【福島県郡山市】発達障害あるある⁉忘れ物対策について…【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさん。こんにちは☺

生活支援員 國分です🌟

13日(土)余暇の時間に利用者さんとお花見に行ってきました‼

お弁当を一緒に詰めて公園まで行き、のんびり過ごしてきました🌸

とてもリフレッシュできました☺

詳細はInstagramに投稿予定です♬お楽しみに!(^^)!

今回のブログでは、発達障害のあるあるの1つでもある『忘れ物、紛失物の対策』についてみなさんと考えていきたいと思います。

ADHDの特性と忘れ物・紛失物の関係性

ADHDの特性の中に『不注意』と『多動性・衝動性』の特性があります。それぞれの特性によって困り事の出方に変わりがあります。

不注意

不注意の特性は、注意が必要なことを分かっていても、別なことに気を取られてしまったり、気が散ってしまうなど、注意の向け方に困り事を抱える特性になります。

気を取られることがあると、自分で気づかないうちに物を置いてしまい、その場所を忘れてしまうことも見受けられます。また、メモを書いて忘れないようにしていてもメモの存在を忘れてしまい、結局忘れ物をしてしまうことも…

このように注意の向け方に困難を抱えていることで、どこに物を置いたのか忘れてしまったり、そのまま紛失に繋がってしまうこと可能性もあります。

多動性・衝動性

多動性は落ち着きがなく、じっと何かを行うことが難しい特性、衝動性はしたい、やりたいと思ったことを優先してしまう特性です。

これらの特性によって、出掛ける準備中にしたいと思ったことを優先して準備が疎かになってしまったり、メモを用意して確認作業を行っても、頭の中では全く別のことを考えていて、確認が抜けてしまうといったことも考えられます。不注意の特性と合わさると、したい・やりたいと思ったことが終わったあとに元の出掛ける準備に戻るといった注意の切り替えが思うようにいかず、そのまま忘れてしまうことが頻発するようになってしまいます。

このようにADHDをお持ちの方は特性によって、定型発達の方よりも、より忘れ物や紛失物をしやすい状態にあります。そのため特性にあった対策を見つけ、実践していく必要があります。

忘れ物・紛失物をしないために…

忘れ物や紛失物の対策は、種類やその組み合わせによってたくさん考えられます。自分に合わせた対策を見つけられるようにいくつか活用できる対策を紹介します🌟

その①書き出してチェックをつける

1つ目の対策は持ち物を書き出すことです。ADHDの特性をお持ちの方はワーキングメモリーの弱さがあるため、一時的に頭の中に記憶しておくといった苦手になりやすい傾向にあります。

そのため、準備している内に忘れてしまうといったことを防ぐために書き出すことをお勧めします‼

ホワイトボートや付箋、スマートフォンのメモアプリなそ書き出す手段を決めましょう。指さしチェックや声出しをしながらチェックしていくとより効果的に対策をすることができます。また、準備途中や実際出掛けたあとに、『これも必要だった!』と気づくことがあるため、はじめから完璧に書き出すことを目指さずにいきましょう。実践して振り返り、必要に応じて追加して次回以降の対策としてみましょう。

その②忘れもの防止アプリの導入

2つ目の対策は忘れ物防止アプリの導入です。アプリに忘れたくない物事をメモにして通知を繰り返し行ってくれるものや付箋を貼るようにスマホのホーム画面でメモの閲覧と編集ができるもの、どこに置いたか写真を撮ることで管理のサポートをしてくれるアプリまで様々あります。ですが、共通しているのは、導入するのになにかしらの手間がかかることと定期的にチェックを行うための習慣づけが必要なことがあります。先延ばししやすい方にとってはすぐに効果を出すのには向きませんが、身につけることができれば強力な習慣になります。

他にもスマホの通知音と振動だけでは気付かないのであれば、スマートウォッチと連携するなど、直接的な刺激で注意を引き戻すことができるようになる場合があります。

その③場所を決める

3つ目の対策は、持ち物を入れる場所や置く場所を決めておくことです。家の鍵や眼鏡、財布など普段から使用頻度が高いものは予め置く場所を決めておくと忘れたり、なくすことを減らすことができます。

家の鍵であれば玄関扉にぶら下げるや玄関横の棚に置き場を作ることで、どこに置いたかわからなくなるということが減らせる可能性があります。

このように置く場所を決めて対策をとっておくと、探す手間と時間が短くなり効率よく動くことができるようになるかもしれません。また自分で決めることで意識付けも容易に行うことができるかもしれません!

その④スマートタグ

対策の4つ目はスマートタグを活用することです。スマートタグとは持ち物に装着してスマホと連携することで紛失物を防止することができるアイテムです。

また、紛失してしまった場合も光や音、ARといった機能を駆使しアイテムの発見をサポートしてくれます。スマートタグによって機能が違うため、自分が望む機能が搭載されているものを選択しましょう。形状もキーホルダー型、カード型、シール型の3種類があります。用途に合わせて選択しましょう。

ただしスマートタグが電池式のため、電池が切れると使えなくなってしまいます。アプリで電池残量が確認できるものや事前に電池交換の時期をお知らせしてくれる機能があるものもあります。

今回ご紹介した対策は一例になります。うまくいかない場合もあります。うまくいかなかった場合はなにがうまくいかなかったのか、分析しサポートを補うよな対策を組み合わせていくことで自分に合った対策をみつけていきましょう。

忘れ物や紛失物が発生するという出来事は同じでも、特性によって有効な対策は異なります。特性に応じて対策を追加して組み合わせたりすることで自分になった対策をとれるようにしてみましょう。

ネオワークス郡山では、このようなことも職員と一緒に考え解決していけるように支援いたします。一人ひとりに合わせたカリキュラムを提供いたします。

ただいま利用者の方を募集しています🌟

相談・見学・体験随時受付中です☺

✨お気軽にお問合せください✨

【福島県郡山市】仕事の要領が悪いと指摘されてしまう方の特徴と対処法【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です。

前回、ADHDの特有の思考などを学んでいきました🌟

今回は、『仕事の要領が悪い』と指摘されてしまう方について、特徴と対処法をお伝えしたいと思います。

特徴

仕事や家事をしていて『同じミスを繰り返す』『仕事が遅いと言われる』ことはありませんか??

多くの方は、同じ作業を繰り返すと慣れて業務効率が上がったり、工夫するポイントがわかってきたりする思います。

しかし、どうしても苦手な作業や抽象的なタスクがあることも事実です。

仕事をする上で、自分の得意でない作業をすることになった際には、要領の悪さが目立ってしますこともあります。これはASD(自閉症スペクトラム障害)の特徴の1つである『物事が一定不変であることへのこだわりや同じ行動の反復』として説明できます。

わかりやすくすると『一度決まったやり方が身についてしまうと途中で変えることが苦手』と説明することができます。

効率の良し悪しに関わりなく、自分のやり方が身についてしまうと後から変えることが特性上困難とも言えるでしょう。

もちろん、すべての作業において「変更できない」わけではなく、一人ひとりの特性によって、作業の得意不得意は変わってきます。

また、1度の体調を崩したことがある方は、業務をする上で体力や思考力が低下し、なかなかもとのパフォーマンスを発揮できないということもあります。

疲れやすさやミスの多さ、判断能力の低下等で要領の悪さを実感することもあるようです。

対処法

①自分で手順書を作る

対処法の1つ目は『自分で』手順書を作ることです。

仕事をするときに、前任者から作業内容の説明があったり、マニュアルが渡されたりすることがあるでしょう。マニュアルを見てこなすことができれば、要領の悪さを感じることはないでしょう。

しかし、1度覚えた作業において手順の変更、効率化の見直しはよくあることです。この変化に対応できないと要領が悪いと指摘されるかもしれません。

手順の変更を指示された時には、自分で手順書を作ることに取り組んで一魔将。説明を受けて終わりではなく、手順書を作る工程でアウトプットとして手順の見直しすることができます。

そして、変更後に作業を行うときに、自分で作成した手順書を見ながら作業することに取り組んでみましょう。

②環境設定・準備する

特性検証とは、自分の得意、苦手を把握することです。

得意な作業と苦手な作業を理解しておくだけで、仕事のしやすさは変わっていきます。得意な作業は苦労しなくても意欲的に取り組みやすくなります。

苦手な作業に取り掛かる前に『準備をすること』ができると思います。要領の悪さはこの準備することで解消を目指します。

具体的な準備は、対処法①の手順書を用意することに加え、作業に取り組みやすい環境を作る(例:視界に余計なものが入らない、静かな場所、集中できる時間帯を設定する)などがあります。

仕事によっては、考えてみると今すぐ取り組まなくても良いこともあります。

必要でしたら業務の優先順位を上司と相談することも環境設定に繋がります。

③専門家に相談する

要領の悪さを指摘されたり、自分のできなさを痛感すると、傷ついたりモチベーションが下がったりしてしまいます。また、ネガティブ感情が続くと退職や転職を検討することもあるかもしれません。自分ひとりで悩み、解決まで至ることが難しい場合もあります。

上記対処法に取り組んで解決しない場合は『専門家への相談』を提案いたします。すでに心療内科・精神科に通院をされている方は主治医の先生に相談してみましょう。

またネオワークス郡山では、利用中も就職後もいつでも相談に乗ることができます。

お気軽にお問合せください☺

【福島県郡山市】ADHDの特有の思考・効率的な進め方…【就労移行】【ネオワークス郡山 】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です。

桜がそろそろ満開に近づいてきましたね🌸

みなさんはお花見に行かれましたか?私は13日の土曜日に行こうかなーと計画中です🌟

今回は発達障害のある方、特に注意欠如・多動性障害(ADHD)特有の思考方法と対処法について学んでいきたいと思います。

ADHDの特性

注意欠如・多動性障害(ADHD)の特性をご存じの方も多いと思います。

不注意多動衝動性の3つが主な特徴とされています。

不注意…考え事をしていても、目に入ったものについて考えてしまいもともとの考え事を忘れてします。

多動…考え事をしていても別のことが思い浮かんだり、複数のことが気になってしまう、目の前の作業に集中できない。

衝動性…考え事をしていても目の前のことに飛びついてしまう。

上記の3つについて記載いたしましたが、どれも起きていることは似ていますね。これらの特性が日常生活や仕事にどういった影響があるのか考えてみます‼

日常生活の中で・・・

生活の中でも、自立して考え行わなければならないことが多々あります。

家事1つをとってもそうです。よく聞くのは1人暮らしやご家族のために時短で効率的に家事を行いたい場合などです。

例えば、洗濯機を回す→炊飯器のスイッチを入れる→炒め物をする→お風呂のお湯を溜める。

いくつかの家事を並行して行うと特性により抜け漏れが起きることがあります。

洗濯機が終わったことに気づかない→炊飯器のスイッチを入れ忘れる→炒め物を焦がしてしまう→お風呂のお湯があふれる。

上記の問題への対処法、管理方法を考えてみましょう。

人によって「ワーキングメモリー:短期記憶の情報を一時的に溜めておく、溜めた情報を使いながら同時に作業を行う」の得手不得手があるので、同時に行える作業が1つの人もいれば中には4つ5つも取り組める方もいらっしゃいます。

自分のワーキングメモリーの容量を理解したうえで作業に取り組めるとADHDに起因するミスや失敗を避けることができるかもしれません。

同時に作業することは『マルチタスク』と呼ばれたりします。

同時作業が苦手な方は『シングルタスク』で1つずつ確実に行いましょう。

同時にいっぺんに作業をおこなうことができれば効率が良いですが、特性上、不得手な方もいらっしゃいます。『1つずつ順番に作業をこなす 』ことに取り組んでいきましょう。

ミスも減り、効率の実感をもてるようになれば、自分にあった対処法となります。まずは取り組んでみてコツをつかみましょう。

仕事での場面・・・

仕事の場面と言っても、いろいろな仕事があります。ここではよくある事例をもとに思考の確認と仕事の進め方を記載してみます。

皆さんは週に何日、1日何時間働いていますか?

ここでは週5日1日8時間勤務の場合で考えていきます。

週の前半は元気だけど木曜日金曜日になると疲れがたまり、パフォーマンス低下につながる。

また1日8時間の中で午前中は安定して働けるけど、昼食後、退勤間際になるとパフォーマンス低下する。

あてはまるという方も多いのではないでしょうか。

ADHDとの関連では、パフォーマンス低下の幅がとても大きかったり、うまく対処できずに毎日、毎週課題が浮き彫りになったり一般的な水準よりも顕著に目立ってしまうことがあります。

自分で感じているだけではなく、集中していないことを相手から指摘される、ミスや私的で周りに迷惑をかけてしまうことがある。なんてこともあるかもしれません。

このような問題への対処法、管理方法を考えていきましょう。

対処法・管理方法

まずは自己管理が挙げられます。日々の仕事の中で、疲労やストレスがたまりすぎないようにすることが基本的な対応となります。自分の感覚として、何が疲労のサインなのか、ストレスのサインなのか、実感しにくい人も中にはいらっしゃるかもしれません。

一般的には適度な運動やリラックスすることと言われておりますが、効果的かどうかは人によります。1人で考えても、なかなか解決しにくいこともあると思います。そんなときはぜひご相談ください。

疲労・ストレスを感じたらセルフケアとして休息をとりましょう。

この休憩の効果を再断言にあげること、リラックス効果がありストレスを解消させることが大切になります。

オンオフのスイッチを自ら取り入れることが大切です。業務上、休憩を取りにくい方もいると思います。そんな時はお昼休みや勤務時間後、休日の過ごし方を再検討してみましょう。

実務でパフォーマンスを管理することについては、業務にもよりますが『タイマーでの時間管理』が有効になります。

人間の集中力には限界があります。不注意や過集中というADHDの特性もありますが、体調によっても変わってきます。

タイマーにより体調関係なく、適切なタイミングで集中のスイッチを入れることで業務効率が工場するかもしれません。

また、効果的に休憩をとりリラックスして切り替えることも大事です。

取り組んでみて自分に合っているやり方を探し出すことが1番です🍁

自分に合わないものももちろんあります。安定、継続して取り組めるものを一緒に見つけていきましょう。また、周囲へのサポートを依頼し自分が安心して集中力を発揮できる、休める環境を調整していただくと安心して働いていけるでしょう。

ネオワークス郡山では、障がい特性に応じた対処法を職員と一緒に検討していきます。

気になる方はお気軽にお問合せください🌟

ただいま利用者様を募集しています‼

相談・見学・体験随時受付中です♬

【福島県郡山市】就労定着支援とは…【就労移行】【ネオワークス郡山】

皆さんこんにちは☺

生活支援員 國分です🌟

私事ではございますが、我が娘が小学1年生になり本日入学式に出席しました🌸

もう小学生か…と感慨深い気持ちになりました。

さて、今回は就労移行支援事業所が行う『就労定着支援』についてご説明させていただきたいと思います‼

就労定着支援とは…

就労定着支援とは、2018年4月に施行された改正障害者総合支援法のサービスの一つになります。

就労定着支援を一言で表すと『一般企業や会社への就職後、障がいや病気を抱える方が長くその職場に勤めつづげられることができるように支援する』ことになります。

就労移行支援サービスを利用して、就職や転職を成功しても、その後サポートがなくなると長期間継続的に働き続けることができずに離職してしまうかもしれません。そういったことを避けるためにも、就労移行支援の後に行われる支援サービス『就労定着支援』はとても大事な支援になってきます。

就労移行支援の後に受けられる『就労定着支援』の内容

就労定着支援は2018年4月に施行された改正障害者総合支援法の1つとしてスタートしました。これまでも職場への定着支援は障がいや病気を持つ方の一般就職をサポートするために様々なサービスを就労移行支援事業所がおこなってきました。

しかし、就職の受け皿である企業や会社が増えてきたこと、そして障がいを持つ方が積極的に就職を行うことが増えてきたことを受け、就労定着支援として独立したサービスとして取り扱われることになりました。

これらの背景として障害者雇用促進法の存在があります。事業主に対して障がい者に対する差別の禁止や合理的配慮が義務となり、障害者雇用促進法が改正されたことにより、平成30年より精神障害者の雇用が課されるようになりました。

民間企業の雇用率は2024年4月から2.5%、2026年7月から2.7%に段階的に引き上げられていきます。雇用率の引き上げにより2024年4月以降は常時雇用する労働者が40人以上、2026年4月以降は37.5人以上の民間企業に障害者を雇い入れる義務が生じます。

就労定着支援の目的

就労定着支援制度の目的は障がいや病気を抱えながら一般企業への就職を果たされた方が、安定して仕事を行うことができること、特に就職後1年で80%の方が職場に定着していることを目的としています。

就労定着支援のメリット・デメリット

メリット

・一人で頑張るより精神的に楽に感じる

・仕事が長続きする可能性が高まる

・支援員が職場との橋渡しをするのでトラブルになりにくい

特に転職や退職を繰り返して仕事が長続きしなかった方にはメリットが大きく感じられる方もいらっしゃると思います。

デメリット

・定期的な連絡や面談が面倒に感じること

人によっては状況確認等の連絡や面談が面倒に感じられるかもしれません。

必要なら頻度を減らしてもらう、面談ではなく電話・メールにするなど調整することも可能です。

就労移行支援事業所で受けることができる就労定着支援の内容

就労定着支援は仕事面・生活面の両方に対して行われます。

支援員が就職者や企業担当者からそれぞれ相談を受けて、お互いに伝えたり、三者面談を行うなど調整をします。

就労移行支援事業所が行う支援内容は以下のようなものがあります。

・職場の人間関係の相談や調整

・給料管理や金銭管理などの課題解決

・職場や実生活でのストレスに関しての相談

・体調管理へのアドバイス

もちろん障がいや病気の有無、職種などにより悩みはさまざまですが、主なサポート内容は上記のようなものが多いと思われます。

★職場や実生活でのストレスに関しての相談★

障がいや病気を持ち、リハビリや通院をしながら仕事をすることは思ったよりも大変と思う方もいらっしゃるかもしれません。通勤や慣れない仕事環境でストレスを感じる方の多いかもしれません。

ストレスコントロールも大事ですが、まずは現在抱えている悩みやストレスを人に話すとかなり楽になることも多いのではないでしょうか。

就労移行支援事業所は利用者が就職したから終わりではなく、就職後も職場に定着できるように相談に乗ったり解決までのお手伝いをさせていただきます。

仮に職場環境にストレス原因がある場合は、職場での人間関係に悪影響がでないようにうまく間に入り調整を行ったりすることも可能です。

★体調管理へのアドバイス★

どのような仕事であっても、体調管理が全ての基本。もし、就業してから体調が悪くなることが繰り返しているようであれば、状況判断や分析を就労移行支援事業所の職員が本人と相談する中から把握に努めます。

それらの問題に対して長年の経験からアドバイスを送ることも可能です。まら対処法を実践できるようにサポートを行うこともできます。

また、服薬のタイミングや服薬管理、副作用などが原因であれば担当医と話し合いを行い、うまく体調と折り合いをつけながら働くことができる環境を構築することもあります。

★職場の人間関係の相談や調整も就労移行支援の職員が調整を行うことも可能★

仕事の進め方、タスクのこなし方、スケジュール管理など就職してからやらなければいけないことがたくさんあります。

それらをこなしながら新しい職場での人間関係を築いておくことはなかなか大変かと思います。

企業や会社のよって障がいや病気に対する理解が少ないところもあるでしょうし、うまく上司や同僚に自分の障がいや病気を伝えられていないケースも見受けられます。

その場合は定着支援制度の一環として就労移行支援事業所の職員がうまく仕事をこなすことができるように企業や上司とコミュニケーションを図りながら調整していきます。

また条件や仕事場の環境など本人からは言いづらいこともあるかもしれません。それらもうまく関係を壊さないように職員が第三者となって調整することも可能です。

★給料の管理や金銭管理などの課題解決★

就職するとこれまでにはなかった報酬や給料が毎月入ってきます。そのような中で以外に多い相談が、給料をすぐ使ってしまう、次の給料日までお金がもたないなどの金銭管理の問題です。このような悩みに対しても職員が親身に相談に乗ることもできます。

★直接言いにくいことも職員を介して伝える★

職員が企業と就職者の間に入って働きやすい環境づくりをサポートいたします

例えば・・・

人間関係の相談

上司や同僚とのコミュニケーションに困っている場合、職員が悩みを聞いたり、アドバイスをしたりします。本人の障害特性を職場に改めて周知するなど働きかけることもします。

業務内容や作業工程の相談

業務内容が自分にあっていなくてつらい…などの悩みがある場合、企業担当者と連携して作業固定の見直しをはかったり配属先の再検討など行ってくれたりします。

職場環境の相談

うるさいので耳栓を許可してもらう、エアコンの風が気になって集中できないので席を変えてもらうなど、職場で可能な合理的配慮を職員が代弁して促すことも可能です。

雇用条件の相談

体調が悪化して週5日通うのが難しくなった等の場合、出勤日数を可能な範囲で減らすよう働きかけるなど交渉をサポートすることも可能です。

その他にも今後のキャリア(転職等)の相談なども応じさせていただきます。

就労移行支援事業所の就労定着支援は原則6ヶ月となっておりますが、ネオワークス郡山では6ヶ月以降もご希望のある方の相談をお受けすることができます‼

気になる方はお気軽にお問合せください☺