【福島県郡山市】自己理解の重要性…【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは😁

生活支援員 國分です🌟

9月もまもなく終了してしまいますね…今年があと3ヶ月しかないことに驚きを隠せない私です‼

さて、みなさんは就職するにあたって自己理解はできていますか?

自己理解って何?なんのために自己理解って必要なの?と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、なぜ就職する上で自己理解が大事なのかみなさんにご紹介していきたいと思います☺

なぜ自己理解が必要なのか…

自己理解とは、その名の通り自分のことを理解するという意味になります。自分のことなので理解できている!と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、就職するにあたって自己理解はとても重要になります🌟

自分を理解するためにも自分の性格や態度、価値観、障害特性などを知りそれを自分自身が納得して受け止めていく必要があります。障害があることで、障害がない人とは違う特性を持っていて、その違いが社会での生きづらさに繋がっていく可能性があるからになります。自分自身を理解するためには、それなりの時間や方法が必要となってきます。無関心だったり、目を背けてきた人もいるかもしれません。自己理解は自分自身の社会生活の質を豊かにする可能性を秘めています。

働く際に障害をオープンにするしないに関わらず、働くことが難しい、生きづらさを感じているのであれば、自己理解を深めていくことは大切になります。

そして「これまでの自分の経験を振り返り、客観的に自分を見つめ直すこと」=自己理解は客観視する作業が大事になります。

客観視できない方に多いことは…

・自身に都合の悪いことは隠す

・良いことばかりの人生しか認識していない

・直視できないことに対して都合の良い内容を入れて上書きする

こころの許容量にも関係してきますが、客観視できない方は別の情報で思考を埋めようとします。人間の防衛本能にも関係していますが、幻想や空想になっていくのがこのためです。

例えば…

障害をお持ちの方で、「WordとExcelの基礎が出来ているから自分はWEBマーケティングに就職ができる‼」やメンタル不調の方が「体調が不安定で毎日昼すぎに起床しているけど昔鮮魚コーナーでの経験があるかた来週から働けます!」など少し極端ですがあまり現実味がない考えですよね?

自己理解ができていないと自分にとっての有益な人生の選択が導きだせなかったり、本当に実現できるかどうかの適性な自己判断が出来なくなってしまったり、働いていく中でやりづらさを感じたり、生きづらさを感じているのであれば自身の障害特性の自己理解を深めていくことが大切になります。

自分をよく知ることで、自分がどんな仕事に向いているのか、他者と関わるときに自分の特性を伝え理解を求めたり、自分で苦手や困り事をある程度軽減し、逆に良いところをうまく活かすなど様々なメリットが考えられます。

自己理解を進めるために重要なこと…

障害をお持ちの方が自己理解ができていないことで障害特性にあった進路選択や職業選択が出来ず不適応や二次障害に繋がることがあるため、特性を理解し、オープン就労の場合は配慮を得られる環境を選択すること、クローズ就労の場合は自己対処できるようなこころと身体を整えるなどとても重要なことになります。

そのために…

・障害の受容ができている

・障害特性を理解したうえで自身の強みや弱みを把握する

・セルフモニタリングでの体調管理や感情抑制

などが必要になります。

自己理解を進めるためのステップとして…

自己理解をおこなう上で次の視点から考えてみることで深く理解することに繋がります。

・自分からみた自分・・・自己分析や特性の理解

・他者からみた自分・・・他者からの意見をもらう

・データから見た自分・・・検査結果など

これらの視点から自己理解を多面的に見ていきます。そこから導きだされることで…

自分の強み弱みを知る

自己理解を通して強いと弱みを知ることで自分の特性を活かせる職場や環境が見つけやすくなります。【強みは企業に提供できる資質】です。これまでの仕事や生活の中で自分の得意であることが何か、うまくできたことなど強みを言葉にできれば企業側にどのようなメリットがあるかを想像してもらいやすくなります。【弱みを知ることで配慮に繋げることや自己対処法を考える】ことに繋がります。弱みに関しては、自分で理解し言葉にすることで企業側がどのような配慮が必要なのか想像してもらいやすくなり、それにより働きやすくなるということになります。クローズ就労の場合は、自身で弱みを対処していくために事前に準備できることやどのように対処していくかを考えていく必要があります。

特性は強みにも弱みにもなります。たとえば過集中の特性がある方は、状況に応じた臨機応変な仕事をするという面ではマイナスなこともありますが、集中力の持続が必要な環境下の仕事であればその強みを活かすことができます。このようにどのような環境であれば自分の強みを活かせるのかを知ることも大事です。

障害や病気のどのような理由により困り事があるのかを知ることも重要です。仕事での経験や生活での困り事を書き出してみるとわかりやすくなるかもしれません。

環境での困りごとを知る

環境の変化によっても体調が悪くなったり集中できないこともあります。どのような環境が自分にとって落ち着いて仕事ができるのかを理解しておくことも大事になります。

障害が原因で体調が悪くなる場合、悪くなる際の予兆、どんな症状が出るのか、対処法などをまとめておきましょう。

例:頭痛(天気や気圧の変化によって頭痛がする。予兆として耳鳴りがすることが多くこの時点で頓服を服用する。)

このように予兆や症状、対処法を考えておくことが重要になります。

環境の変化によって体調が悪くなったり、集中ができなかったりすることもあります。どのような環境が落ち着いて仕事ができるのか考えてみましょう。

例:大きな音、急な雑音がするところ、部屋の中心部、人の密度が高いところは落ち着かないが普通の人の会話やBGMは問題ない。部屋の出入り口近くが落ち着く。エアコンの空調は冬は暑く、夏は寒く感じるのでなるべく自然に近い温度が良い。

人との関わり方にプラスに働く

人はそれぞれ個性が異なります。仕事をしていると「どうしてそんな反応になるんだろう?」「思ったのとは違う動きをされて驚いた」という場面に出会うこともあるかもしれません。こうしたときに【自分の個性とどうズレがあるのか】を理解していれば相手の反応で右往左往することを減らすことができる可能性があります。

自分に向いた方法を選択しやすくなる

個性の違いは、学び方・仕事の進め方・判断の仕方などの違いを生みだします。学び方ひとつ取っても個性によって適する方法が異なります。自分の個性を理解していれば、自分にあった勉強方法を選択することが出来ます。そうすることで自分の得意なパターンに持ち込むことができ学習速度をあげられるようになります。

セルフコントロールができる

自身の個性を理解していると、自分の感情や思考、行動を自分で制御し調整できるようになります。トラブルが起きたときに、自己理解が深まっている状態であれば、自分がどのような感情であるか把握しやすくなり冷静さを保てるようになります。

自己理解を深めてより良い未来にしていきましょう!

ネオワークス郡山では、自己理解をはじめ、さまざまなカリキュラムを提供しています。一人ひとりの利用者様に合わせた支援を心がけてます。

ただいま利用者様を募集しています🌟

相談・見学・体験随時受付中です☺

お気軽にお問い合わせください。

次回は、職業準備性ピラミッドについてご紹介させていただきたいと思います🎈

 

【福島県郡山市】障害者雇用と一般雇用の違い…【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

みなさんこんにちは😁

生活支援員 國分です🌟

9月に入りました‼みなさんいかがお過ごしでしょうか。今年もあと4ヶ月しかないと思うとなんだかあせってしまう気持ちもある國分です🤣

みなさんの中に障害者雇用で働くことを検討されている方いらっしゃいますか?

「障害者雇用と一般雇用どちらを選んだらいいかな?」

「そもそも障害者雇用と一般雇用の違いってなんだろう?」

なんてお悩みの方も多いのではないでしょうか…

今回は障害者雇用の制度や対象になる方、一般雇用との違いやメリットデメリットをご紹介させていただきたいと思います🎈

障害者雇用の制度とは…

障害者雇用とは、障がいのある方一人ひとりの特性に合わせた働き方ができるように企業や自治体などが障がいのある方を雇用する制度のことになります。

【障害者の雇用の促進等に関する法律】(以降:障害者雇用促進法)によって定められています。障がいのある方が安定して働き続けることを目的としている法律です。そのため企業や自治体は、従業員のうち決まった割合で障がいのある方を雇用することや障がいのある方への差別の禁止、合理的配慮を提供することなどが義務づけられています。

障害者雇用で働くことについて…

障害者雇用とは、障がいのある方が一人ひとりの能力や特性に応じて障がいのない方と同じように働けるよう、企業や自治体が障害者雇用という制度で障がいのある方を雇用することになります。障害者雇用促進法によって規則が定められ、それに基づいて各事業主や自治体が実施しています。その目的は、〖障害者の職業の安定を図ること〗とされています。

2018年4月には障害者雇用促進法が改正され、精神障害者の雇用義務化(障害者雇用のカウント対象への追加)、法定雇用率の引き上げ、短時間労働者の算定方法の変更など、障がいのある方が自分らしく働くためへの環境整備が整ってきています。

障害者雇用の対象者はどんな人?

障害者雇用は原則として〖障害者手帳〗を所持している人が対象となります。障害者手帳には【精神障害者保健福祉手帳】【身体障害者手帳】【療育手帳】の3種類あります。(自治体によって名称が異なることがあります)※発達障害のある方は、精神障害者保健福祉手帳の対象となることがあります。

また障害者手帳を持っている場合は、障害者雇用の求人にしか応募できないというわけではなく、一般求人と障害者雇用の求人の両方に応募することができます。

障害者雇用と一般雇用の働き方の違いについて…

・一般雇用…文字通り企業穂応募条件さえ満たせば誰でも応募できる求人

・障害者雇用…身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者向けの採用

となっています。

一般雇用で働く場合は、一般雇用の求人に障害者手帳のあるなしに関わらず応募することが出来ます。選べる職種や求人数が多く、就職活動をする時点では選択肢も多くあります。ただし、一般雇用は障がいのある方の採用を前提としたものではないため、障がいに対する理解や配慮が得られる可能性は低い場合があります。

障害者雇用で働く場合は、障害者手帳を所持している方が障害者雇用の求人へ応募することが出来ます。面接、入社の際に障がいに関する相互理解を図ることで、障がいに配慮された働き方がしやすくなります。障害者職業総合センターのデータによると、障がいのある方の就職後の定着率は、障害者雇用と一般雇用では大きな差があることが分かっています。

【就職して1年後の定着率】

・障がいを開示した障害者雇用の場合:70.4%

・障がいを開示しない一般雇用の場合:30.8%

このように障害者雇用と一般雇用では障がいのある方の定着率が約2倍以上の差がつくことが分かっています。

障害者雇用で働くメリットやデメリットを考える

なにをメリット・デメリットと感じるかは人それぞれになります。ここでは障害者雇用でよく感じると言われるメリット・デメリットをご紹介させていただきます。両方を知ったうえで、自分にはどちらがあるかを考えていくことが大事になります。

*障害者雇用で働くメリット

・職場に障害理解がある場合が多い

・障害の特性や一人ひとりの状況に合わせて職場と本人の間で相互理解のもとに配慮を受けることが出来る

障害者雇用の配慮には、慣れるまでは通勤ラッシュを避けた勤務時間にすることや、定期面談での体調の状態を確認、困り事はないかなどの確認等があります。

*障害者雇用で働くことにあるデメリット

・障害者手帳を持っていなければ障害者雇用の求人へ応募することができない

・障害者雇用は一般雇用に比べて求人数が少ない傾向にある

このようなデメリットがあげられます。

障害者雇用を取り巻く社会環境と制度

近年、障がいのある方を『貴重な労働力』として考える企業が増え、障害者雇用促進法はその動きを後押しするような形で改正を続けています。こうした背景には、社会や企業の障がいに対する理解が進んだことや企業側の労働力の確保、そして国の障害者雇用に対する政策の推進がある。その中でも柱となるのが3つの制度になります。

☑障害者雇用率制度(法定雇用率)

民間企業、国や地方公共団体などの事業主に対し、雇用する労働者のうち障がいのある方の割合が一定率以上で雇用するよう義務付けた制度です。

この一定率は法定雇用率といい、法定雇用率は原則5年ごとに見直されることとなっています。2024年の法定雇用率では民間企業に対して2.5%、国や地方公共団体に対しては2.8%となっています。今後もさらなる引き上げが予定されています。

☑障害者雇用促進法

事業主に対して、労働者の募集や採用の際に障がいのある人とない人と同じ機会を与えなければならないとされています。そのため、障がいがあることを理由に募集や採用の対象から外したり、不利な条件を提示したりすることが禁止されています。就職後の待遇についても同様に、賃金や福利厚生などの待遇について不当な差別的扱いをしてはならないと定められています。

☑合理的配慮の提供義務

事業主に対しては、雇用する障がいのある方に対する『合理的配慮』の提供義務が定められています。障害者雇用促進法に定められている合理的配慮とは、事業主が雇用する障がいのある方へ、障害の特性に配慮した処置を義務付けたものになります。その人が直面している困難や周囲の環境に応じて、必要な合理的配慮は異なります。わかりやすい具体例としては以下のようなものがあります。

・視覚障害のある方に拡大文字や音声ソフトなどの使用

・聴覚、言語障害のある方への行委に関する連絡の際に筆談やメールなどの利用

・下肢障害のある方の職場では机の配置や会議場所を工夫し職場での移動の軽減

・精神障害のある方に対し体調や通院の必要に配慮して出退勤や休憩の時間、休暇を調整する

実際にどのような支援を受けることができるのかについては状況によって異なります。そのため障害のある方と企業側での合意のもと、お互いが無理のない範囲で配慮について話し合うことが大切になります。

障害者雇用で働いている方の合理的配慮の例

精神障害のAさん

適応障害を発症し前職を退職して5年のブランクがあり体調を安定させつつ働けるか不安があるため障害者雇用で働くことになりました。

*受けている配慮

・1日5時間勤務から始めて、徐々に勤務時間を延ばす

・週に1度上長と面談の時間を設けてもらい体調や業務の進捗を確認する

このような配慮の結果、Aさんは無理なく働くことが出来ています。

発達障害のBさん

1度に複数の指示を受けると混乱してしまい、何から手を付けていいかが分からなくなってしまうため、障害者雇用で配慮を受けながら働くことを選択しました。

*受けている配慮

・指示を行う人を固定して質問もその人にする

・TODOリストを可視化して業務が終わったか一緒に確認する

Bさんは今やることが明確になりストレスなく業務に取り組めています。

知的障害のCさん

口頭や文字だけの指示だとイメージが浮かばずに仕事に取り掛かることが出来なくなってしまうため、障害者雇用で働くことを決めました。

*受けている配慮

・写真やイラストのついたマニュアルを作る

・マニュアルを一緒に確認しながら1つずつ業務を行う

Cさんは指示通りに業務をおこなうことが出来ています。

障害者雇用で働くために活用できる社会制度

障害者雇用での応募を検討しはじめた時に「求人はどうやって探したらいいのだろう…」「自分に合った合理的配慮ってどうやって整理したらいいのだろう」などの疑問や不安が出てくるのではないでしょうか。そういった時は一人で進めるのではなく、さまざまな社会制度を活用していきましょう!

公共職業安定所(ハローワーク)

ハローワークでは障害者求人を調べることが出来ます。また障がいのある方専用の相談窓口(専門援助部門)もあるので、そちらの職員と相談しながら求人の選択や面接の設定などを行うことができます。

地域障害者職業センター

就職のため、訓練や講習などを受けることができるほか、リハビリテーション計画の作成、職業適性検査など働くための支援を受けることが出来ます。

就労移行支援

就労移行支援とは65歳未満の障がいのある方を対象として、一般企業などへの就職から職場定着まで一貫的なサポートを提供している通所型の障害福祉サービスになります。

ネオワークス郡山も就労移行支援事業所になります。障がいのある方や就労から長く離れている方、働くことに不安がある方などを対象に、一人ひとりに合わせて〖働きたい〗をサポートしています。

一人ひとりの症状や得意不得意、希望職種などを伺い支援計画を立てて支援していきます。例えば…

・自己理解を深め、働き続けることができる心身のサポート

・経験職員による講義やビジネスマナー

・企業見学や体験にも力をいれて支援

・就職後の定着支援では6ヶ月以降もご本人様が自信を持って働けるよういつでも相談に応じることができます

などさまざまなカリキュラムをご用意しております。また障がいを開示するか悩んでいる場合でも、上記のカリキュラムの中で自分に合っている働き方を職員と一緒に検討していくことも可能です。考えた上で、障害者雇用でも一般雇用でも長く働き続けられるようにサポートを全力でおこなっています。

ネオワークス郡山では現在利用者様を募集しています!

相談・見学・体験随時受付中になります😁

お気軽にお問い合わせください🌟

【福島県郡山市】面接でのNG行動について…【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは。

生活支援員 國分です☺

お久ぶりの投稿になってしまい申し訳ございません…。

みなさんいかかお過ごしでしょうか?

今回は、就職するにあたって絶対に避けられない”面接”

みなさんは面接に自信はありますか?面接は自分をアピールする大事な機会ですが、無意識のうちにNG行動をしてしまっていることも…

そこで今回は面接で避けるべきNG行動とそれぞれのポイントなどを考えていきたいと思います🌟

面接でのNG行動

1.遅刻する

決められた時間通りに行く!基本中の基本になります。

・事前準備…

面接場所への経路を事前に確認し、余裕をもって出発する。できれば前日にも経路を確認しておくと安心ですね。

・早めに到着!

面接開始時間の10分から15分前に到着するように心がけましょう。早すぎず遅すぎず、適切なタイミングで入室することが大切になります。

2.身だしなみが整っていない

服装がカジュアル過ぎたり、清潔感に欠ける状態で面接に行かないようにしましょう。

・適切な服装

会社のドレスコードを事前に調べ、それに合わせた服装を選びましょう。ビジネスカジュアルが一般的ですが、場合によってはスーツが求められる場合もあります。

・清潔感

髪型、爪、靴など細かい部分にも気を配りましょう。清潔感のある外見は好印象!

3.スマートフォンの電源を切らない

面接中にスマートフォンが鳴るまたは通知が入らないようにしましょう。

・電源を切る

面接前に必ずスマートフォンの電源を切るか、サイレントモードに設定しましょう。面接中の通知音は大きなマイナス要素になります。

・事前確認

面接会場に入る前にもう一度スマートフォンの設定(マナーモードよりもサイレントモード)の確認をしておくと安心。

4.応答が曖昧または自信がない

質問に対する回答が曖昧で、自信を持って答えられないことはマイナス要因です。

・事前準備

よくある質問に対して事前に答えを準備し、自信を持って答えられるように練習しましょう。自分の経験やスキルを具体的に説明できるようにしておきます。

・ポジティブな表現

自分の経験やスキルをアピールする際には、ポジティブな言葉を使い自信をもって話すことを心がけましょう。

5.相手の話を遮る

面接官が話している最中に話を遮ってしまう行為はやめましょう。

・相手の話を最後まで聞く

面接官が話している時はしっかりと耳を傾け(傾聴)、最後まで話を聞くことを心がけましょう。聞き終わった後に自分の意見を述べるようにします。

・メモを取る

必要に応じてメモを取ることで、質問やポイントを逃さずに対応できます。

6.準備不足が露呈する

会社や業界についての知識が乏しいことが露呈してしまうと不採用に近づいてしまいます。

・事前リサーチ

面接を受ける会社のHPやニュース記事を調べ、会社の事業内容や最近の動向を把握しておきましょう。

・具体例を準備

会社のミッションやビジョンに共感できる点や自分の経験がどのように役立つかを具体的に話せるように準備しておきましょう。

7.ボディランゲージに気を配らない

姿勢が悪かったり目を合わせないということは避けましょう。

・姿勢を正す

背筋を伸ばし、リラックスした姿勢を保ちましょう。自信を持って見えるようにします。

・アイコンタクト

面接官と適度に目を合わせることで誠実さと自信を伝えることが出来ます。アイコンタクトは適度に行い、じっと見つめすぎないように心がけましょう。

8.自己PRが一貫していない

・自己PRの内容が一貫していなかったり、自分の強みを上手く伝えられないことはマイナス要因になります。

・ストーリーを準備

自分の経験やスキルを一貫したストーリーで伝えられるように準備しましょう。成功体験や学びのエピソードを盛り込み具体的なことを答えられるようにします。

・強みを明確に

自分の強みを具体的に述べ、それがどのように社会に貢献できるかを説明しましょう。自己理解を深めることが大切です。

まとめ

面接は自己アピールの場ですが、同時にマナーや事前の大切さが問われる場でもあります。今回紹介したNG行動を避け、しっかり準備をし、自信を持って面接に臨むことで、良い印象を与え採用のチャンスが広がります。自分自身を最高の形でアピールするために、何が必要か大切かを考え面接に挑みましょう。

ネオワークス郡山では、面接対策を積極的に行っています。面接官経験のある職員たちが、採用までのコツやノウハウを皆さんに提供しています。

ただいま利用者様を募集しています🌟

お気軽にお問い合わせください☺