【福島県郡山市】🌟ネオワークス郡山のご紹介🌟【就労移行】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です🌹

前回のブログでは、就労移行支援の利用の流れや利用料金などをご紹介させていただきました。今回は、ネオワークス郡山のカリキュラム内容や特徴をご紹介させていただきます😍

PC訓練では、eラーニングを用いて取り組んでいただきます。1人1台PCを使用してWordやExcel、PowerPointなどの実用的なスキルを身につけていただきます。

基礎から応用まで、1000以上の項目があり自分に必要だと思う項目を各自で取り組んでいきます。ペーパーレス化の時代に対応できるようにみなさんに提供させていただく訓練となっています。

eラーニングの中には認知行動療法やビジネスマナーに関する動画や生活習慣トレーニングなども行うことができます。

ベーシックトレーニング(軽作業訓練)では、集中力や注意力、作業効率を考える力など、働く上で必要な力を向上させる訓練となります。検品や仕分け、軽量など製造などで活かせる訓練はもちろん、データ入力や商品探しなど事務職をご希望の方もできる訓練もご用意しております。

 

就職に向けてスキルUPすることはもちろんですが、こころと身体のケアも大事にしています。ネオワークス郡山には心理カウンセラー・疲労回復インストラクターが常駐しています。お悩み相談や話をきいてほしい…や簡単なストレッチなどを行うことができます。

自己理解や自己管理能力、コミュニケーション能力・感情コントロール法など自分らしく働くためのカリキュラムを様々なかたちで提供しています。例えば、疲労回復インストラクターによる生活リズム改善や自己理解を深めていき、自分がどのような環境で配慮を得られれば働いていけるかなどを職員と一緒に考えていったり、自己管理能力では身の回りのことや自身の考え方などを学んで実践していく時間となってます。また職業適性検査や職業興味診断なども導入し、就職への選択肢を増やしていけるような支援も行っております。

ビジネスマナーや対人トレーニング・KYT(危険予知トレーニング)、長く働くための心構えの講義など就労経験豊富な職員によるカリキュラムをご用意しています。また就職活動に向けて、応募書類の書き方から添削や面接練習なども徹底的に行います。面接練習では、企業で面接官を経験したことがある職員による採用される面接のコツや言葉選びなどを伝授いたします。就職後の定着支援にもち力を入れており、6ヶ月以降もご本人様が望むまで支援いたします。

その他にもネオワークス郡山では、駐車場・昼食の無料提供や工賃発生業務、在宅訓練ご希望の場合のPC貸出も可能になります。また当事業所には、製造・事務で一社に20年以上勤めた職員が在籍しています。福祉職の経験がある職員も在籍しそれぞれに経験の豊富な職員がいます。

以上がネオワークス郡山の主な特徴になります🌟

ネオワークス郡山では、利用者様を募集しています😁

相談・見学・体験随時受付中です🍃

お気軽にお問い合わせください🌟

 

【福島県郡山市】就労移行支援を利用する時に…【就労移行】【ネオワークス郡山【ネオワークス郡山

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です。前回のブログでは、就労移行について少しご紹介させていただきました。今回は就労移行支援を利用するまでの流れなどをご紹介したいと思います。

移行支援のご利用を悩まれている方の参考になれば幸いです😁

就労移行支援を利用するまでの手続き

①就労移行支援事業所を探す

お住まいの地域の役所にある障害福祉課等に相談をするか、ネット環境を用いてご自身で探すことなどたくさんの方法があります。その際にご自身で通える範囲内で検索しましょう‼

②就労支援事業所へ見学にいく

就労移行支援事業所を検索し、実際に事業所に見学に行きましょう。事業所内の雰囲気やプログラム内容、他の利用者の方様子などWEB上だけでは判断しきれないものを実際に見学に行くことによって利用後のミスマッチを防ぐための判断材料になります。ネオワークス郡山では、見学後に体験をおすすめさせていただく場合がございます。見学だけではわからない部分を1から3日体験することでよりわかっていただけたらと思っております。その際は利用中と同様、昼食無料サービスなども実施しています。

③事業所の比較検討を行い、利用先を決める

利用を検討する事業所が複数ある場合には、各事業所の比較を行います。その際には②での印象をもとにしたり、特定の障害に特化した事業所、どんな職種に強いかなどさまざまな事業所ごとの特性もあるので、目的に沿って事業所を選ぶこともおすすめです。

④障害福祉サービス受給者証を申請する

利用したい就労移行支援事業所や利用時期が決まったら、お住まいの行政窓口や担当相談員の方に利用したい旨を伝えて、必要書類を用意してから申請を行います。またネオワークス郡山では申請のお手伝いをすることも可能になります。受給者証発行までに数週間から1ヶ月かかる場合があります。

⑤利用契約

障害福祉サービス受給者証の発行が行われた後に、利用する就労移行支援事業所と利用契約を行います。

⑥就労移行支援の利用開始

就労移行支援事業所の職員が【個別支援計画】を作成します。支援計画に則りながら、就職を目指してカリキュラムを行います。

就労移行支援の利用料(費用)

就労移行支援の利用料(費用)は、前年の世帯収入によって利用料が発生する場合があります。就労移行支援の利用料が発生する場合、利用したサービス量(利用単価×利用回数)によって決まります。ただし、前年の世帯収入に応じてひと月あたりの負担上限月額が定められています。

世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯(※1) 0円
一般1 市町村民課税世帯(所得割16万円(※2)未満) 9,300円
※入所施設利用者(20歳以上)、GH利用者を除く(※3)
一般2 上記以外 37,200円

※1 3人世帯で障害基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。

※2 収入が概ね670万以下の世帯が対象になります。

※3 入所施設利用者(20歳以上)、GH利用者は市町村民税課税世帯の場合【一般2】となります。

※その他条件によって減免があるので、各行政に確認してください。

また、利用回数に関わらず、負担上限月額以上の負担は発生しません。ここでいう世帯収入とは【本人と配偶者】の収入の合計であり、親の収入は換算されません。なお、利用料(費用)につきましては、お住まいの自治体が決めるため上記はあくまでも目安となります。予めご了承ください。

交通費について

就労移行支援事業所に通うのにかかる交通費は、原則として自己負担となります。ただし、一部の自治体では一定の基準を満たす場合に、交通費の助成対象となることがあります。また、障害者手帳を取得している場合、交通費の割引が受けられることもあります。交通費の助成金などの詳細についてはお近くの自治体へ確認してみましょう。ネオワークス郡山では、駐車場・駐輪場を無料で提供しています。車や自転車での通所をご検討されている方はお気軽にお問い合わせください。

就労移行支援の工賃(給料)について

原則として工賃や給料の支給はありません。就労移行支援事業所は、障害がある方が一般企業で働くことを目指し、そのサポートをする場所になります。そのため原則として工賃や給料の支給はありません。また、ネオワークス郡山では、工賃発生業務を導入しています。PCで行うリスト作成やDM代行などがメインになります。自身の頑張り次第で月最大1万円程度の工賃になる予定となっています。必ずやらなければならない業務ではなく、ご希望者のみとなります。

今回は就労移行支援事業所の利用についてご紹介させていただきました。

次回のブログでは、ネオワークス郡山でのカリキュラム内容をお伝えさせていただければと思います!(^^)!

現在、ネオワークス郡山では利用者様を募集しています🌟

相談・見学・体験随時受付中となります☺

お気軽にお問い合わせください🌹

TEL:024-973-8712

携帯:080-9635-7664

Mail:info-nw@neo-connect.co.jp

【福島県郡山市】就労移行とは…改めて考えてみましょう‼【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です。事業所が開所して3ヶ月が経ちました。

今回は改めて就労移行とは…考えてみたいと思います。

就労移行に興味がある、就労移行を利用したいと考えている方のお役に立ちましたら幸いです🌟

就労移行とは…

障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度で障害者総合支援法という法律があります。就労移行支援は、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの1つになります。一般企業への就職を目指す障がいのある方(65歳未満)を対象に就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートを行います。就労移行支援事業所では、学校のように通いながら就職に向けたサポートを受けることができる場所になります。当事業所では、予備校と思っていただくことが多いです。個別の支援計画に沿って、他の利用者の方と一緒に就職に役立つ知識や必要なスキルを学ぶこと、就職の準備をすること、職員に就職や体調に関する相談をすることなど、必要なサポートを受けることができます。

就労移行支援と就労継続支援の違い

障害者総合支援法に定められた、障がいのある方の「働く」をサポートする福祉サービスには【就労移行支援】と【就労継続支援】の2つの枠組みがあります。

就労移行支援は、一般企業への就職を目指す障がいのある方を対象に必要な知識やスキル向上のためのサポートを行います。

就労継続支援は、一般企業への就職が困難な方へ働く機会を提供するサービスです。就労継続支援には、対象者や支援内容により就労継続支援A型(雇用型)と就労継続支援B型(非雇用型)の2つの枠組みがあります。

就労移行支援の利用期間

就労移行支援を利用できる期間は原則2年間です。この2年間の中で、就職するためのスキルを身につけたり、自分にあった仕事や職場を見つけていきます。ご本人と職員が相談しながら目標に向けて一緒に課題に向き合い、就労を目指していきます。

就労移行支援の対象者や利用条件

・身体障害、知的障害(知的発達症)、精神障害、発達障害、難病のある方(※1)

・18歳以上65歳未満の方(※2)

・一般企業などへの就職したいと考えている方/休職中の方(※3)

(※1)難病のある方について:障害福祉サービスなどの対象となるもの(就労移行支援も含む)は366疾病(令和3年11月時点)です。

(※2)65歳に達する前5年間障害福祉サービスを利用された方で、65歳に達する前日において就労移行支援を利用されていた方は引き続き利用することは可能です。また18歳未満の方でも、児童相談所長や自治体の判断によっては利用を認められる場合もあります。

(※3)休職中の方においては、一定の条件を満たされた場合にのみ利用が可能になります。

就労移行支援は障害者手帳なしでも利用できる?

障害者手帳をお持ちでない方でも、医師の診断や定期的な通院があれば、自治体の判断により利用ができる場合があります。

障害者手帳を取得することのメリット

・障害者雇用求人への応募が可能になる

・さまざまなサービスを受けられる(※)

〖医療費の助成/公共施設の割引/電車やバスなどの公共機関の割引/所得税や住民税の障害者控除/軽自動車税の減免〗など

※障害者手帳の種類や等級、お住まいの自治体などにより受けることができるサービスは異なります。

就労移行支援を利用するには障害福祉サービス受給者証が必要

就労移行支援を利用したいと思った時に、まず「障害福祉サービス受給者証」が必要となります。障害福祉サービス受給者証というのは、簡単にいうと障害福祉サービス(就労移行支援を含む)を受けることが認められた証明書のようなものになります。障害福祉サービス受給者証の発行にはお住まいの自治体で手続きを行う必要があります。

就労移行支援はどんな人が利用できるの?

一例として、下記の障害がある方が利用できます(障害福祉サービス受給者証が発行された場合)

精神障害〔うつ病・適応障害(適応反応症)・双極性障害(双極症)・統合失調症・全般性不安障害(全般不安症)・てんかん・依存症・パニック障害(パニック症)〕など

発達障害〔ADHD(注意欠如多動症)・ASD(自閉症スペクトラム症)・LD/SLD(限局性学習症)〕など

身体障害〔聴覚障害・視覚障害・肢体不自由・内部障害(免疫既往障害を含む)〕など

知的障害(知的発達症)

難病〔多発性硬化症・クローン病・潰瘍性大腸炎・もやもや病・パーキンソン病・骨形成不全症〕など

このほかにもさまざまな障害のある方がご利用いただけます。

休職中の利用について

休職中の方でも就労移行支援の利用が認められる場合があります。ただし、条件があり下記3つの項目すべてを満たす必要があります。最終的に自治体が就労移行支援の利用可否について判断します。

①当該休職者を雇用する企業、地域における就労支援機関や医療機関等による復職支援(例:リワーク支援)の実施が見込めない場合、または困難である場合

②休職中の障害者本人が復職を希望し、企業及び主治医が復職に関する支援を受けることにより復職することが適当と判断している場合

③休職中の障害者にとって、就労系障害福祉サービスを実施することにより、より効果的かつ確実に復職に繋げることが可能であると市区町村が判断した場合

就労移行支援の対象者まとめ

就労移行支援は、一般企業などで働きたいと思う障害のある方が対象となります。障害者手帳がなくても、医師の診断や定期的な通院があれば、自治体の判断によっては使える場合もあります。就労移行支援を利用してみたいけど自分が対象になるかわからないという方はお気軽にお問い合わせください!(^^)!

今回はここまで☺

次回は、就労移行支援の利用手続きや利用料金などについてご紹介させていただければと思います🌟

ネオワークス郡山では、現在利用者の方を募集しています☺

相談・見学・体験随時受付中です‼

お気軽にお問い合わせください🎈

TEL:024-973-8712 携帯:080-9635-7664 Mail:info-nw@neo-connect.co.jp

 

【福島県郡山市】集中力を高めるために…【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です。

6月も最終週に入りました‼まもなく7月突入です‼1年の半分も過ぎてしまっていることに😲びっくりです。

さて、みなさんは集中力はありますか?改めて考えると難しいかもしれません。

今回は集中力が続かなくて困っている方に向けて集中力の向上や維持にオススメなマインドフルネスのお話をさせていただきたいと思います。

特に注意欠如多動性障害(ADHD)のある方は仕事や生活の中で集中力が切れてしまい困っている…なんてことがあるかもしれません。

集中力が持続しないことや気になることがあり注意を向けないといけないことに注意を向けることができずに困ってしまったり、それによりミスしてしまうことで自信を失ったりさらにはミスが原因でストレスになって心身に影響が出てしまったりすることもあります。

そのようなことを減らすために、自己理解や集中力を向上させたり維持するような対策を考える必要があります。

ADHDとは…

ADHDは〖注意欠陥多動性障害〗と言われ、【多動】【不注意】【衝動性】が主な特性とされている発達障害の1つです。

特性(特徴)は以下に挙げられます。

多動性…「動きが多くなる」特性で、じっとしていることができない・多弁になるなどが挙げられます。そのため、そわそわと落ち着きがなく貧乏ゆすりをしたり、社内を行ったり来たりすることや周囲の環境が気になり、業務に集中できず、他の事に興味が移ってしまうことがあります。

衝動性…先の見通しを持った計画的な行動ではなく、思いつきで行動してしまう傾向が見受けられます。さまざまな背景を踏まえ、頭で計画を立て実行することに苦手を感じ自分の意見や思いついたことを唐突に話し出すことがあります。そのため人の話を最後まで聞けない、取捨選択が早すぎて後々後悔してしまう…ということが起こる傾向が見受けられます。

上記は大まかな特性になります。さらに「不注意優勢型」「多動・衝動性優勢型」「混合型」に分類されることがあります。上記の特性は困りごとを想定しお伝えしました。場面や環境により特性がポジティブな役割を果たすこともあります。ADHDのある方は物事を進める力、推進力があり、進めていく中でもいろいろなアイディアを思いつくことで、建設的な仕事ができる可能性があります。会議中も沈黙に臆することなく発言してくれることで、周囲の人も意見を出しやすくなる、さらに職場内でも明るくふるまうことができる性格なら、業務以外でもムードメーカーな存在にもなります。

集中力に効果的なマインドフルネスとは…

人間は何も考えていない、ぼーっとしているときにも脳は使われています。海外の研究では1日に人間が選択をする回数は35,000回、脳が1日に消費するカロリーは400キロカロリーと言われています。これは1日に人間が消費するカロリーの約2割に相当します。そのため、私たちは意識的に瞑想を取り入れ、負担のかかっていた脳を軽くする、脳内をすっきりさせることで、集中力の向上、維持することができるかもしれません。

まず、前提としてマインドフルネスと瞑想は同様の意味でつかわれることが多いですが、瞑想は穏やかな気持ちになること、マインドフルネスはストレスを軽減し、自身の能力を発揮・仕事の効率化を目的としているという違いが挙げられます。しかしどちらも共通の目的や効果があるので、これから始めるのにそれほど気にしなくてよい点かもしれません。

そしてマインドフルネス(瞑想)は「無」の状態を目指すことではなく、「余計なことを考えていない状態」のことを指しています。「余計なことを考えていない状態」とは、好きなことに没頭し時間も忘れ、それだけのことを考えている状態です。

次にどのような種類があるのかご紹介させていただきたいと思います。

静座瞑想

1.静かな環境で、背筋を伸ばして座る

自身が落ち着ける環境で行うのが効果的になります。落ち着ける環境があれば完全に無音や自室でなくても問題ありません。背もたれによりかからず正しい姿勢を心掛けましょう。

2.自身の「呼吸」に意識を向け深い呼吸を続ける

いつもの呼吸の感覚を長くしていき、身体の隅々まで空気を巡らせることを意識します。イメージが付かない方は空気を吸い込んだり吐いたりする際のお腹や肺が膨らんだりもとに戻ったりすることに意識を向けます。

3.余計なことを考えず「今」に意識を向ける

先ほどお伝えした通り、脳はぼーっとしている時でも何かを考えています。特に「過去」や「未来」のことを考えてしまうことが多くなってしまいがちなので「何も考えていない状態」または「今」瞑想している状態、「呼吸」に注意を向けることで「余計なことを考えない状態」が作られます。

4.時間はアラームで

瞑想は予め決めた時間で終わらせます。その理由は時間への意識も「余計なこと」になるからです。「あと何分くらいかな」「今どれくらい時間がたったのかな」など考えずに済むようアラームを活用すると効果的になると思います。

会社の休憩スペースなどでもできるマインドフルネス(瞑想)です。これにストレッチを合わせ、呼吸だけではなく身体を動かすときに感じる動きに意識を向けても良いでしょう。仕事中の無意識な緊張や体のコリにも有効になります。

ムーブメント瞑想(歩行瞑想)

1.歩くルートを決めておく

先ほど時間も余計なこととお伝えしました。この瞑想は体を動かしながら行うので「余計なこと」を考えてしまいやすいです。そのため、ルートを決めておきましょう。通勤ルートやジムのランニングマシンなどが良いかもしれません。

2.足裏や呼吸の感覚に注意を向ける

歩いた時の足裏の重心移動や足裏と地面が触れている感覚、「かかと」から地面を踏み「つま先」から離れる感覚や踏みしめが起こっているのかなどに意識を向けましょう。呼吸は歩行に合わせてで構いません。頭の中で楽な呼吸と歩くスピードで実践してみましょう。

森林浴

これはマインドフルネス(瞑想)と合わせることでより効果的であったり、マインドフルネス(瞑想)が難しく感じる方に対しても有効になります。さらにその環境に身を置くだけで効果があります‼何よりも手軽に行えます。

森林浴をすることで

・体の防衛機構である自然免疫細胞の活性化

・ストレスホルモンの軽減

・副交感神経の活性化

の効果が得られると環境省のHPに記載があります。

マインドフルネス(瞑想)は続ける、練習することで効果を感じやすくなります。5分の小休憩でも実践することができます。最初から難しく考える必要はありません。気が散ってしまっても、そのたびに意識を「呼吸」に戻せば大丈夫です。マインドフルネス(瞑想)は人により合わない方もいらっしゃいます。心配な方は医師に相談してみましょう。

まとめ

今回はマインドフルネス(瞑想)についてご紹介させていただきました。ネオワークス郡山では、マインドフルネス(瞑想)以外にも、自分自身にあうセルフケア方法を見つけるサポートを行っています。さまざまな環境下で過ごす私たちは、ストレスを日々受けています。それを対処していく方法を身につける必要もあります。さまざまなセルフケアを複数見つけておくことで、組み合わせりその場に応じたものを選び対応ができるようになります。

ネオワークス郡山では、現在利用者様を募集しております🌟

相談・見学・体験随時受付中です☺

お気軽にお問い合わせください。

【福島県郡山市】大人のアスペルガー症候群とは…【就労移行】【ネオワークス郡山】

皆さんこんにちは☀

生活支援員 國分です☺

6月も中旬になってきました。そして日に日に暑さが増してきましたね…

私は暑いのが大の苦手なのでとっても嫌な季節です😢

さて、ここで6月に開催されるイベントのご紹介を少しさせていただきたいと思います‼

6月21日(金)

〖就労移行インフォメーションミーティング〗が郡山市総合福祉センターで開催されます👏

郡山市・須賀川市の就労移行支援事業所が集まり、合同説明会・相談会を実施いたします🌟

参加無料でどなたでもご自由に出入りができます。就労移行ってなに?各事業所の特徴が知りたい‼などなど、様々な疑問にもお答えいたします☺

ぜひ興味のある方、ご参加いただければと思います🌟

さて今回は大人のアスペルガー症候群について皆さんと学んでいきたいと思います。

日々生活していく中でこのようなお悩みがある方はいらっっしゃいますか?

・仕事でコミュニケーションがうまくいかない

・相手の説明が理解できない

・急な予定変更があるとパニックになってしまう   など

そのお悩みは、もしかしたら〖アスペルガー症候群〗に関連しているかもしれません。

アスペルガー症候群は〖コミュニケーションが苦手で、対人関係を築くことが難しい〗〖拘りがあり柔軟に対応することが苦手〗を特徴とした発達障害の1種になります。※以前は言葉や知的の発達に遅れがない場合【アスペルガー症候群】という名称が用いられていました。しかしアメリカ精神医学会発刊の「DSM-5」において自閉的特徴を持つ疾患が統合され、2022年発刊の「DSM-5-TR」では、自閉スペクトラム症という診断名となりました。成人の方の中には、旧診断名【アスペルガー症候群】と診断された方もいらっしゃるため、今回はアスペルガー症候群の名称を使用しています。

今回は、アスペルガー症候群の特徴・仕事への工夫などを考えていきたいと思います。

アスペルガー症候群とは…

アスペルガー症候群とは以前の診断名に使われたもので、現在は【ASD(自閉症スペクトラム症)】と呼ばれています。

主な特徴は

・コミュニケーション及び対人関係における障害

他人との適切なコミュニケーションを取ることが苦手、対人関係を築くことが難しいなど

・反復的な行動、興味・同一性へのこだわり

特定の対象への強い没頭・反復的な行動や同一性へのこだわりがあり、柔軟に対応することが難しいなど

が挙げられます。

ASD(自閉症スペクトラム症)について

アスペルガー症候群という診断名は「広汎性発達障害(PDD)」の中の1つとして位置づけられていましたが、DSM-5に改訂後「アスペルガー症候群」「自閉症」「特定不能の広汎性発達障害」をまとめて【ASD(自閉症スペクトラム症)】と総称されることになりました。それに伴い「レット障害」「小児期崩壊性障害」は除外されています。

その背景は「自閉症」「アスペルガー症候群」「広汎性発達障害」においては共通の特性が見受けられることから集合体(スペクトラム)として考えるようになったことにあります。同じASD(自閉症スペクトラム症)でも、特性の中身はそれぞれ異なります。その人の特性を理解した上で、その人に合わせた治療・支援をしていこうということで【ASD(自閉症スペクトラム症)】に総称されています。

大人になってから初めて診断される〖アスペルガー症候群〗

アスペルガー症候群は知的障害(知的発達症)を伴わない発達障害になります。

子供の頃や学生時代では、生活においての問題や困りごとが目立ちにくいため受診に至らないまま過ごす場合があります。しかし、大人になり仕事を始めると、人との多様な関わり方や臨機応変な対応が求められることが多くなり、その場に合わせたコミュニケーションが難しく、対人関係の困りごとが出やすくなってしまいます。そのような出来事をきっかえに病院で受診される方もいます。

アスペルガー症候群に見受けられる特徴

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の主な特徴は「コミュニケーション及び対人関係における障害」と「反復的な行動、興味・同一性へのこだわり」の2つが挙げられます。では具体的にどのような特徴があるか、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)における特徴の一例をご紹介します。

コミュニケーション及び対人関係における障害

・相手の気持ちや意図を想像するのが苦手

・その場の雰囲気に沿った発言や空気を読むことが難しい

・曖昧な説明や指示を理解することが苦手

・非言語コミュニケーション(視線・身振り・表情など)の理解が難しい

・相手の発言をそのまま受け取ってしまう(冗談なのか区別しにくい)

・人の話に共感しにくいことが多い

・他人への興味が薄く、1人で過ごすのが好き   など

反復性の行動と興味、同一性へのこだわり

・決められた手順やルールにへのこだわり

・急な変更や予定外があるとパニックになってしまう

・臨機応変な対応が苦手

・特定の対象への強い没頭

・感覚過敏もしくは感覚鈍麻

・同じような動作を繰り返す

・興味のないものは関心が持ちにくい    など

アスペルガー症候群の併存性

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)以外の症状と併存することがあります。例えばADHD(注意欠如多動症)などが併存する場合があります。また、精神疾患であるうつ病や不安症が併存することもあります。

アスペルガー症候群の二次障害

対人関係における困りごとが続くことにより、外界との接触を怖がるようになり、その影響で不登校や引きこもりなどの二次障害が発症する場合があります。そのため、二次障害を防ぐために現在の困りごとを早期に解決することが大切になります。

アスペルガー症候群の原因

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)は、器質的な脳機能障害とされていますが、まだその原因が解明されていません。少なくとも親の育て方や本人の性格が原因ではないことはわかっています。

治療法

そのものを完治する治療法はなく、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の特性によって生じる困りごとを少しでも軽減させるようにします。カウンセリングなどを通じて、自分の特性に対する理解や自分にあった対処法、環境調整などを中心に行うことが多いです。(生活に支障をきたしている場合には、薬物治療が検討されることもあります)

アスペルガー症候群かもと思った時…

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)かもと思った時、この先の不安や戸惑いを感じるかもしれません。しかし、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)における困りごとは対処法や環境調整によって解決できることもあります。自分の特性を理解すること、それから自分にあう環境を調整することで、より自分らしく生きるための大切な要素となります。

ではどのような点に気を付けて対応していけばいいのか考えていきます。

困りごとは特性と環境の相互作用によって起きる

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)における困りごとは、本人の特性と環境の相互作用によって起きています。

本人の特性に合わない環境では、不適応が起こりやすくなり、生きづらさを感じやすくなりますが、一方で本人の特性にあう環境に身を置くと、不適応の部分が小さくなり、生きやすさにもつながっていきます。

例えば、決められた手順のこだわるという特性がある場合、その環境が「柔軟に対応が求められる仕事」の際、急な変更が起きる度、困りごとが起きるかもしれません。一方で「マニュアルがある仕事」であれば、安心して仕事に取組みやすくなる可能性が上がります。つまり、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の特性があるとしても、環境によって困りごとが大きくなってしまう場合もあれば、困りごとが小さくなる場合もあります。

そのため、自分の特性をしっかりと理解すること、そのうえで自分に合う環境とはどういったものなのかを見極めることが、自分らしい人生の第一歩に繋がります。

得意なことに目を向ける

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の特徴で不得意なものに目を向けてしまいがちですが、それは見方を変えると「強み」にもなります。

例えば、「集団に合わせた行動」や「柔軟に対応する 」ことは不得意ですが、そのことを言い換えると〖一人でいること〗や〖決められた手順を守る〗という強みになります。その場合、1人でコツコツと定例業務に取り組むような環境であれば、その人の得意を活かしやすくなります。

障害の有無に関わらず、どんな人にも得意・不得意を持っています。そのため、自分の得意なことに目を向けその得意なことが活かせること、不得意な部分はカバーできる環境を整えていくことで、より自分の特性を活かし、自分らしく働くことに繋がります。

アスペルガー症候群のある方の特徴を活かした仕事事例

*事例1*

〖特性〗

決められた手順で進めることは得意だが、柔軟に対応することが苦手

〖困りごと〗

飲食店のキッチンスタッフとして働いていたとき、店長から「店内の様子を見てホールに入ってほしい」と指示を受けたが、どのタイミングでホールに入ればよいか分からず困ってしまった。結局ホール・キッチンを並行しながら働くことが難しく、短期で離職することになった。

〖働くために〗

自分にあう対処法を見つけるために自己理解や企業実習などを就労移行支援を利用し行う。その結果「指示の仕方による工夫」「手順通りに進められるもの」であれば働きやすくなることがわかった。

〖結果〗

「細かい指示パターンやマニュアルが用意されている」会社を探しながら就職活動を行い、 「マニュアル通りに進める」ことが求められる工場へ就職し長く働き続けることができた。

*事例2*

〖特性〗

人と関わる仕事をしたいと考えているが、相手の気持ちを考えることが難しく悩んでいる状態。

〖困りごと〗

人と仲良くなりたい気持ちはあるが、なぜかコミュニケーションエラー(人を怒らせてしまうなど)が多くどうしたら良いのかわからない状態。

〖働くために〗

場面に応じた対応の仕方やコミュニケーション方法を身につけ実践してきた。

〖結果〗

事前に対処の仕方・事例を知ることでほぼカバーできる雑貨店の販売職に就職。以前よりも会話の流れや話している人の表情から言いたいことを読み取れるようになり、接客にやりがいを感じながら働くことができている。

まとめ

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)は「コミュニケーション及び対人関係における障害」と「反復的な行動、興味・同一性へのこだわり」を特徴とした発達障害の1種になります。

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)における困りごとは本人の特性と環境の相互作用によって起きています。環境によっては困りごとが大きくなることもあれば、小さくなることもあります。

そのため、自分の特性を理解し自分に合う環境を整えることが、より自分らしい人生になる可能性があります。一人で解決することが難しい場合は支援機関や病院などへ頼ってみましょう。

ネオワークス郡山では、「自分らしく社会に繋がる」「自分らしく働く」をサポートしています。「自分の合う仕事を見つけたい」「自分の特性を理解した上で働きたい」「特性からくる仕事の困りごとを減らしたい」などがあれば、ぜひご相談ください。

🌟ネオワークス郡山ではただいま利用者様を募集しております🌟

相談・見学・体験随時受付中になります☺

お気軽にお問い合わせください🎈

【福島県郡山市】発達障害のグレーゾーンとは…【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です。

今回は、大人の発達障害や発達障害のグレーゾーンなどについてみなさんと学んでいきたいと思います🌟

発達障害の診断基準を満たしていないが、発達障害の傾向がみられる状態を〖発達障害のグレーゾーン〗と呼ばれています。このような状態にある人は、仕事をすることに困難さを感じつつも、発達障害の診断を受けていないことから、活用できる支援や制度が限られています。そのため、どう対処したらいいのか…相談先がわからない…といった悩みを抱えてしまう場合もあります。

仕事での困りごとを減らすためには、自分の特性を把握して対処法を考えること、また発達障害診断を受けていなくても利用できる就労支援機関を知ることが大切です。

発達障害のグレーゾーンとは…

発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の傾向があるが診断基準を満たしていない状態の方に対して使われる言葉です。正式な医学用語ではありませんが、一般的に用いられることがあります。そもそも、発達障害には国際的に定められた診断基準があります。発達障害は精神科や心療内科などで問診や検査などを行い、その結果と診断基準を照らし合わせて診断されます。

診断基準には、「どのような特性が表れているのか」「何歳くらいから特性が表れているのか」「社会生活においてどれだけの困りごとがあるのか」などの観点からいくつかの項目が設定されています。また、発達障害は生まれつきの脳機能による障害になります。現在の困りごとだけではなく、子供の頃の様子も重要な情報になります。それらの情報を踏まえて医師が診断をしますが、診断に必要な基準を満たさない際に「発達障害のグレーゾーン」という場合があります。

発達障害と診断されずに〖グレーゾーン〗だった場合も、特性による困りごとを抱えていることもあります。大人の場合、「仕事での困りごとが続き、どのように対処したらいいかわからない…」などの悩みが多く見受けられるため、発達障害の診断を受けた場合と同様に環境調整などの工夫が必要になります。

発達障害とは…

発達障害は、大きく分けて3つの種類があります。

・ASD(自閉スペクトラム症)

「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」と 「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見受けられ、日常生活に困難を生じる発達障害の1つです。知的障害(知的発達症)を伴うこともあります。幼少期に気付かれることが多いと言われていますが、症状の表れ方には個人差があるため、就学期以降や成人期になってから社会生活において困難さを感じ、診断を受ける場合もあります。

「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」では、相手の立場に立って物事を考えたり曖昧な表現を理解したりすることが苦手といった特徴が見受けられます。

「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」では、特定の物事に強く興味を持つことや特定の順番などに強いこだわりを持つことがあると言われています。

また、視覚過敏や聴覚過敏などの感覚過敏(またはその逆の感覚鈍麻)が見られることもあります。発達障害のグレーゾーンの方もこのようなASD(自閉症スペクトラム症)の特性によって、仕事での対人関係や指示理解の場面で困難が生じる傾向があります。

・ADHD(注意欠如多動症)

不注意、多動性、衝動性などの特性があり、日常生活に困難を生じる発達障害の1つになります。特性の表れ方によって多動・衝動性の傾向が強いタイプ、不注意の傾向が強いタイプ、多動・衝動性と不注意が混在しているタイプなど主に3つに分けられ、これらの症状が12歳になる前に出現します。特性の多くは幼い子どもに見受けられる特徴と重なり、それらと区別することが難しいため、幼少期にADHDであると診断することは難しく、就学期以降に診断されることが多いと言われています。また、個人差はありますが、年齢と共に多動背いが弱まるなど特性の表れ方が成長に伴って変化することもあります。

〖不注意〗の特性では、一つのことに注意を向け続けることが困難で、すぐに気が散ってしまうという特性があります。それにより、仕事に集中することが難しいなどの困りごとを感じる場面が多くなると考えられます。

〖多動・衝動性〗の特性では、じっとしているのが苦手で、思いついたことをすぐに行動に移すという特徴があります。静かな会議でじっとしていることができなかったり、相手が話している間に発言をしてしまったりという困りごとが考えられます。発達障害のグレーゾーンの方もADHD(注意欠如多動症)の傾向がある場合は、上記で挙げたような困りごとが生じている方もいます。

・LD,SLD(限局性学習症)

学習における技能に困難さが見受けられる発達障害の1つになります。読むことやその内容を理解することの困難さ、書くことの困難さ、数の理解や計算をすることの困難さなど大きく3つの分類があります。これらの困難が、知的障害(知的発達症)によるものではないこと、経済的・環境的な要因によるものではないこと、神経疾患や視覚・聴覚の障害によるものではないこと、学習における面のみでの困難であること、という場合に限り診断されます、学校教育が始まる就学期になって診断されることがほとんどですが、就学前の段階で言語の遅れや数えることの困難、書くことに必要である微細運動の困難などがあることでその兆候に気付かれることもあります。

読字障害(ディスクレシア)

読むことに困難さがあります。文字がぼやけたり歪んで見えたりする場合や、文字と読み方が紐づけにくい場合などがあります。そのため、読み飛ばしや拾い読み、読むスピードが遅いといったことなどが見受けられます。

書字障害(ディスグラフィア)

書くことに困難さがあります。文字の大きさや形、他の文字との識別などが苦手な傾向があります。そのため〖ぬ・め〗などの似た文字を書き間違えやすい〖お・を〗などの似た音の文字を書き間違えやすい、画数の多い漢字を書き間違えやすいといったことが見受けられます。

算数障害(ディスカリキュア)

計算や推論に困難さがあります。簡単な計算に時間がかかる、四捨五入などの概念の理解が難しい、数えることが難しいといったことが見受けられます。

大人になってからも、上記の特性によって仕事で困難が生じることがあります。例えば「メールや議事録を読むのに時間がかかる 」「手書きによる書類作成が非常に苦手」などで困ることが考えられます。

大人の発達障害とは…

発達障害は生まれつきの脳機能の障害であり、大人になってから生じるものではありません。ただ、子どもの頃は発達障害の特性による困りごとが目立たなかったものの、大人になって仕事を始めてから困りごとが顕在化する人もいます。そのことがきっかけで病院に受診してみたら発達障害と診断されることがあり、そういった場合を〖大人の発達障害〗と言われています。

大人の発達障害のグレーゾーンの特徴

大人の発達障害のグレーゾーンの方は、発達障害の診断がある方と同じように、特性によって仕事上での困りごとを抱える場合があります。仕事の場面を中心に大人発達障害のグレーゾーンの特徴を紹介させていただきます。

ASD(自閉スペクトラム症)の傾向がある場合

・普段はキッチンの仕事を担当しているが、「フロアが大変なときに接客を手伝って」など曖昧な指示をされると、【大変な時】の基準が分からず、どのタイミングで何をしたらいいかわからなくなって困ってしまう

・突然のスケジュール変更があるとどうすればよいのか分からず混乱してしまう

・「人の出入りが多い」「ざわざわしている」などの刺激の多い場所だと気になって目の前にある仕事に集中しづらい

ADHD(注意欠如多動症)の傾向がある場合

・集中力で続かず、一つの仕事に最後まで取り組むことが難しい

・時間通りに行動することが難しく、その結果として職場や取引先に遅刻してしまう

・スケジュール管理が苦手で、納期に遅れたり仕事が漏れたりすることがある

LD,SLD(限局性学習症)がある場合

・お釣りなどお金の計算することが難しい

・手書きの書類を書いたり、電話でメモをとったりするのが苦手

・メールや資料などを読むのに時間がかかってしまう

※上記は一例になります

発達障害のグレーゾーンは困りごとが軽いわけではない‼

発達障害のグレーゾーンの方は診断基準を満たさないため、「自分は大変だと感じているが、ほかの人にとっては大したことではないことかもいれない」「努力不足なのでは」と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

しかし実際には診断されないだけで発達障害の傾向があり、努力しても仕事がうまくいかないなど、辛い思いをしていることが多くあります。また、自分でなんとかしないといけないと思い、1人で抱え込んでいる場合も考えられます。

そういった辛い思いが続くことで、二次障害としてうつ病や適応障害などの精神疾患や頭痛、腹痛などの心身の不調につながることもあります。心身の不調を防ぐためにも、そういった辛さを解消する対処法を知り、周囲の人に理解してもらいながら適切なサポートを受けること、就労支援機関を活用することが大切になります。

発達障害のグレーゾーンの方での対処法

発達障害のグレーゾーンの方が仕事をするときに、発達障害の傾向や特性によって必ず困りごとが起きるというものではありません。困りごとが起きるかどうかは、どのような職場環境なのかにも影響されます。例えば「あいまいな指示の内容を理解するのが苦手」という特性があっても、手順が細かく記載されたマニュアルの通りに進められる仕事だと困ることが少なくなると思います。

働きやすくするために大切なことを考えていきたいと思います。

自分の特性や困りごとを把握する

まず大切なことは、自分の特性や困りごとを把握することです。これまでの仕事経験を振り返って、どのようなことはうまくいったのか、どのような困りごとがあったのか、得意・苦手なことなどを紙に書き出してみましょう。また仕事の経験が少ない場合は、学生時代の経験も参考になります。紙に書き出す方法だけではなく、インターネットや書籍などのツールを活用する方法もあります。

職場での自己対処を考える

自分の特性や困りごとを把握できたら、次は自分でできる対処法を考えてみましょう。例えば、聴覚過敏で周りの音に反応して集中力が切れやすい場合には、「耳栓やノイズキャンセリングイヤホンを使用する」という対処法があります。他にも、タスクの抜け漏れが多い場合には、TODOリストやスマートフォンのリマインダーアプリを使用するという工夫もできます。

このように自分の特性や困りごとに合わせた自己対処を考えることで、働きづらさを軽減させていくことが可能になります。

周囲の方の協力やサポートを得る

自己対処だけで困りごとを減らすことが難しい場合には、周りの方に相談し、協力やサポートを得ることも大切になります。

例えば、あいまいな指示の内容を理解することが苦手な場合「具体的な指示にしてもらう」「作業手順を示す資料を作成・共有してもらう」などのサポートを周囲に相談してみましょう。また、優先順位をつけて仕事を進めることが難しい場合「その日のスケジュールを上司と一緒に確認してもらう」「指示を出す人を決めてもらい、優先順位を確認しやすくなる」などのサポートも有効です。

なお、耳栓やノイズキャンセリングイヤホン、スマートフォンでのリマインダーアプリの使用なども職場によって許可が必要になることもあります。事前に相談しておくといいでしょう。

自分でサポートの依頼をすることが難しい場合は、「困りごとの把握」「自己対処」「周囲の協力やサポート」などを1枚のシートにまとめた「合理的配慮に関する相互検討資料」を作成する方法もあります。

発達障害のグレーゾーンの方が適職を探すために活用できる支援機関

発達障害のグレーゾーンの方が適職を探すための方法は人によって異なります。自分の価値観に合う職場を選ぶ方もいれば、特性を活かせるような職場を選ぶ方もいます。また、働く上での困難さへの対処やサポートを同時に考えることで、より働きやすくなると思います。

1人で適職探しを行うこともできますが、もし適職探しにつまずいた場合、就労支援機関でスタッフと一緒に進める方法もあります。

地域若者サポートステーション

地域若者サポートステーションは、仕事についての悩みのある15歳から49歳までの方を対象とした支援機関になります。診断の有無を問わないため、発達障害のグレーゾーンの方も利用可能です。地域若者サポートステーションでは本人の困りごとに合わせて、就職に向けてコミュニケーションやビジネスマナー、パソコンスキルなどの向上、就活のサポートなどが受けられます。

ハローワーク

ハローワークには障害のある方専門の窓口(専門援助部門など)が設置されています。窓口では、障害への知識のあるスタッフから仕事に関する相談から求人紹介、応募書類添削・模擬面接などのサービスを受けられます。診断されなくても相談窓口を利用できるため、発達障害のグレーゾーンの方も相談できます。

障害者就業・生活支援センター

障害のある方の身近な地域において「働くこと」と「生活すること」の両面から、一体的にサポートをしている就労支援機関です。名称が長いことから「なかぽつ」「しゅうぽつ」と呼ばれることもあります。

働くサポートは就職準備から入社後い定着支援、生活のサポートは健康管理や金銭管理など、幅広く提供しているのが特徴になります。

発達障害などの診断がなくても事前に相談受け付けてもらえる場合がありますが、利用するには基本的に診断書や障害者手帳などが必要になります。事前に障害者就業・生活支援センターに問い合わせてみましょう。

就労移行支援事業所

一般企業などへの就職を目指す障害のある方に向けたサポートしている就労移行支援事業所があります。就労移行支援事業所は働くためのスキル習得のプログラムや面接練習など就職のサポートだけではなく、就職後のサポートも受けられる支援機関になります。発達障害のグレーゾーンの方も利用前に相談できますがm就労移行支援を利用するには障害福祉サービス受給者証を申請し、支給される必要があります。

ネオワークス郡山就労移行支援事業所になります。

ネオワークス郡山では、利用される方一人ひとりが自分らしく働くためのサポートを行っています。それぞれの仕事の悩みや今後の働き方の希望などを面談で聞き、その人の適職探しのサポートを行っていきます。特性や困りごとの把握はもちろん、コミュニケーションスキルの向上、ビジネスマナーやストレス対処法など、カリキュラムを通して長く働いていけるよう学んでいただきます。

ほかにも、企業体験や実習で実際の職場を体験して、どのような環境であれば働きやすいのを整理して自分らしく働ける環境を考えていきます。また、就職後も、働く上での困りごとが生じたときは、職員との面談で相談したり、職場との間に入って解決方法を見つけるサポートなどもしています。

ネオワークス郡山では、ただいま利用者様を募集しています🌟

お気軽にお問い合わせください!(^^)!

 

【福島県郡山市】イベント開催のご案内【就労移行】【ネオワークス郡山】

皆さんこんにちは☺

生活支援員 國分です🌟

6月に入りました‼今月は当事業所のイベントが開催されます‼

↓こちらになります↓

 

こちらのイベントは予約制となります。

ご予約は下記QRコードもしくはこちらをクリックしてお申し込みください。

またはお電話(024-973-8712)Mail(info-nw@neo-connect.co.jp)からも

可能になります。

みなさんの悩み相談やたくさんのお題トークをご用意しております☺

また、日々の疲れを溜めないからだ労り講座では、有資格者による

本格的な講座となります✨

 

みなさまのご参加お待ちしております🌟

【福島県郡山市】感情コントロールができると…【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは☔

生活支援員 國分です。

本日は雨ですね…。雨だと気分が落ちてしまいがちですがみなさんいかがお過ごしでしょうか。私は明日明後日が土日でお休みなのでルンルンです♬

突然ですが、みなさんは感情コントロールはできていますか?怒りの感情や悲しみの感情、不満なときの感情などさまざまな感情が日々、毎分毎秒あると思います。

感情の変化が大きすぎたり、激しいと日常生活や社会生活を営む上で支障が出てしまい、辛い思いを経験したことある方も少なくないかと思います。

今回は、感情コントロールについてみなさんと学んでいきたいと思います🌟

なぜ感情コントロールが大切なのか…

感情のコントロールはどんな人にとっても大切なことになります。コントロールされた感情であれば、例えば怒りの感情を他者にぶつけることはありません。また自分の感情をコントロールすることで、あなた自身のモチベーションに繋がることや、働いていく上での対人関係にも深く関わっていきます。

人は感情で生きている生き物になります。感情をそのまま自分やモノ、他人にぶつけてしまうと人間関係に亀裂を生じてしまうこともあります。また、自分との関係性に亀裂を生じてしまうと感情コントロールどころか、心身のコントロールを失ってしまう場合も考えられます。その結果、働き続けることが困難になってしまうことや、精神的に病んでしまう…また身体的な病気の発生にもつながってしまいかねません。感情の悪いだけの話ではなく、感情の良い部分のコントロールができれば、

・あなたのモチベーションのコントロール

・会社やプライベートでの他者との人間関係が良好になる

・本音と建前の使い分けをすることができる

・他者や自分とぶつからなくて済むのでストレスが減る

というようなことができるようになります。後ほどご紹介するアンガーマネジメントのような怒りのコントロールだけではなく、ポジティブな感情にも影響していく部分になります。私たちは機械ではなく人間です。すべての感情を消し去るということがいいことではありません。あなた自身の感情とうまく付き合うことで、ポジティブにもネガティブにもなりうるのが感情というものになります。

発達障害をお持ちの方は感情コントロールが苦手?

発達障害のある方全員が感情コントロールが苦手というわけではありませんが、苦手な方が多い傾向にあると言われています。理由としては、脳機能の発達に問題があり、感情のコントロールを担う脳機能の発達に問題があることが挙げられています。

発達障害をお持ちの方が感情コントロールが苦手な理由の一つとして【ワーキングメモリ】が少ないことが挙げられています。ワーキングメモリとは、同時に物事を処理したり短期記憶するための能力を指し、このワーキングメモリが少ないと不安が大きくなったり、イライラが募りやすかったりする傾向にあります。決してわがままや自分勝手というわけではなく、冷静に物事を考えることができなくなることから「どうしたらいいのかわからない」「感情を上手く伝えられない」などが起こり、結果的に怒ってしまうなど感情をうまくコントロールできないということが見受けられる場合があります。

また、発達障害の方の中はこだわりが強いという特性をお持ちの方もいらっしゃいます。この特性から、行動や言動に対して改善を促されたり、指摘を受けたときの反発心が大きく、その結果怒りや悲しみなどの観桜の起伏が大きく表れてしまうことがあります。感情が敏感な方もおり、光や音の影響によりストレスが溜まりやすく、結果としてイライラしてしまう方も多くいらっしゃると言われています。

 

感情コントロールができるようになるためには…

様々な要因で、感情のコントロールに困難さを抱えている方々は多くいらっしゃると思います。日常生活や社会生活に影響が出て生きづらさを抱えてしまう方々も少なくありません。

感情のコントロールを行う場合には、まずは感情の状態を自身で理解する必要があります。セルフモニタリングやエモーショナルチェックなどを用いて理解を深めていきましょう。

もちろんすべての感情を完璧にコントロールすることは難しいと思います。しかしコントロールしやすくなる方法をいくつかご紹介させていただきたいと思います。

アンガーマネジメント

アンガーマネジメントとは、怒りをコントロールする方法になります。方法はいくつかありますが、今回は怒りを見える化する「アンガーログ(怒りのメモ)」という方法をお伝えさせていただきます。

アンガーログの方法

①怒りを感じたときにその場でメモをする

②怒りの強さを10段階で記載する(怒りMAXは10 怒りがない時は0とする)

③分析は原因などは記載せずに感情のままに記載する

④振り返りは冷静になってから行う

という流れで行います。このアンガーログを活用することによって、

・自分の怒りの傾向がわかる

・書くことでイライラが緩和されクールダウンにつながる

・自分の大事な信念に気付くことができる

などのメリットが挙げられます。自分自身の怒りの傾向を知ることで怒りが発生するような出来事から避けたり、予め対策を立てられたりします。また、怒りの感情が強くなった際もクールダウンする方法を知っていれば、感情を上手くコントロールすることができるようになります。

運動をする

運動も感情のコントロールに効果的だと言われています。運動するとセロトニンやエンドルフィンというホルモンが分泌され、精神の安定や安心感、平常心、頭の回転をよくする、気分を良くする効果があると言われています。もちろん怒りや悲しみの感情がピークの際に運動しても効果はあまりありませんが、日頃から取り入れることでストレスの緩和や情緒の安定に繋がります。ウォーキングや散歩、体操・ヨガ、室内運動器具を用いた運動などこれらの運動は取り組みやすく、自律神経を整えることができ、リラックス効果がある運動法となっています。

環境調整をする

障がいをお持ちの方はそうでない方に比べて仕事をしていく中でストレス負荷がかかることが多くその結果怒りや悲しみといった感情が大きく出てしまう方が多く見受けられます。そのため、ストレス負荷が強くなり感情コントロールができなくなる環境をそもそも作らないようにすることが効果的であり、環境調整を行うことが大切になってきます。一例としてワーキングメモリが少なくて、タスク処理においてストレス負荷が高く、感情コントロールが難しくなっている方の場合は、

・タスク管理をおこなってもらう

・優先順位をつけてもらう

・:指示内容をひとつずつにしてもらう

などの配慮が効果的だと思われます。

他にも拘りが強い特性をお持ちの方は

・指示内容を具体的にしてもらう

・マニュアルを作成してもらう

・伝え方を工夫してもらう(指示を区切って一つずつにしてもらう)

などの配慮が考えられます。大事な要素として、特性にあった配慮を依頼するということです。そうすることでストレスが軽減され、感情コントロールができなくなる環境を防止することができます。

怒りではなく悲しみという形で感情が出る人

「怒り」の感情ではなく、「悲しみ」の感情が強く出る方もいらっしゃいます。そういった時に無理に「悲しい」という感情を我慢する必要はなく、感情のままに涙を流してもいいと思います。涙を流すことで、

・ストレスが軽減される

・リラックス効果がある

・よく眠れるようになる

・感情を表に出すことで自分の気持ちに気付ける

などの効果があります。時には悲しくなること、人間だれしも一度や二度あると思います。我慢しすぎないということも頭の片隅に入れておいてもらえたらと思います。

身近な人に感情コントロールが苦手な人がいた場合

上記までは、感情コントロールが苦手な人に焦点を当てて説明してきました。ここでは、身近な人に感情コントロールが苦手な人がいて困っている…そんな方に向けてそういった方との関わり方について考えていこうと思います。

 

カサンドラ症候群とは、身近にいる人がASDであることで、関係性を築くことが難しく結果として心的ストレスから不安障害や抑うつ状態、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの心身症状がおきている状態を指す言葉です。カサンドラ症候群が起きる関係性として、ASDの方と親密な関係にある人に多く見受けられると言われています。

・恋人や夫婦などのパートナー関係

・兄弟や親子

・上司部下などの職場関係、日常的に接する関係

野中で起きることが多いとされています。具体的にどのように対策していけばいいのか考えていきたいと思います。

特性を理解する

相手の特性の理解を深めることでストレス負荷を軽減することができます。例えばこだわりが強い特性があり、感情コントロールが難しい方の場合は

・頼み事をするときは具体的にする

・相手が理解しやすい方法を模索して、ストレスがかからない方法で伝達する

・伝え方を工夫する(指示を区切って一つずつにしてもらう)

などが考えられます。また、相手のストレスが緩和されることによって感情の起伏が小さくなり結果として関わる側のストレスも軽減され、より良い関係性が築きやすくなると思われます。

ルールを決める

「お互いに無理のない範囲でルールを決める」ことも大切になってきます。関わる側だけが我慢し続けると、ストレス負荷が大きくなり不安障害やうつ病などの発症リスクが高くなるため、「お互いに譲歩できる点は譲歩する」という生活する上でのルールを決めておくことでお互いのストレス緩和に繋がります。

いかがでしたでしょうか。

少しでも参考にされば幸いです。大事なことは感情を完璧にコントロールしようとしすぎないことです。悲しくて泣いてしまう、悔しくておこってしまう、誰しも湧き出る自然な感情になります。そのため感情を完璧にコントロールしようとすると余計にストレス負荷が大きくなってしまう可能性もあります。過度に感情に起伏があり、生きづらさを抱えている方も多くいらっしゃると思います。わたしは「支障が出ない範囲でコントロールできたらいい」と思っています。

ネオワークス郡山では、感情コントロール法をはじめ就職に活かせるさまざまなカリキュラムを提供しています🌟

ただいま利用者様を募集しています‼

相談・見学・体験随時受付中です☺

お気軽にお問い合わせください✨