【福島県郡山市】睡眠について (-_-)zzz 【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは🙂

支援員 会田です。

また来週に雪⛄予報が出ていますね・・・😢😣

もう嫌です(´;ω;`)ウッ…

あんまり降らないといいですね😣出掛ける際は気を付けてくださいね。

今回は朝スッキリ目覚められる睡眠法をご紹介します🎶

1.真っ暗で寝る

寝ている間も皮膚で光を吸収するので、ホルモンや体温に悪影響があるので真っ暗で寝ることがオススメ。

2.ベットでは〖寝る〗のみ

布団に入り、横になってスマホを見たりすると〖布団=作業する場所〗だと関連づけられてしまいます。

3.読書をする

読書はリラックス効果やストレス解消になり睡眠の質の向上にもなります。

4.寝る前の1~2時間前に入浴

40~43度のお風呂に、10分入るだけで睡眠の質が向上するという研究結果があります。

5.換気する

二酸化炭素の濃度が、睡眠と関係しているという研究結果もあります。換気すると運気も上がり大切なことです。

ぜひ取り入れられることがあればストレスにならない程度に取り入れてみてください🙂

現在、ネオワークス郡山では利用者様を募集しています(*^-^*)

見学だけでも結構です。お気軽にご連絡ください😉

 

 

【福島県郡山市】あなたはどっち(・・?  【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは🙂

支援員 会田です。

今日は『疲れやすい人』『疲れにくい人』を比べてみたいと思います(#^^#)

〖疲れやすい人〗               〖疲れにくい人〗

・お風呂に浸からない             ・毎日お風呂に浸かる

・シャワーで済ませる             ・姿勢がいつも綺麗

・猫背で姿勢がずっと悪い           ・歩くのが早い

・自分に厳しすぎる              ・運動習慣がある

・疲れた時甘いもの爆食い           ・自分を大切にしてる

・布団で寝ない                ・70%の完成度

・朝ごはんを食べない             ・規則正しい生活

・横向きで眠ることが多い           ・早寝早起き

・運動を全くしない              ・落ち着いている

・周りの目を気にする             ・ポジティブ思考

・夜更かし                  ・しっかり寝ている

・食べたいものだけ食べる           ・趣味がある

・寝る前にスマホ               ・毎日を楽しんでいる

・完璧主義                  ・自分らしくいる

・責任感が強い                ・目標がある

・断れない性格                ・笑顔が多い

・自分を責める                ・意識した食生活をしてる

 

皆さんはどちらでしたか(・・?

一緒に〖疲れにくい人〗を目指しませんか😊🎶

ネオワークス郡山では現在、利用者様を募集しています(^^♪

見学・相談・体験随時受け付けております😀

 

 

【福島県郡山市】人間関係について(>_<) 【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは😊

支援員 会田です。

先日の地震は大丈夫でしたか?久しぶりの地震でビックリしました(;’∀’)

ところで人間関係で悩んだことはないですか?

職場・近所・・・・等々。。。。人間関係はどこに行ってもついてくるものです・・・

今日は人間関係で疲れないために、少しでも楽になる考え方をご紹介します🙂

1.去る者は【追わない】来る者は【選ぶ】

2.私を大切にしない人に時間も心も【使わない】

3.優しさを利用する人とは【距離を置く】

4.察してほしいは通じない!本音は【言葉で伝える】

5.合わない人とは【無理に付き合わない】

6.暇そうな人ではなく【魅力的な人】でいる

7.他人の機嫌を取るより自分の心を大切にする

8.「私が我慢すればいい」はやめる

9.頑張っても報われない関係はそっと【手放す】

10.最強の人間関係は【私が私を大切にする】ことから始まる

賢い人間関係の掟になります🙂

ネオワークス郡山では、一人ひとりに合わせたカリキュラムをご用意しております😍

見学・相談・体験随時受け付けております(*^-^*)

ぜひお話聞かせてください😊

【福島県郡山市】感情コントロール術 😊🎶【就労移行】【ネオワークス郡山】 

こんにちは🙂

支援員 会田です。

今週末は、またまた雪の予報になっていますね・・・😣

ただ、今週末を乗り切れば来週は少し暖かくなるみたいですね(*^-^*)

ちなみにネオワークス郡山では、感情コントロールのカリキュラムを行っていますが、少し面白い〖感情コントロール術〗をお話しします😉

①怒りは『お湯』        冷めるまで待つ

②期待は『ゴム』        伸ばしすぎると切れる

③自信は『財布』        使いすぎず貯め込みすぎず

④ストレスは『筋肉』      適度に使わないと衰える

⑤恥は『ネタ』         隠さず存分にさらけ出せ

⑥緊張は『風』         逆らわずにしなやかに受け流す

⑦感情は『オナラ』       堪えるより出した方がいい

感情をコントロールするのは、難しいですが少し見方を変えるだけで変わってきます😊

ネオワークス郡山では、感情コントロール、対人トレーニング、ストレス対処法、ビジネスマナーのカリキュラムを積極的に行っています(^^♪

見学・体験・相談随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください🙂

 

 

 

【福島県郡山市】1年で別人になれる習慣(^^♪【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは🙂

支援員 会田です。

健康のためにと毎日30分は歩いていましたが、今月は寒さを言い訳に歩く日と歩かない日がありました・・・体は正直ですね。元から偏頭痛持ちではあったのですが歩かない日が2、3日あると頭痛があったりと不調が続きました。なので今週からは寒くても毎朝歩くようにしています。徐々に体調も戻ってきたので、このままサボらず歩こうと思います🤦‍♀️

先日は〖一年後大きな差が出る習慣〗について書きましたが、今日は【1年で別人になれる習慣】について書いていこうと思います😊🎶

①週1の読書

②1日26分の仮眠

③1日7時間の睡眠

④1人の時間を作る

⑤8割の力で頑張る

⑥4秒吸って8秒吐く深呼吸

⑦1つ出来たら自分を褒める

⑧毎朝コップ1杯の水を飲む

⑨1日10分の軽い運動をする

⑩スマホの使用時間を減らす

⑪目標を紙に書いて毎日確認する

⑫毎日ポジティブな言葉を口にする

一気にやろうとすると負担になってしまうので、無理せず出来ることから始めてみませんか(・・?

寒い日がまだまだ続きますが、体調には気をつけてください🙂

ネオワークス郡山では現在利用者様を募集しています(*^-^*)

見学・体験・相談随時受け付けております😀

お気軽にご連絡ください(^^♪

 

 

【福島県郡山市】一年後大きな差が出る習慣 😊 【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは😀

支援員 会田です。

15日は、利用者様とたこ焼きを食べました😊

他の職員が焼き、会田と利用者様は食べる係りでした(笑)( ´艸`)

ものすごく喜んでくれて嬉しかったし、楽しかったです😀🎶

気晴らしやリフレッシュって大事だなとつくづく思いました(*^-^*)

そしてたま~に、ふと、一年後・・・三年後・・・五年後・・・

自分はどうなっているんだろうなって考えることはないですか?

私は結構考えてしまいます・・・。

今日は「一年後大きな差が出る習慣」について書いていこうと思います🙂

①1日、5分でも読書をする

②不平不満を言うのを止める

③毎日ストレッチをする

④2分で出来ることはすぐにやる

⑤定期的に断捨離をする

⑥自分で決断し、自分で責任を取る

⑦寝る前に「今日の良い事」を振り返る

⑧「すみません」から「ありがとう」へ

⑨些細な事でも感謝する

何か出来そうなことはありましたか?

少しずつ無理のないペースで出来ることから一緒に始めませんか😀

現在、ネオワークス郡山では利用者様を募集しています😊

見学・体験・相談、随時受け付けております(#^^#)

【福島県郡山市】自己肯定感を高めて就職へ…【就労移行】【ネオワークス郡山】

皆さんこんにちは☀

國分です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?

2月の中旬になり、今週の半ばにはまた寒波が来るかも…ということで怯えている國分です…

雪道の運転は何歳になっても慣れないです…

今回は自己肯定感についてみなさんと考えていきたいと思います‼

「どうしても自分に自信が持てなくていつも不安になる…」「仕事中に失敗を思い出してしまってなかなか力を発揮できない…」「自信をもって就職(就活)したいのに…」なんて悩まれている方もいるのではないでしょうか。

障がいをお持ちの方で特性や過去の失敗経験から自己肯定感が下がってしまって働く自信が持てない…なんて方もいると思います。できれば自己肯定感を上げて自信をもって働きたいと思う方もいるはず‼

そもそも【自己肯定感】とは…

自己肯定感とは、「ありのままの自分を受け入れ肯定すること」です。

詳しく説明すると…

自分のダメなところも含め他人と比較することなく、自分自身が今の自分を認め尊重すること・自分の価値を認めることになります。

*自己肯定感が低いとはどういう状態??

自己肯定感が低いという状態は、ざっくりいうと他者との違いや自分のダメな部分ばかりが気になってネガティブな気持ちになってしまうことです。

自己肯定感が低い方に多く見られる特徴…

◆他人との比較や劣等感の意識が強い

◆過去の失敗への拘りやトラウマがある

◆承認欲求が強く他者に依存してしまう

◆いつも「できない…」と思っている

◆周囲への依存度が強い

自己肯定感が低いと何でも自分が悪いと思ってしまったり、常に自信がなくビクビクしながら日常生活を送ってしまうことが多くなってしまいます。

障がいを持っている人は自己肯定感が低下しやすいと言われています。

その理由として…

・過去の失敗体験や叱責された経験を引きずりやすい

・周囲との違いからバカにされる、非難される経験をしやすい

・大人になって障がいに気付いた場合、自分の努力不足を意識する機会が長くなりやすい

という事情があると言われています。

*自己肯定感が低いことによる仕事上のデメリット*

1.他人の言葉を素直に受け止められなくなる

自己肯定感の低い人は、他人の言葉を素直に受け止められなくなってしまう傾向になります。「誉め言葉は悪い、そして批判や悪口はより悪く」捉えてしまっている人も多いかもしれません。

例えば…「あなたは真面目なところは素晴らしい!」と言われたとき、自己肯定感が低い方はそれを誉め言葉として受け止めずに「本当は融通が利かないやつだと思っている」や「何も褒めることがないから適当に言ったんだ」など自身で悪い方向へ考えてしまう可能性があります。

2.自分を信じられず辛いときに挫けやすくなる

自分を信じられないことにより、辛い時に「できない」「もうダメ…」と思って手を止めてしまう可能性が高くなります。ノルマがある職場では目標が達成できないことで劣等感を抱いてしまうこともあるかもしれません。またなにか仕事を任されたときに、喜びや期待を感じるより先に失敗してしまう自分の姿を想像してしまい、責任のある仕事を避けようとする可能性も出てきます。

3.疑い深くなり他者を敵視しやすくなる

他人を信じられない状態のため、常に「自分の惨めなところを見られていないか」警戒するようになってしまいます。その結果、好意を持って接してくれる方を突き放してしまい、相手が離れていってしまうことに繋がってしまう可能性があります。また失敗した際に、他人のせいにしてしまうことも…

4.周囲の評価を極度に気にしてしまう

あまりにも他者の評価を重視してしまい、主体性が乏しくなってしまいます。その結果、自分で決断するべき状況でも周りの目が気になり適切な判断が下せなくなってしまう可能性も…。また他者からの評価を基準にしているので、頼まれごとを安請け合いしてしまうことも多くなってしまうかもしれません。

🌟自己肯定感が高いことによる仕事上のメリット🌟

・課題や失敗に対応し克服できる‼

自己肯定感が高い人は課題が明確に認識できるため、克服方法や対処方法を冷静に考えることができます。よって「自分の苦手なことや不得意なことを得意な人に任せる」「スキルアップに取り組む」など自ら考え行動することができます。また、なにか問題が起きても自然と問題解決のアイディアが生まれ、すぐに行動が出来るかもしれません。失敗してもそれを受け入れ改善点を見つけて努力することもできます☺

・職場の雰囲気が良くなる

高い肯定感を持っている人たちが集まる職場では、お互いを尊重し課題解決に向けて前向きな議論を行うことができる可能性があります。また一人ひとりの個性や長所が活かされる職場が構築され、成果に繋がる他、企画でアイディアが出しやすくなり、コミュニケーションが活発になり雰囲気が良くなる効果が考えられます✨

このように自己肯定感を高めることは仕事上においても良い効果があると言えます🌟

ではどうやって自己肯定感を上げていけばいいのでしょうか??

次回のブログで考えていきたいと思います👩🏻‍💼

ネオワークス郡山ではただいま利用者様を募集しております‼

一人ひとりに合わせた支援を提供しています🍀

相談・見学・体験随時受付中です‼

お気軽にお問い合わせください☺

 

 

【福島県郡山市】朝までグッスリ眠る方法・・⛄ 【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは😀

支援員 会田です。

最近、ぐっすり眠れていますか(・・?

疲れは取れていますか?

私は・・・眠れている方&疲れは取れている方だとは思っています(*’▽’)

睡眠が悪い場合、まずやるべきことは生活習慣の改善

1.お酒をやめる

お酒は睡眠を悪化させる物質です。お酒を飲んでいる限り睡眠障害は99%治りません

まずは禁酒から始めましょう。

2.寝る前30分のスマホをやめる

スマホのブルーライトは睡眠に悪影響です。

寝る前30分のスマホをやめただけで睡眠薬がいらなくなったという事はよくあります。

3.中途覚醒時に電気をつけない

夜中にトイレに起きる場合、部屋の電気をつけてしまうと脳が覚醒してしまいます

懐中電灯でトイレに行くと布団に戻ったあとにすぐ眠ることができます。

4.寝る直前の水分摂取を控える

水を飲んだことでトイレが近くなり夜中に目が覚めてしまう場合は、寝る前の水分摂取を控えましょう

寝る1時間前に飲んでおけば必要最低限の水分は摂取できます。

5.朝散歩をする

朝散歩をすると15時間後に眠気が出て、その後6~7時間睡眠が持続するように体内時計がプログラムされます

朝散歩と睡眠は密接な関係にあるのです。

6.運動をする

日中に運動をした日は夜にぐっすり眠れたという経験はありませんか?

中強度の運動を週2回行うのがベストです。

7.涼しい環境で寝る

眠るには、体温を1℃下げる必要があります。

やや肌寒いくらいの気温が一番ぐっすり眠れるのです

部屋や布団を温めすぎないよう、気をつけてみましょう。

ぜひ出来そうなことがあれば参考にしてみてください(*^-^*)

明日2月15日は、利用者様とたこ焼きを行います😀

土曜日は余暇活動として気分転換&リフレッシュをしてもらう時間にしています(#^^#)

現在、ネオワークス郡山では、利用者様を募集しております。

見学・体験・相談お気軽にご連絡ください😍🎶

 

 

 

【福島県郡山市】ストレスに負けないメンタルの作り方【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは🙂

支援員 会田です。

また小寒波が来ますね・・・昨日のニュースでは来週も寒波が来るかもと嫌なことを言ってました・・・( ゚Д゚)

春が待ち遠しいですね😢🎶😣

人によって違いますが、寒いとメンタルが落ちたり、テンションが上がらなかったりしますよね😣

そして余裕がなくなりストレスだらけになったり・・・

ストレスに負けない強い心を手に入れたくないですか(・・?

今回は、〖鬼メンタルの作り方〗を紹介します(*^-^*)

1.白黒つけない

2.評価を気にしない

3.完璧主義をやめる

4.居場所を複数もつ

5.小さなことに感謝する

6.気持ちを切り替える

7.運動を習慣にする

8.自分を褒める

9.予定をつめ込まない

10.マイペースを心がける

11.好きを大切にする

12.今の自分を認める

ネオワークス郡山では、カリキュラムに〖ストレス対処法〗があります。

カリキュラム内で一つ一つ丁寧に詳細を説明します😊

気になった方は、是非一度見学に来ませんか❔

随時、見学・体験・相談を行っております🙂

堅苦しい場所ではないので、お気軽にお越しください💕😊

 

【福島県郡山市】ストレスフリーな生活を送るには・・ 🍫 【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは🙂

支援員 会田です。

最強寒波も峠を越えましたが、まだ雪⛄が残ってますね・・・

雪の上を歩く際は、転びやすいので気をつけてください😣

今回は、前回も載せた〖ストレス〗について!(^^)!

中々〖ストレス〗はなくならないので、まずは気軽に始められる〖ストレスフリー〗の生活をするには・・・

1.「それでいい」を口グセにする

今の自分でいい。「それでいい」のです。

そう思えた瞬間に、あなたは『自己否定』の世界から『自己肯定』の世界の住人に変わります。

2.「今」にフォーカスして生きる

過去のことを考えると【後悔】してネガティブになり、未来のことを考えると「不安」に支配されます。

「今日」やるべきことを、「今日」やっていくだけで良いのです。

3.自分で決めて「自分の人生」を生きる

他人の顔色をうかがうのは、「他人の人生」を生きること。

自分は「自分の人生」を生きるべきです。

ちよっとしたことでも「自分で決める」クセをつけましょう。

4.「自分」を大切にして生きる

自分を大切にし、家族を大切にし、その上で仕事を一生懸命頑張る

その優先順位が大切です。

「7時間以上の睡眠」「週150分以上の運動」「朝散歩」は、徹底して行いましょう。

5.自分から心を開き〖相談〗をする

「自分で決めて自分の人生を生きる」というのは、人に逆らい、孤独に生きることではありません。他人の意見を聞きながら、最後は自分で決めるという順番を守ることが大事です。

6.必ず「動きながら」考える

不安や悩みを抱えている人は、止まったまま考えているのです。

大事なのは、ToDo(いつかすること)を見つけて「動きながら考える」ということ。とりあえずやってみる。

小さな行動からで大丈夫です。

7.毎日を「ポジティブ」に締めくくる

1日の最後に「楽しかったこと」に注目できる人が「楽しい人生」をおくることができるのです。

オススメは、寝る前の「3行ポジティブ日記」の習慣

ぜひ出来ることから始めてみませんか(*^-^*)

現在、ネオワークス郡山では見学・相談・体験受け付けております(*^-^*)

【福島県郡山市】嫌味を言われても、さらっとかわしポジティブに ⛄ 【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは🙂

支援員 会田です。

雪⛄は大丈夫ですか?

寒いですよね・・・くれぐれも体調には気をつけてくださいね😢

そして外出しなくてはいけない方は、足元悪いので時間に余裕を持って出かけてください😢🚗🚲

今回は、どこにでもいる嫌味を言ってくる人をさらっとかわし、ポジティブ思考へ😊

せっかくの人生ポジティブ思考にならなくては(≧▽≦)・・・という事で是非笑って見てください😉

1.あなたには期待してないよ→それは助かります!(^^)!

2.あなたの実力はこんなもんか→ですね、今日のところは(#^^#)

3.また同じ服着てる?→お気に入りって伝わった(?_?)

4.最近忙しそうに見えない、ちゃんと仕事してる?→効率が良いんです(*^-^*)

5.シワ、白髪増えたね→経験値が増えました(*(*‘∀‘)

このように、ポジティブに変換してみてください(*^^)v

気持ちも楽になりますよ😀

ネオワークス郡山では、現在利用者様を募集しております。

見学・体験・相談随時受け付けております。

ぜひ一度、ご連絡ください😊

 

 

【福島県郡山市】やってはいけないストレス発散法 【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは🙂

支援員 会田です。

今回は〖やってはいけないストレス発散法〗について、お話していきたいと思います🙂

【ストレス】・・・ついてこなくていいのに、ずっとついてくるものです・・。

間違ったストレス解消をしないために是非参考にしてみてください😊🎶

【1.食べ過ぎる】

食べている瞬間は幸せでも、暴飲暴食をすることで余計にストレスを溜めてしまう上、胃にも負担がかかり、体形も崩れやすくなり、体にとっても良くありません。

【2.やけ酒】

現実逃避をするために、お酒を飲んで忘れようとする人もいます。

しかし絶対にダメです!

飲みすぎると太ったり、最悪の場合『アルコール依存症』になって余計に心身にストレスを溜めることがあります。

【3.衝動買いやギャンブル

のちに依存症になってしまう可能性もあります。

特に男性はギャンブル、女性は買い物にハマりやすい傾向にありますので、くれぐれも衝動的にならないようにしましょう。

【4.人や物に当たってしまう】

人や物に当たってしまう行為は、他の人や物に危害を加える行為です。

そうした行為が関係性や不幸をもたらしてしまうことは言うまでもありません。

 

ネオワークス郡山では、カリキュラムにストレス対処法があります😊

自分に合った〖ストレス発散法〗を一緒に見つけていきませんか(●’◡’●)

現在、見学・体験・相談随時受け付けています。

ご連絡お待ちしております(*^-^*)

 

 

【福島県郡山市】寒波に備えて・・・【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは🙂

支援員 会田です。

ニュースで騒がれていますが・・・今シーズン最強寒波がやってきますね😢

どのくらい雪が降るか・・・どのくらい寒いのか・・・不安&心配です(´;ω;`)ウゥゥ

雪道を運転される方はくれぐれも気をつけてください😢

ちなみに、災害があった際に備えている事は何かありますか?

私は、水・お茶1箱ずつ、カセットボンベ、非常食(カップ麺、インスタントラーメン)、乾電池、簡易トイレ、冬のみ灯油を多めに用意してるのみです。

他にももっと食料を備えなくてはと思っております。

これがあると便利だよ・・・とか何かあれば是非教えてもらえませんか?

ネオワークス郡山では、カリキュラムにグループワークがあり、コミュニケーションの一環として色々な話、すごろくをしたりと気晴らしできる時間もあります🙂

職場で『対人関係』で悩む方が多いと思いますので、コミュニケーションの取り方などを行っていきます🎶

現在、見学・体験・相談随時受け付けています😊

少しでも気になった方、一歩踏み出したい方、是非サポートさせてください🙂

くれぐれも体調には気をつけてください😉

【福島県郡山市】意外と難しい・・・お茶出しのマナー【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは🙂

支援員の会田です。

あっという間に2月になってしまいましたね。。。早く感じたのは私だけでしょうか(・・?

みなさんは、どうでしたか?

さて、今回は『お茶出しのマナー』についてお話していこうと思います😊

お茶出しのマナーで、重要なことは上座と下座を理解することです!

・出入口から最も遠い奥の席が上座。

・会議によっては議長が出入口から一番遠い真正面の席に座っていることがあります。その場合は議長席が最も上座。

※お茶出しの際には奥の上座の席から順にお茶を出しドアに近い席の方が最後にするのが適切です

【入室からお茶出しまでの基本的な流れ】

1.ノックして声かけを行う

2.入室する

3.お盆をテーブルに置く

4.右後ろからお茶を出します

5.退室する

意外とマナーのある〖お茶出し〗いかがでしたか?

ネオワークス郡山では、実際に実践してみる【個別カリキュラム】もあります😊

現在、利用者様を募集しております。

随時、見学・体験・相談受け付けております😀

 

 

 

 

【福島県郡山市】障害者雇用の面接質問事項について🧑🏻‍💼【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

みなさんこんにちは☀

ブログ担当の國分です☺

もう2月ですね‼今年に入ってもう1ヶ月が過ぎてしまってびっくりです…

さて今回は障害者雇用の面接で良く聞かれる質問や一般雇用との違いに関してみなさんにご紹介させていただきたいと思います🌟

まず障害者雇用とは…

障がいのある方が安定した職業生活を送れることを目的とした法律【障害者雇用促進法】に基づき、事業主は雇用する労働者の一定割合に相当する障害者を雇用することが義務付けられています。これが障害者雇用となります。

障害者雇用には、一般企業の障害者雇用枠や特例子会社が挙げられます。法定雇用率は令和5年度から段階的に引き上げられています‼

*障害者雇用と一般雇用の違い…

障害者雇用では、障害者手帳の所持が必須で、障害開示が求められます。配慮を受けやすい環境が比較的整っているのが特徴になります。しかしキャリア形成が難しかったり賃金が一般雇用に比べて低かったりするなどのデメリットもあります。一方で一般雇用では障害開示の必要はありません。障がいをお持ちの方でも一般雇用に応募することは可能になります。その分、特に配慮を受けることはできません。一般雇用で障害開示することも可能ですが、事業主側に大きな負担がかかる場合、望む配慮が受けられないことの方が多いのが実情です。

*障害者雇用の面接で良く聞かれる質問*

1.あなたの障害特性を教えてください。

この質問は必ずと言っていいほど聞かれます。自己理解ができているかチェックされますので答えられるようにしましょう。病名・障害名だけではなく、特性やどんなことで困りごとがあるのかも合わせて伝えられると素敵です。

2.配慮事項を教えてください。

配慮事項は入社してからも必要になる項目になります。良く見せようとして「配慮は必要ありません」では採用する側は困惑してしまいます。自分は何に困っていてどう助けてほしいのか意思表示をしましょう。この点でも自己理解が重要になってきます。

3.障がいの自己対処について教えてください。

障がいの困りごとに対して、普段どのように対処しているのか聞かれることも多いです。セルフケアとして日々していることや困りごとに対して自身で対処していることなどを答えられるようにしましょう。日記を書いて1日あったことを書き留めているやリフレッシュのために散歩することなどが挙げられます。

4.現在の通院頻度はどのくらいですか?

正直に答えることが重要になります。通院日の休みや遅刻早退の対応なども仕事に関わってきます。また服薬関係も聞かれることもあります。念のためお薬手帳などを持参しておくと安心に繋がります。

5.志望動機を教えて下さい。

この質問は一般雇用でも良く聞かれる質問になります。相手の企業に志望度の高さをアピールする機会です‼なぜその会社が良いのか、その会社の強みは何か、徹底的な企業分析と他者との比較など調べていくことが必要になります。

6.前職を辞めた理由を教えてください(前職がある場合)

前職を辞めた理由が障害内容と関係がある場合、そこに至るまでの経緯などを詳しく聞かれることがあります。嘘はつかないようにでも前職の企業を悪く言わないように気を付けながら、前向きな姿勢を見せられると素敵です。

7.診断時期を教えてください。

なぜ受診することになったのか、いつ診断をされたのか、細かく答えられるようにしましょう。

8.ストレスはどんなときに感じますか?

ストレスはどんなときに感じるか、感じたときにどんな対処法を自身で行っているかを答えられるようにしましょう。ストレスを感じる場面がわかっていると企業側も予め対処しておけることもあります。自分をよくみせようと強がらず正直に伝えましょう。

例えば…人の声が気になってしまいストレスを感じる場合

伝え方例:人の声が気になってしまいストレスを感じることがありますが、その際はイヤフォンやヘッドフォンの使用することによって自己対処をしています。

こんな感じで伝えられると良いですね🌟

9.就労移行支援で学んだことはなんですか?(通所している場合)

就労移行支援事業所に通所している場合、そこで学んだ訓練内容、通所頻度などさまざまなことを掘り下げて聞かれる場合もあります。

10.質問はなにかありますか?(逆質問)

これを聞かれたときに「質問はありません」と言ってしまうと興味がないんだな…と思われてしまいます。最低でも2.3問は用意しておきましょう。また活躍している障害者雇用の社員の特徴や入社までに必要なスキルなど前向きな質問をしましょう。

*最後に…*

面接対策としておすすめなのは【問答集を作成すること】や【模擬面接の積極的な実施】です。

問答集は自分がどんな答え方をするのか事前に書き出しておくことで、質問に対する矛盾や軸のブレを防ぐことができます。

模擬面接は可能であれば場数を踏みましょう‼何度も回数を重ねることでより良いものが出来ていきます。

面接は誰でも緊張してしまうものです。面接対策と聞くと面倒くさい…と思ってしまったり何からすればよいのか分からない…と思ってしまう方も多いと思います。少しでも緊張を和らげる方法として面接対策を万全にしておくと自信にもつながると思います☺

ネオワークス郡山では一般企業で面接官を経験してきた職員が直接模擬面接を実施しています。

「働きたいけどなにから始めよう…」「1人で就職活動をするのは不安…」「働きたいけど自信がない…」そんな悩みがある方はぜひ一度お話を聞かせてください。あなたらしく働き続けられるようにサポートさせていただきます🌟

相談・見学・体験いつでも大歓迎です🎈

お気軽にお問い合わせください。