障害は精神障害に該当するため利用可能となります。

・身体障害者、知的障害者、発達障害者、精神障害者、難病の方

・18歳から65歳未満までの方

・一般企業への就職を希望する方

就労移行支援事業所の利用料金

就労移行支援事業所を利用する場合、前年度の世帯所得によって月額最大37,200円の負担が生じますが、世帯所得は本人と配偶者を合計した金額になるので多くの方は無料で利用しています。

適応障害の方で就労移行支援事業所を利用したいけど、自分は料金負担があるのか知りたい場合は、希望する就労移行支援事業所や行政に相談してみてください。

就労移行支援事業所の利用期間

就労移行支援事業所の利用期間は原則2年となっています。延長申請も可能ですが、その場合は自治体の判断に委ねられます。

適応障害の方はうまく症状をコントロールできれば、一般企業への就職も実現できますので、まずは2年間訓練を行いましょう。

就労移行支援事業所の利用者の中には半年程度で一般企業に就職する方もいます。

就労移行支援事業所のサポート内容

適応障害の方でも就職できるように様々なサポートをしています。

当事業所 ネオワークス郡山では、

希望する職種に応じた訓練や自己理解をはじめ、体力向上のためのウォーキングや経験職員による長く働くために必要なことやノウハウを伝授いたします。また、就職活動に関する手厚いサポートや就職後の定着サポートまで1人ひとりにあった支援をしていきます。

 

就労移行支援事業所 ネオワークス郡山は

2024年4月1日開所予定です!(^^)!

相談・見学・体験随時受付中です☆

お気軽にお問合せください✨

【福島県郡山市】発達障害の方はストレスがたまりやすい⁉【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは!

生活支援員 國分です。

皆さんは、ストレスたまっていますか?

日々を過ごしている中で、様々なストレスがかかることがありますよね…

ストレスがたまると心身ともに辛くなってしまいます…

今回はそんなストレスを撃退する方法を少しご紹介させていただきたいと思います☆

そもそもストレスとは…

ストレスとは、様々なストレス要因による刺激を認知して、それに対してストレス反応が出ている状態のことになります!

少しわかりにくい表現になってしまいました…つまりストレスの要因が発生すると、それに対応しようとする身体が緊張状態になり、いろいろな反応として現れます。これがいわゆる「ストレス」の状態です。

ストレスの要因もさまざまあります。

例えば、仕事・人間関係・光・音・匂い・薬品・ウイルス・仕事・人間関係などが分かりやすいですね。でも実は、それ以外にもいろいろなことが要因になっている可能性があります。

発達障害の方に関して言うと、他者視点に立ちづらい・明文化されていない暗黙のルールを理解することが難しい、環境の変化に影響を受けやすい、感覚への過敏・鈍麻などが障害特性によりストレスを感じやすいと言われています。

ストレス反応としては、めまい・倦怠感などの身体反応、不安・気力低下などの心理的反応、人間関係のトラブルなど、様々な面で反応が現れます。これが続くと、身体に対し悪影響が出て最悪の場合精神疾患にもつながってきます。

誰しも必要なことではありますが、特に発達障害の方は二次障害を防止するためにも、ストレス発散は重要になってきます☆

ストレスが溜まりすぎて「もう嫌だ!だめだ!」となる前にストレス撃退しましょう!(^^)!

ストレス撃退って具体的に何をする…?

ストレスがかかったとき、皆さんはどのように発散しますか?誰しもいくつかは、ストレス発散方法をもっているのではないでしょうか。

ストレスの要因を完全になくすことはできません。しかし、ストレス要因に遭遇し、感じたときに撃退する方法を持っておくことが大事になります!

例えば・・・

・おいしいものを食べる!

・甘いものを食べる!

・好きな音楽を聴く!

・深呼吸をする

・旅行(お出掛け)をする

・本や漫画を読む

・好きなテレビやYouTubeを見る

・誰かに話す、相談する

など、さまざまな方法がありますね。

ここでストレスを発散方法を考えるときにぜひ押さえてほしいポイントがあります✨

1.どのくらいの時間が必要なのか

2.どのような状況でなら使えるのか

3.方法をたくさん持っているか

になります。1つずつ解説していきたいと思います。

1.どのくらいの時間が必要なのか

自分が持っているストレス発散方法が、どのくらいの所要時間なのか考えてみましょう。

例えば、旅行に行く・カラオケに行く・おいしいものを食べに行くという解決方法を持っている方は、ストレスを感じたとき、すぐに行くことがでぃるでしょうか。旅行だとせめて1-2日は時間が必要になるのではないでしょうか。カラオケや飲食店も30分から1時間はせめて時間が欲しいと思います。意外と時間はとりにくいもので、ストレスが溜まったからでかけよう!とは毎回なれないのではないでしょうか。その時間が取れなければストレスが溜まっていく一方になってしまいます。

もちろん、旅行やお出掛けが方法の1つになることはいいですが、時間が取れない時や仕事の合間の休憩でできるようなストレス発散方法を見つけておくといいですね☆30秒から1分でできる「深呼吸」や5分あればできる「コーヒーブレイク」など、探すと意外に見つかることがあります。

2.どのような状況でなら使えるか

どんな場面で使えるかというのも重要なポイントです!

先ほどの例にでてきた旅行やお出掛けはもちろんリフレッシュにはなりますが、仕事中や休憩時間ではこの方法は使えませんね。お休みの日はこの方法!これなら仕事中にもできる!と場面で使い分けれるように方法をいくつも持っていると良いと思います!(^^)!

3.方法をたくさん持っているか

1.2でも紹介してきた通り、1つまたは少ない方法の中では、状況によって方法を使い分けることが難しくなってきます。また、ストレスの要因や程度によっても限られた方法の中では解消できないストレスもあるでしょう。今日はこの方法ではうまくいかないかな…?というときに使えるような選択肢を持っておくと上手にストレス解消ができるのではないでしょうか☆

ネオワークス郡山では、自分自身にとってのストレス要因は何か、ストレスによっておこる反応はどんなものかなどを一緒に分析しながら、自分にあったストレス解消法を探していくことができます!

就労移行支援事業所 ネオワークス郡山は

2024年4月1日開所予定になります

相談・見学・体験随時受付中です☆

お気軽にお問合せください!(^^)!

【福島県郡山市】就労移行支援事業所ネオワークス郡山 3月9日イベント開催いたします!(^^)!

みなさま、こんにちは。

生活支援員 國分です。

この度、2024年4月1日開所に先立ちまして、3月9日にイベントの開催が決定いたしました!

2024年3月9日(土)

カリキュラム体験and福祉ネイリストによるネイル体験

を開催いたします!(^^)!

カリキュラム体験では、当事業所の職業指導員による【疲労回復インストラクターによるストレッチ講座】をご体験いただけます。

日々の肩こりや仕事などでかたまったからだを一緒にほぐしませんか?

こちらは先着順(無料)でご体験いただくことができます☆

ただし、人数制限のためご案内できない場合もございます。予めご了承ください。

福祉ネイリストによるネイル体験では、無料でカラーリング(アート1本付)やアロマハンドマッサージなどを体験することが可能です。

こちらは事前予約制になります。

ご予約はお電話(024-973-8712)またはチラシ内のQRコード、InstagramのDMから受付しております。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せください!!

みなさまのお越しを心よりお待ちしております!

チラシはこちらからご確認ください✨

 

【福島県郡山市】二次障害にならないためには…【就労移行】【ネオワークス郡山】

皆さん、こんにちは!

支援員 國分です。

今回は、前回の続き【二次障害】について皆さんと一緒に学んでいきたいと思います☆

二次障害を防ぐには…

前回のブログで、二次障害とはなにか。発達障害の特性をもっていると二次障害になりやすい理由。を学びました。

一度、二次障害に陥ってしまうと、自分の力で回復することはなかなか難しくなり、医療の力を借りる必要があります。時間もお金もかかってしまうので、できれば二次障害にならないように気を付けたいですね。

では、どうしたら二次障害を防ぐことができるのでしょうか。

簡単にまとめると

・自分のことをよく知ること

・自分の苦手なことに対してセルフケアをすること

・周囲に自分のことを適切に伝えること

この3つにまとめられます!

言葉にすると簡単に思えますが、これがなかなか難しいですよね。

事前とできる人はなかなかいらっしゃいません。それは障害の有無に関わらず言えることだと思います。

ただ、発達障害の特性をお持ちの方はなおさらこれらを自然に行うのは難しさを抱える可能性があります。なぜなら、客観的に自分を捉えることが難しかったり、特性が分かっていても適切なセルフケアの方法を選び出すのが難しかったり。他者とのコミュニケーションに難しさがあったりと、特性が上記をおこなう弊害になる可能性があるからです。

客観的に自分を捉えることが難しい方は…

・なぜこれはうまくいったのか

・なぜこれはうまくいかなかったのか

・そもそもこれはできているのか、できていないのか

など、自分の特性や強み、弱みを把握することや自己理解を進めることがなかなかうまくできません。それでは適切なセルフケアもできませんし、自分のことを周囲に伝えることも難しいですよね。

また、例えば拘りの強い方やシングルレイヤーの特性がある方、衝動性の強い方は自分の特性を理解できていても

・拘りが強く、新しいことを始めることや自分の方法を変えることが難しい

・様々な情報(自分の特性、周囲の状況、自分の状況など)を加味して行動することが難しい

・わかっていても衝動的に行動をおこしてしまう

などの適切なセルフケアを選んで行動におこすことが難しい場合もあります。

さらに適切なセルフケアを行おうとしても、他者に自分のことを説明したり、配慮を伝えたりすることがうまくできずに、相手に誤解されてしまったり、適切な配慮を受けることができないこともあります。

さまざまな部分で特性が弊害になることも発達障害の特性を持つ人が二次障害につながりやすい1つでしょう。

そのためより意識的に

・自分のことをよく知ること

・自分の苦手なことに対してセルフケアをすること

・周囲に自分のことを適切に伝えること

をできるようになれるといいですよね☆

具体的にはなにをすればいいのでしょうか…

まず1番大事なことは自分を知ることではないでしょうか。

まずはそこからはじめましょう!今までの経験を振り返ったり、家族や友人など周囲の人たちに自分のことを聞いてみるなど、自分自身の目線ももちろん大事ですが、他者からの視点も取りいれられると客観的に自分自身のことを知ることができます。

自分の年表をつくったり性格診断などのデータを参考にすることもいいと思います!

自分の特性や強み、弱みを知ったうえで次に行うのは、適切なセルフケアを考えて実践することです。

特性をなくすことはとても難しいことなので、特性があっても困らないように何かしらの工夫をしましょう。特性によって、また人によって、状況によって、うまくいく対応は違うと思います。いろいろ試していくうえで「これがうまくいく!」と結果が出たものを取りいれていきましょう。行動を変えることに難しさを感じる方は、まずできることから少しずつ始めてみましょう。1回でうまくいかないことも多いので、いろいろな方法を試してみてください!

さらに障害者雇用で働く上でも大切になるのが、周囲に適切な配慮を求めることです。

・自分はこういうことが苦手だけど、こうしてくれればできます!

・これは得意!これならできます!

このように自分のことを相手に伝え、理解してもらい必要な部分は配慮してもらうことが重要です。コミュニケーションが苦手な方は整理して何を伝えるかまとめてから話しましょう。

なかなか難しいかもしれませんが、まずはやってみることから始めましょう!

また、苦しんでいるのに自分だけで解決する必要はありません。

どうすればいいかわからない。助けてほしいと思った時は誰かに頼ってください。周囲の人でも医療の力でも福祉の職員でも構いません。二次障害になってしまうことはあなたのせいではありません。一人で抱え込まず、相談してくださいね☺

就労移行支援事業所 ネオワークス郡山では、利用者の方一人ひとりに寄り添い【自分らしく働く】を目標にみなさまを全力でサポートいたします。

カリキュラムの中で、自分自身を理解し、整理しながら自己理解を進めていきます。また、特性上苦手になりやすい問題解決力やコミュニケーションスキル、考え方の転換等、カリキュラムの中で知識を得ながら身につけていくことも可能です。

二次障害を防ぐためには、自分の特性を理解し、適切な対処ができること、必要な配慮を依頼することが重要です。そのためには必要なスキルを身につけ一般就労を目指していきましょう!(^^)!

ただいま2024年4月1日開所にむけ準備中です。

見学・体験・相談随時受付中です!

お気軽にお問合せください✨

【福島県郡山市】発達障害の人は二次障害に要注意…【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは!

生活支援員 國分です。

みなさんは二次障害という言葉は知っていますか?

今回は発達障害の人が陥りやすい二次障害について皆さんと一緒に学んでいきたいと思います!

自分の悩みはもしかしたらこれかも…?

発達障害の特性を持っている家族がいる方の参考になればと思います!

二次障害とは・・・

二次障害とは、何等かの一次障害(発達障害・身体障害・その他の障壁)をもっている方が一次障害が原因で自己肯定感が下がる・強いストレスに晒され続ける状態になり、うつ病・不安障害等の精神障害など、新たな困り事が起こってしまう状態です。

発達障害が原因で二次障害を発症するケースは多く、うつ病やその他精神障害で心療内科や精神科を受診して、実は発達障害だったというケースも多々あります。

二次障害として発症する可能性のある精神疾患は多岐にわたります。

例えば…

うつ病・双極性障害・統合失調症・社交性不安障害・強迫性障害・愛着障害・醜形恐怖症・依存症(アルコール・薬物・依存症など)

また、発生する可能性のある困り事も多くあります。

例えば…

ひきこもり・暴力・非行

一次障害を原因としてさまざまな新たな障害に発展してしまうことがあります。二次障害に発展してしまうと、働くことはもちろんですが日常生活にも影響が出てしまいます。その前にできれば対処できるといいですね。

発達障害が二次障害に発展しやすい原因とは…

なぜ、発達障害の特性を持っていると二次障害に発展してしまうことが多いのでしょうか。

原因の説明の前に少し発達障害について理解してみましょう!

発達障害は、自閉症スペクトラム障害(ASD)・注意欠如、多動性障害(ADHD)・限局性学習障害(SLD)の3種類あります。3種類をいっても、複数の障害特性を複合して持っていたり、知的障害と併発していることも多いです。

自閉症スペクトラム障害(ASD)の特性

・相手の気持ちや場の雰囲気を読み取ることが苦手

・自分の行動の不適切さを気付いて修正するのが苦手

・表情などの非言語情報を介したやり取りや抽象的な表現の読み取りの苦手

・人との適度な距離感を取ることの難しさ

・興味が限定的

などが挙げられます。

注意欠陥、多動性障害(ADHD)の特性

・不注意傾向が強い

・衝動的に行動してしまう

などが挙げられます。

限局性学習障害(SLD)の特性

・文字や文章を読むことの難しさ

・文字を書いたり、文章を作成したりすることの難しさ

・算数問題を解くことの難しさ

などが挙げられます。

それが知的水準で期待される能力とマッチしない、またはどこかの部分だけに限定してむずかしさがある場合SLDと診断されます。

上記に挙げた特性は一部です。持っている特性に個人差が大きいことも発達障害の特徴になります。

また、発達障害は脳の機能障害のため生まれつきの障害であり途中から特性が発現することはありません。自分の努力次第で改善されるものでもありません。それも1つの特徴になります。

発達障害は「社会性の障害」とも言われており、周囲との関係性や環境と自分の特性がマッチしない時に困り事が生じ”障害”となるのです。

ではなぜ、発達障害の特性を持っていると二次障害に発展してしまうことが多いのでしょうか。

知的の遅れがない場合は特にですが、発達障害は見た目では特性や困難さを持っているとは理解されにくく、障害特性が原因となった行動や失敗に対して周囲から誤解されてしまうことがあります。

例えば、甘えや努力不足、しつけの方法や教育不足などと思われ、叱責を受ける・否定的な態度を取られるなどの対応を周囲から受けてしまうことがあります。また、自分でも特性を持っている事に気付かずに、うまくいかないのは自分の努力不足だと自分を責めてしまったり、自身の不適切な行動に気付かず知らず知らずのうちに周囲との摩擦が生まれてしまうということもあります。

このような状態が続き、自己肯定感が低下していく・強いストレスに対処できなくなると、二次障害に発展してしまうことがあります。

仕事でミスが続き怒られることが多く、自分でもなぜミスしてしまうのか原因がわからない… 自分は周囲とうまくコミュニケーションを取っているつもりだったのに、知らないうちに周囲から距離を置かれてしまったことが何度もある…

上記のような状況になれば、誰しもストレスがたまりますよね。元々持っている特性が強く出ることも多くあります。そうすると「うまくいってたこともうまくいかない」など悪循環に陥ってしまうこともあります。

発達障害の特性上、問題を解決する力が低かったり、自分の状態を把握することが苦手だったり、ストレス対処がうまくいかなかったりすると、なおさらストレスによって疲弊していき、二次障害に繋がってしまうリスクが高まります。

二次障害は特性と周囲の環境がマッチしないことで、知らず知らずに進行し、悪化してから問題として顕在化することがあります。それは本人だけの問題ではなく、周囲の理解がない・配慮を得られない・自分の得意なこととマッチしていない業務が多いなど、周囲の影響も大きいです。

自分が悪い・環境が悪いとどちらかの責任にするのではなく、自己理解を進め、周囲に理解を求めていくことで悪循環を解消していくことができる可能性が高まります。

では、どうしたらこの状況を打破できるのでしょうか…

次回具体的な策を考えていきたいと思います。

就労移行支援事業所 ネオワークス郡山

☆2024年4月1日開所予定☆

開所に向け、ただいま準備中です!

【福島県郡山市】ASD特性による困り事…【就労移行】【ネオワークス郡山】

皆さん、こんにちは!

前回【ASD】の特性について、学習しました。

今回はその特性があるとどんなことが困り事が出やすいのか考えていこうと思います☆

【社会的コミュニケーションが苦手】

文字通り言葉を受け取ってしまう、裏の意味が分かりづらいことで他者とのコミュニケーションの苦手につながることがあります。

・冗談や嫌味が通じない

・相手を傷つけたり怒らせたりするようなストレートな発言をしてしまう

・他者との距離感、暗黙のルールがわからない

・会話のやりとりやタイミングがズレる

【対人相互反応が苦手】

場の空気や相手の気持ちがわからないことで、社会的コミュニケーションの苦手さが加速したり、空気の読めない人と思われる可能性が高まります。結果、自分では知らないうちに相手に悪い印象を与えていたり、相手を怒らせたりすることがあります。

・言葉が冷たいと言われる

・他者からの自分の見え方に無頓着

・集団行動からズレやすい

【強いこだわり、曖昧さの苦手】

予め決まっていたことの変更や少しでもルールを破ることに対して、強く反応してしまうことがあります。考え方のくせとして、思い込みに囚われやすく、ネガティブな出来事や考えを引きずり、不安感が強くなる、自分の考えに固執してしまうことで、他者とぶつかってしまう…という困り事が起こりやすいです。

・決まっていたルールから外れることに対して強く反応する(自他への怒りに繋がったり、もやもやした気持ちになるなど)

・予定の急な変更でパニックになる(急に会議の時間が変更になったり、業務指示が増えたりすると混乱する)

・一度思い込んだらその考えから抜け出せない

【限定された共感関心】

シングルフォーカス・ハイコントラストの影響で「興味関心の幅が非常に狭く、限定されやすい」こともあります。結果として、興味関心がないことには取り込みづらい、逆に関心があることには過剰な反応をしてしまう、といったことも考えられます。

・選択の幅が非常に狭くなる

・ある分野の知識は豊富だが、一般常識やトレンドなど関心がないことは知らないといったズレが発生しやすい

・結果、他人には興味のないことを延々と話してしまう(対人相互反応が苦手なので相手がつまらなそうにしていても気づきにくいことも影響している)

【感覚過敏・感覚鈍麻】

視覚や聴覚の過敏による、光がまぶしく感じられすぎることで視覚情報に制限がかかる、人の話し声や機械音が必要以上に気になってしまい、集中できない、休めない。

感覚鈍麻により、自分の疲労感・ストレス度合いがわかりづらい。気付かないうちに頑張りすぎて、倒れてしまう。

これらの特性や苦手さは個人によって異なるため、全てのASDがある方がこれに当てはまるわけではありません。すべて当てはまらない方もいらっしゃるかもしれません。

あくまで上記は一例です。個人で「苦手としやすいこと」が異なるため、発達障害は他者からわかりにくく、理解されにくい障害といえます。

だからこそ、自分自身はどのような困り事・苦手なことがあって、どんな配慮がほしいのか、課題に対して自分はどんな対策をしていけばいいのか、どんなサポートがあれば働きやすくなるのか。を自分自身で理解し、一緒に働く人に伝えていく努力が必要となります。

とはいえ、自分のズレや特性を自分で理解して、整理し、伝えることは非常に難しいです。

もしかしたら、自分ではできないと思っていることが他者から見たら出来ていたり、「できている!」と思っている事が他者からみたら出来ていなかったりするかもしれません。

【自己理解 】と言いながらも、自分のことを本当の意味で理解するためには【他者視点】や【フィードバック】が必要となってきます。

そんな【自己理解】や【他者からの視点】や【苦手を改善】するためにネオワークス郡山を利用してみませんか?

☆ネオワークス郡山は2024年4月1日に開所予定です☆

相談・見学・体験随時受付中です。

お気軽にお問合せください(^^♪

【福島県郡山市】ASDについて…どんな特性?【就労移行支援】【ネオワークス郡山】

皆さんこんにちは。

2月に入りましたね(^^♪

あと2か月で開所となります!みなさんを迎える準備を着々と進めております☆

今回は、ASDについて一緒に学んでいこうと思います。

【ASD(自閉症スペクトラム障害)とは】

対人関係や社会的コミュニケーション障がい、想像の困難や興味の偏りなどを特徴とする障がいのことを言います。

そもそも自閉とは…

言葉のイメージから「自身の内部の閉じこもる」といったイメージを持たれがちですが、「自分の中で自己完結的に行動してしまう」という意味あいがあります。

だからこそ、「自分本位」「自分勝手」「人の気持ちがわからない」「空気が読めない」などと言われてしまうことが多いと思います。

しかし、この特性は必ずしもデメリットばかりではありません。

「周りの空気を読めない」「相手の感情に流されない」ということは「周りの意見や感情、損得に流されず、自分の意見を尊重できる」という長所になります!

【ASDの判断基準】

DSM-5というアメリカ精神医学会が発行している精神疾患の基本的定義によると。診断基準は4つあります。

まず、第1段階の条件として

1.社会的コミュニケーションが苦手

2.対人相互反応が苦手

この2つの条件を満たしていないと、そもそも診断はつきません。

上記の2つを満たしたうえで第2段階の条件を2つ以上満たすと、診断がつくことがあります。

1.同じ行動を何度も繰り返す、強い拘りがある

2.興味関心が非常に限定されている

3.感覚鈍麻または感覚過敏がある。

これらの条件を満たしたうえで、

・幼少期から症状があらわれていること(気づかれるのは成人になってからの可能性あり)

・日常生活に重大な障害がしょうじていること

以上の条件を満たしたうえで、本人・家族からの聞き取りや心理検査の結果を総合的に判断し、診断がつくことになります。

【社会的コミュニケーションの苦手】

コミュニケーションには「言葉」以外にも「表情」「身振り手振り」などさまざまのことを使って行われます。

この言葉以外でのコミュニケーションが理解しにくいことを「社会的コミュニケーションの苦手」と呼び、発達の特性としてよく挙げられる「表情が読めない、出しにくい」が社会的コミュニケーションの苦手さに影響していると考えられます。

空気が読めない、人の気持ちがわからない、という苦手な部分に影響してきます。

【対人相互反応の苦手】

自然と他の人の気持ちになってしまう。という脳の機能=対人相互反応

例えば、泣いてる人がいれば自分自身も悲しい気持ちになったり、映画やドラマで自分が傷ついたわけではないのに、自分も痛みを覚えたりゾクッとしたりすることがありますよね?

対人相互反応が苦手ということは「他人の気持ちを自然に察することが難しい」つまり定型発達の人に比べて、他人の気持ちに鈍感であるということにつながります。

なぜ、このような苦手が発生するのか…

ASDの脳は「シングルフォーカス」「シングルレイヤー」「ハイコントラスト」の特性があるのではないか、と言われています。

シングルフォーカス=意識を向けられる範囲が極端に狭い

車を運転している時を想像してみてください。

一般道を走るときは、周りの景色や歩行者の動き、お店などの広い景色を見るのに対して、高速道路を走るときは、目の前の車や車線といった狭い範囲に集中することが多いと思います。

シングルフォーカスの特性を持っている方は、常に高速道路を走っているような見え方【狭い範囲に集中してしまう】イメージです。

シングルレイヤー=一度にひとつずつのことしか考えられない

例えば、皮肉や嫌味が通じないのはこの特性が影響しているのかもしれません。

皮肉や嫌味は言葉ではいいように伝えながら、表情や裏の意味を込めて、相手に攻撃的な伝え方をすることを指しますが、理解するためには①言葉の意味を理解する②相手の表情を理解する③裏の意味を推察するといった複数のことを瞬時に処理する必要があります。

シングルレイヤー傾向がある方は、①のみを処理し、②③までの処理ができないので、相手の行動のズレから非難されているということを理解しづらくなるということが分かります。

例)仕事が遅い相手に貶す意図で不機嫌そうな表情で「毎日遅くまでよく頑張っているね」という意味に対して、嫌そうな表情=言葉通りの意味ではない、がわからず言葉通りの意味だけを捉えて「褒められている!」と捉えてしまう。

ハイコントラスト=白黒思考・0か100でしか物事を考えられない

仕事が完璧にできていないと、自分はこの仕事ができないと考えたり、挨拶をしたのに返事がないと相手から嫌われていると考えるような捉え方です。

例えば、40キロ制限の道路を多数派の人は道路状況を見ながら。他の車の速度に合わせたり、少し速度をオーバーして走ることもあるかもしれませんが、ハイコントラスト傾向のある方は、40キロ制限と言われたら、40キロ以上は絶対に出してはいけない、と捉えてしまうことが多くあります。

明文化されたルールに厳格なのに対して、暗黙の了解にはルーズになってしまう…という方はこの特性が影響している可能性があると考えられます。

【特性があることで、どんな難しさが生まれるのか】

シングルレイヤーがある方・・・

言葉を聞きながら言葉以外の表現を同時に理解する「社会的コミュニケーション」が苦手となりやすく、コミュニケーションの苦手でもお話しした「相手がつまらなそうにしているのに自分の話をし続けてしまう」「場の空気に合わない発言や行動をしてしまう」といった空気の読めなさにつながっていくと考えられます。

シングルフォーカスがある方・・・

感覚過敏や感覚鈍麻につながり、一つの事・ものへの執着や同じ行動の繰り返しにつながります。他者から見て、同じ行動を繰り返しているように見えても、本人にとっては過敏な感覚により全く違った世界が見えている可能性があるそうです。

シングルフォーカスとハイコントラストが重なると、狭い興味関心につながります。興味があること・ものにしか目や認識が行かず、それが好き・面白いに100意識がいってしまうことで、強い関心や拘りにつながるそうです。

次回のブログでは、このような特性があることで、どんな生きづらさ・働きづらさが出てくるのか考えていきたいと思います(^^♪