【福島県郡山市】やってはいけないストレス発散法 【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは🙂

支援員 会田です。

今回は〖やってはいけないストレス発散法〗について、お話していきたいと思います🙂

【ストレス】・・・ついてこなくていいのに、ずっとついてくるものです・・。

間違ったストレス解消をしないために是非参考にしてみてください😊🎶

【1.食べ過ぎる】

食べている瞬間は幸せでも、暴飲暴食をすることで余計にストレスを溜めてしまう上、胃にも負担がかかり、体形も崩れやすくなり、体にとっても良くありません。

【2.やけ酒】

現実逃避をするために、お酒を飲んで忘れようとする人もいます。

しかし絶対にダメです!

飲みすぎると太ったり、最悪の場合『アルコール依存症』になって余計に心身にストレスを溜めることがあります。

【3.衝動買いやギャンブル

のちに依存症になってしまう可能性もあります。

特に男性はギャンブル、女性は買い物にハマりやすい傾向にありますので、くれぐれも衝動的にならないようにしましょう。

【4.人や物に当たってしまう】

人や物に当たってしまう行為は、他の人や物に危害を加える行為です。

そうした行為が関係性や不幸をもたらしてしまうことは言うまでもありません。

 

ネオワークス郡山では、カリキュラムにストレス対処法があります😊

自分に合った〖ストレス発散法〗を一緒に見つけていきませんか(●’◡’●)

現在、見学・体験・相談随時受け付けています。

ご連絡お待ちしております(*^-^*)

 

 

【福島県郡山市】寒波に備えて・・・【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは🙂

支援員 会田です。

ニュースで騒がれていますが・・・今シーズン最強寒波がやってきますね😢

どのくらい雪が降るか・・・どのくらい寒いのか・・・不安&心配です(´;ω;`)ウゥゥ

雪道を運転される方はくれぐれも気をつけてください😢

ちなみに、災害があった際に備えている事は何かありますか?

私は、水・お茶1箱ずつ、カセットボンベ、非常食(カップ麺、インスタントラーメン)、乾電池、簡易トイレ、冬のみ灯油を多めに用意してるのみです。

他にももっと食料を備えなくてはと思っております。

これがあると便利だよ・・・とか何かあれば是非教えてもらえませんか?

ネオワークス郡山では、カリキュラムにグループワークがあり、コミュニケーションの一環として色々な話、すごろくをしたりと気晴らしできる時間もあります🙂

職場で『対人関係』で悩む方が多いと思いますので、コミュニケーションの取り方などを行っていきます🎶

現在、見学・体験・相談随時受け付けています😊

少しでも気になった方、一歩踏み出したい方、是非サポートさせてください🙂

くれぐれも体調には気をつけてください😉

【福島県郡山市】意外と難しい・・・お茶出しのマナー【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは🙂

支援員の会田です。

あっという間に2月になってしまいましたね。。。早く感じたのは私だけでしょうか(・・?

みなさんは、どうでしたか?

さて、今回は『お茶出しのマナー』についてお話していこうと思います😊

お茶出しのマナーで、重要なことは上座と下座を理解することです!

・出入口から最も遠い奥の席が上座。

・会議によっては議長が出入口から一番遠い真正面の席に座っていることがあります。その場合は議長席が最も上座。

※お茶出しの際には奥の上座の席から順にお茶を出しドアに近い席の方が最後にするのが適切です

【入室からお茶出しまでの基本的な流れ】

1.ノックして声かけを行う

2.入室する

3.お盆をテーブルに置く

4.右後ろからお茶を出します

5.退室する

意外とマナーのある〖お茶出し〗いかがでしたか?

ネオワークス郡山では、実際に実践してみる【個別カリキュラム】もあります😊

現在、利用者様を募集しております。

随時、見学・体験・相談受け付けております😀

 

 

 

 

【福島県郡山市】障害者雇用の面接質問事項について🧑🏻‍💼【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

みなさんこんにちは☀

ブログ担当の國分です☺

もう2月ですね‼今年に入ってもう1ヶ月が過ぎてしまってびっくりです…

さて今回は障害者雇用の面接で良く聞かれる質問や一般雇用との違いに関してみなさんにご紹介させていただきたいと思います🌟

まず障害者雇用とは…

障がいのある方が安定した職業生活を送れることを目的とした法律【障害者雇用促進法】に基づき、事業主は雇用する労働者の一定割合に相当する障害者を雇用することが義務付けられています。これが障害者雇用となります。

障害者雇用には、一般企業の障害者雇用枠や特例子会社が挙げられます。法定雇用率は令和5年度から段階的に引き上げられています‼

*障害者雇用と一般雇用の違い…

障害者雇用では、障害者手帳の所持が必須で、障害開示が求められます。配慮を受けやすい環境が比較的整っているのが特徴になります。しかしキャリア形成が難しかったり賃金が一般雇用に比べて低かったりするなどのデメリットもあります。一方で一般雇用では障害開示の必要はありません。障がいをお持ちの方でも一般雇用に応募することは可能になります。その分、特に配慮を受けることはできません。一般雇用で障害開示することも可能ですが、事業主側に大きな負担がかかる場合、望む配慮が受けられないことの方が多いのが実情です。

*障害者雇用の面接で良く聞かれる質問*

1.あなたの障害特性を教えてください。

この質問は必ずと言っていいほど聞かれます。自己理解ができているかチェックされますので答えられるようにしましょう。病名・障害名だけではなく、特性やどんなことで困りごとがあるのかも合わせて伝えられると素敵です。

2.配慮事項を教えてください。

配慮事項は入社してからも必要になる項目になります。良く見せようとして「配慮は必要ありません」では採用する側は困惑してしまいます。自分は何に困っていてどう助けてほしいのか意思表示をしましょう。この点でも自己理解が重要になってきます。

3.障がいの自己対処について教えてください。

障がいの困りごとに対して、普段どのように対処しているのか聞かれることも多いです。セルフケアとして日々していることや困りごとに対して自身で対処していることなどを答えられるようにしましょう。日記を書いて1日あったことを書き留めているやリフレッシュのために散歩することなどが挙げられます。

4.現在の通院頻度はどのくらいですか?

正直に答えることが重要になります。通院日の休みや遅刻早退の対応なども仕事に関わってきます。また服薬関係も聞かれることもあります。念のためお薬手帳などを持参しておくと安心に繋がります。

5.志望動機を教えて下さい。

この質問は一般雇用でも良く聞かれる質問になります。相手の企業に志望度の高さをアピールする機会です‼なぜその会社が良いのか、その会社の強みは何か、徹底的な企業分析と他者との比較など調べていくことが必要になります。

6.前職を辞めた理由を教えてください(前職がある場合)

前職を辞めた理由が障害内容と関係がある場合、そこに至るまでの経緯などを詳しく聞かれることがあります。嘘はつかないようにでも前職の企業を悪く言わないように気を付けながら、前向きな姿勢を見せられると素敵です。

7.診断時期を教えてください。

なぜ受診することになったのか、いつ診断をされたのか、細かく答えられるようにしましょう。

8.ストレスはどんなときに感じますか?

ストレスはどんなときに感じるか、感じたときにどんな対処法を自身で行っているかを答えられるようにしましょう。ストレスを感じる場面がわかっていると企業側も予め対処しておけることもあります。自分をよくみせようと強がらず正直に伝えましょう。

例えば…人の声が気になってしまいストレスを感じる場合

伝え方例:人の声が気になってしまいストレスを感じることがありますが、その際はイヤフォンやヘッドフォンの使用することによって自己対処をしています。

こんな感じで伝えられると良いですね🌟

9.就労移行支援で学んだことはなんですか?(通所している場合)

就労移行支援事業所に通所している場合、そこで学んだ訓練内容、通所頻度などさまざまなことを掘り下げて聞かれる場合もあります。

10.質問はなにかありますか?(逆質問)

これを聞かれたときに「質問はありません」と言ってしまうと興味がないんだな…と思われてしまいます。最低でも2.3問は用意しておきましょう。また活躍している障害者雇用の社員の特徴や入社までに必要なスキルなど前向きな質問をしましょう。

*最後に…*

面接対策としておすすめなのは【問答集を作成すること】や【模擬面接の積極的な実施】です。

問答集は自分がどんな答え方をするのか事前に書き出しておくことで、質問に対する矛盾や軸のブレを防ぐことができます。

模擬面接は可能であれば場数を踏みましょう‼何度も回数を重ねることでより良いものが出来ていきます。

面接は誰でも緊張してしまうものです。面接対策と聞くと面倒くさい…と思ってしまったり何からすればよいのか分からない…と思ってしまう方も多いと思います。少しでも緊張を和らげる方法として面接対策を万全にしておくと自信にもつながると思います☺

ネオワークス郡山では一般企業で面接官を経験してきた職員が直接模擬面接を実施しています。

「働きたいけどなにから始めよう…」「1人で就職活動をするのは不安…」「働きたいけど自信がない…」そんな悩みがある方はぜひ一度お話を聞かせてください。あなたらしく働き続けられるようにサポートさせていただきます🌟

相談・見学・体験いつでも大歓迎です🎈

お気軽にお問い合わせください。

【福島県郡山市】人気の事務職!事務職って種類あるの?【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは😊

支援員の会田です。

今日は、人気の事務職の種類について説明していこうと思います🙂

事務職って実は種類があります!

〖意外と知らない事務職7パターン〗

1.一般事務・OA事務(データ入力、書類作成)

2.営業事務(顧客管理、受注/出荷管理)

3.経理事務(帳簿の作成、経費精算)

4.法務事務(社内の法律相談、契約書の確認)

5.貿易事務(貿易書類の作成、出荷/輸送/通関などの手配)

6.医療事務(病院の受付、会計業務)

7.学校事務(保護者への対応、教職員の給料管理)

このように事務職にも種類があります☆

そして、もちろん仕事内容も全く違います・・・

ネオワークス郡山では【個別カリキュラム】があります。

そこで事務職の仕事内容などを行っていきます。

事務職と言うと、PCスキル(Excel・Word・PowerPoint)というイメージがあり、中々一歩踏み出せないと言う方もいるかと思いますが、全てがそうとは限らないんです🙂

社内での【縁の下の力持ち】と言われる事務職は電話応対、メール、来客対応(お茶出し)、そして色々な雑務があります・・・

ネオワークス郡山では、そんな雑務にも対応できるようになるためのカリキュラムをご用意しております。

やってみたい・・・でも不安。。。。。簡単に諦めないで是非一度〖ネオワークス郡山〗へご相談ください。

ネオワークス郡山では、現在利用者様を募集しております。

見学・体験・相談随時受け付けております😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【福島県郡山市】人生で節約してはいけないものって何だと思いますか?【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは😊

今朝も冷え込みましたね🥶雪は大丈夫でしたか(・・?

私は・・乾燥がひどく悩んでおります・・・

指のパックリ割れ・・・痛いです(´;ω;`)ウッ…

こんなにひどいのは初めてです( ノД`)シクシク…

ところで、人生で節約してはいけないものって何か知っていますか?

それは、健康的な食事なんです😀

健康ってお金じゃ買えないんです・・・・

しかし物価高・・・

ネオワークス郡山では、利用者様に昼食を無料で提供しています😊

管理栄養士監修の栄養バランスの取れた食事です。

体験の方にも昼食を提供しています。

ただいま〖ネオワークス郡山〗では利用者様を募集しています。

是非、今の自分を変えたい方、またバリバリ仕事したい方、初めて就職する方

サポートさせて頂きます。

相談だけでも大歓迎です😀

 

 

 

【福島県郡山市】お風呂あがりにストレッチ【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは😊

支援員の会田です。

もうすぐ2月になりますね💕

2月と言って思い浮かぶ事は何かありますか?

私は子供の頃に家族で物凄く大きな声で豆まきをしていたこと、祖母が恵方巻を毎年予約して食べさせてくれたことを思い出します😊

ところで腰痛や肩こりで悩んでいる方は、いらっしゃいますか?

腰痛、肩こり、首こりは毎日の隙間時間にストレッチを行うことで解消することができます。

〖その日の疲れはその日のうちに・・・〗

バスタオル又はフェイスタオルがあれば簡単にできます。

1.体の後ろでバスタオルを持ちます。

2.足をそろえて背筋を伸ばして立ち、体の後ろでバスタオルを両手に持ちます。

3.バスタオルを縦にピンと伸ばします

※バスタオルがたるまず、ピンとなるように上下に伸ばします。この際タオルはたるまずピンと伸びるようにしましょう。

4.上の方の腕をぐっと伸ばします。限界まで引き上げます。

※この際、腰は曲げないようにしましょう。

5.4の状態を3秒キープ。

3秒キープしたら、力を抜いて、2の状態に戻し、もう一度限界まで引き上げます。

これを3回繰り返します。反対側も同様に行います。

その他にも、手軽に隙間時間で出来るストレッチがあります。必要な方にはカリキュラムに組み込んでいきます😊

ネオワークス郡山では、利用者様一人ひとりに合わせたカリキュラムをご用意しております。ただいま利用者様募集中です。

見学・体験・相談、随時受け付けております。

あなたの一歩応援させてください🙂

 

 

 

【福島県郡山市】ちょっと雑談・・・【就労移行】【ネオワークス郡山】

こんにちは😊

支援員の会田です😀

まだまだ朝が寒く布団から出るのに苦労しています。早く暖かくなってほしいなと思っています😊私は寒いのが苦手です・・・

皆さんは寒さと暑さどちらが我慢できますか(・・?

寒いと正直やる気も起きないんですよね・・・

そんな時は、『セロトニン』(脳内の幸せホルモン)を増やしてみましょう!

『セロトニン』は私たちの心身を穏やかにし、眠りを深め、毎日を気持ちよく過ごすために欠かせないものです。そして『セロトニン』には、精神を安定させる働きがあります。

『セロトニン』が多くなると、やる気を引き起こしてくれます😊

そんな『セロトニン』・・・実は簡単に増やすことが出来るんです。

食事&日常生活の中で増やせちゃうんです。

まずは、食事ですが大豆製品(納豆、豆腐、味噌等)、卵、バナナ、ほうれん草を積極的に食べてみてください。

実は・・・私は数年前から、つい半年前まで偏頭痛が酷く、本当に酷いと吐いてしまう上、頭が割れそうなぐらい痛く何事にも集中できませんでした。

しかし、『セロトニン』を意識して、日々の食事に積極的に納豆、豆腐の味噌汁、ほうれん草のお浸し、玉子焼きを取り入れたところ、今までの偏頭痛が噓みたいに落ち着き、今では偏頭痛に悩まされることがほとんどなくなり、その上何事に対しても集中して出来るようになりました。そして何と・・・この物価高に食費を抑えることにも成功しました😍

そして、次に日常生活の中にウォーキング、太陽の光を浴びることを取り入れてみませんか?

私は歩くことも苦手でしたが、今は毎日20分~30分歩くことを意識し、太陽の光を浴びることも積極的に行うようにしています。

難しいことから始めるのではなく、出来ることから始めてみませんか?

次回は、お風呂上りにできる肩こり、腰痛予防についてお話していきたいと思っております。

現在、ネオワークス郡山では利用者様を募集しております。

見学・体験・相談随時受け付けております。

一人で悩まず、話してみませんか?

 

【福島県郡山市】体調管理・把握について…【就労移行】【ネオワークス郡山】

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます🎍

昨年は大変お世話になりました‼

本年もよろしくお願いいたします☺

突然ですが…自分の感覚がわからない…という状態に悩まれたことはありませんか?日々の生活の中で蓄積してきた疲労やストレスに気付いた時にはもう動けない…といったように自身にとって良くない状態に繋がってしまう恐れがあります。しかし、どうにかしなければいけないものの、対処法が分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。そうした自分の状態把握のために活用できるものとして、今回は事業所でも取り入れている体調チェックシートについてご紹介したいと思います🌟

体調チェックシートは、行動習慣の乱れの有無、メンタルの落ち込みなど自身がよくなりやすい状態をサインとして、その日の自分状態を把握するためのツールとなります。自分の体調や状態にいち早く気付き、対処できるようにするために活用できるツールなので、不調の原因がよくわからないことが多い方にはおすすめになります。

自身の体調に気付きにくい…その要因は?

はじめにそもそも自分の体調やメンタルの変化に気付きにくくなるのは何が要因でしょうか?要因の1つとして発達障害の特性によって気付きにくくなっている場合もあります。

*体調の変化に気付きにくい要因となる特性(例)

☑感覚過敏・鈍麻

五感(視覚や聴覚など)で得られる刺激に対して過剰に反応してしまうことにより、常にストレスを受け続けてしまう。その状態が慢性化することで疲労感やストレスに気付きにくくなる

☑ルーティンのこだわり

生活のルーティンを崩すことへの不安から崩さないように無理をする。また行動の変化が少ないことにより自分の調子の変化を見逃してしまう場合がある。

☑過集中

何かの作業に集中しすぎるあまり、気付いたら疲労やストレスが限界まで溜まり動けなくなってしまう可能性もある。

*体調チェックシートの作成

シートの作成に当たり、必要になるのが自身の調子が分かるサインを設定することです。サインは良好、注意(普通)、悪化(不調)の3種類に分けて書き出します。サインの目安としては以下の状態を参考にしてみてください。

☑良好サイン

自分の能力を発揮できる状態(食欲がある、スッキリ起きられる、気持ちが落ち着いているなど)

☑注意・悪化のサイン

自分の能力が発揮しにくい、発揮できない状態(首コリ、肩こり、考えがまとまらなくなるなど)

※注意のサイン例

・食欲がわかない

・そわそわする

・寝ても眠気がある

※悪化のサイン例

・吐き気がある

・思考が止まらなくなる

・考えがまとまらなくなる

サインにするものは身体反応(頭痛、疲労感、不眠など)やメンタル状態(不安感、緊張感の有無、集中力の有無など)そして行動(朝のルーティンができる、飲酒、食事量の増減、予定立てたことができるなど)から自分が自覚しやすいものを挙げてみましょう。

自身の状態把握は初めから完璧にできるものではありません。書いた時には気付いていなかった不調のサインが出てくることがあります。そうしたものは、日付と一緒にメモに書きとどめておき、1ヶ月などある程度の期間が経った際に見直し、既存のサインと入れ替えるとわかりやすくなります。継続していくことで自身のなりやすい状態を視覚的に把握しやすくし、必要に応じて有効なセルフケアを用意できるようになっていきます。

最近は寒暖差が大きくなったことにより、いつもとは違う分かりにくい疲労感が多くなってきています。注意・悪化サインが増えていたときに原因がわからない場合は、気温やその日の天気、生活環境など周囲を見渡して影響のありそうなことから推測することも有効になります。

ネオワークス郡山では、体調管理から就職へ向けてスタートすることもできます🌟

通所が難しい…と感じる方はPC貸出をしていますので、在宅訓練から始めることも可能です‼

現在利用者様を募集しています☺

お気軽にお問い合わせください🎈

【福島県郡山市】障害者雇用で長く働くために大切なこと【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

皆さんこんにちは☺

生活支援員 國分です。久しぶりの更新となってしまいました…

みなさんいかがお過ごしですか?体調はいかがでしょうか。

最近雪がちらつきはじめ、だんだん本格的に冬になってきましたね…

今回は、働く障がいのある方の現状についてや長く働くためのポイントなどをお伝えできればなと思っています🌟

*働く障がいのある方は年々増加傾向

企業に就職する障がいのある方はこの10年で右肩上がりに増加しています。厚生労働省が2020年に発表した調査結果では、ハローワークを通じた障害者の就職件数は11年連続で増加していて、令和元年の就職件数は約10.3万件だったことが分かっています。この就職件数は10年前と比べて2倍以上に増加しており、中でも精神障害者は約5倍に増加しています。

このように障害者の雇用が拡大する背景には、まず障害者雇用促進法における法定雇用率の上昇が挙げられます。法定雇用率とは障がいのある方の雇用の割合が一定の率以上になるよう義務づけられている決まりで、その値は年々上昇傾向にあります。2024年には2.5%で、現在労働者数が40人以上の場合に1人以上の割合で障害者の雇用が求められています。ほかにも障害者雇用の認知の拡大や特例子会社の増加などが進んでおり、働きたい障がいのある方にとっては良い環境が整い始めていると言えます。

*職場定着率は課題あり

しかし、就職後の障がいのある方に目を向けると課題があります。それは職場定着率が決して高いと言えないためです。常用労働者全体(障害者を含む)の1年間の平均離職率は14~17%程度で推移しています。それと比較して身体障害者と知的障害者の離職率は約40%、精神障害者は約50%と離職率が目立つ現状があります。企業にとっても、そして働く障がいのある方にとっても継続して長く職場で働くことは大きな課題になってきます。

課題はありますが、働きたい障がいのある方にとっては前向きな状況が徐々にではありますが形成されているのが分かっています。それではこれから就職や転職を考える障がいのある方はまず何をするべきなのでしょうか。理想的な就職を実現させるためには、まず働く目的を明確にしましょう。目的がはっきりすれば目指すべき就職先も見えてきます。ここで働く目的の代表例を挙げてみます。

・収入を得るため

多くの人が真っ先に挙げる目的はやはり収入ではないでしょうか…安定した収入は心の安定にも繋がるし生活を豊かにしてくれます。中には障害年金を受給されている方もいるはずですが、より良い暮らしを実現させるためにはやはり働いて収入を得ることは欠かせません。ただし一般的に高収入の職種ほど、高度なスキルが必要でストレス負荷も高い傾向にあります。収入の高さばかりを重要視するのではなく、障がいとのバランスや自身の健康を優先することが大切です。生活に必要な最低限の収入のラインをまずは計算してみると収入に心が左右されづらくなります。

・豊かな人間関係の構築のため

働くことは社会と繋がることでもあります。会社に所属して働けば同僚や上司など、新たな人間関係が生まれます。こうした新たな人との繋がりを働く目的とされる方も多いです。障がいによりますが症状によっては人との交流が絶たれていた方も少なくありません。働いて人と繋がることで新たな刺激がもらえますし、人生に新たな発見や気付きも得られます。中には結婚などの転機に恵まれる場合もあります。働くことを通じて構築した人間関係は大きな財産となります。

・能力や人間性を高めるため

自分自身の更なる成長を働く目的と考えている方もいるのではないでしょうか。仕事を通じて得られる学びは多くあります。仕事に慣れるまで勉強ばかりでプレッシャーもありますが、そうした苦労を乗り越えた先には能力や人間性の成長があります。専門性の高い仕事であれば大きなスキルアップを望むことも可能です。責任が重い仕事であれば内面がより磨かれるでしょう。仕事を通じて自己研磨に励むことはなりたい自分になるための近道と言えます。

・社会貢献のため

働いて給料をもらうことは社会経済の一端を担っています。どのような職種であっても世の中のために貢献しているやりがいを感じられるはずです。そんな社会貢献を働く目的に考える方も珍しくありません。接客業でも製造業でも人々の笑顔を創出しています。自分の生産性をより良い社会の実現のために使えることはうれしいことですね。障がいを抱えているからこそ実現したい社会もあるはずです。そうした思い描く社会の実現にも働くことで少しずつ貢献できるのではないでしょうか。

*仕事を長続きさせる3つのポイント

離職率の高さが障害者雇用の大きな課題とお伝えしてきました。就職でのミスマッチを防ぎ、長期に健康を維持して働くためにはどうすればいいでしょうか…ここでは3つのポイントを紹介します。早く就職することを優先せずに長く元気に働き続けられるように就職活動をしていきましょう。

・自分の障がいについて具体的に伝える

自身の障がいについてより具体的に伝えられるように心がけましょう。障がいのつらい症状だけを強調して伝える方が多いですが、長く継続して働く上では対処法が重要になります。自分の症状への対応策としてどのような工夫をしているのかを明確に示しましょう。例えば、うつ病を患っている場合、「朝がとても弱く急に休む場合が多いです」とだけ伝えるのは悪い例です。「朝は辛いですが生活リズム表を用いて体調管理を徹底しています。早めの睡眠を心がけるなど工夫しています」など具体的な対応策を示しましょう。対応策が明確で工夫や努力が多いほど、急に体調をくずした際のリカバリーが効きます。

・配慮が必要なことを明確にする

障がいを抱えていると配慮が必要な場合も多くあります。ここでも大切なのは具体性です。抽象的な表現にとどめずに会社側に何をしてもらえれば助かり、業務をスムーズに行えるのかを伝えましょう。ADHDの方を例に挙げてみます。「注意欠陥の傾向があるため、マルチタスクの業務は苦手なので配慮いただけると助かります」この場合、何をどう配慮すれば良いのか伝わりません。「注意欠陥の傾向があるため、優先順位をつけて作業できるように心がけています。恐縮ですが、どの業務を優先的に行うべきか都度教えて頂けますと幸いです」このくらい何を求めているかはっきり伝える必要があります。

・業務内容を正しく理解する

求人票などに記載されている情報は限られています。記載内容からイメージする業務内容と実際の業務内容が一致するとは限りません。業務内容は仕事を長く続けていくうえで重要な情報です。障がいを持ちながら本当に無理なく働ける環境であるか、慎重に判断する必要があります。一緒に働く社員や社内の雰囲気、入社したら行う具体的な仕事など気になる情報の不明点はゼロにしましょう。面接の機会などを利用して情報収集を行いましょう。また障害者雇用の場合だと、入社前に体験勤務ができる実習なども行っている企業もあります。積極的に行ってみて体験してみましょう。

最後に…

働くことは誰にとっても簡単なことではありません。特に障がいを抱えていると順調にいかないこともあります。しかし、1つずつ課題をクリアしていき、より良い就職に結びつくようにネオワークス郡山では支援をしています。

現在、ネオワークス郡山では利用者様を募集しています。

相談・体験・見学随時受付中です✨

また12月20日にイベントを開催予定です☺

ぜひお気軽にお越しください🎈

【福島県郡山市】イベントのご案内🎄【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

みなさんこんにちは☺

生活支援員の國分です🌟

最近寒さが増してきました、みなさん体調はいかがですか?

朝、寒いと布団から出たくないですよね…🛏️

毎朝布団と格闘している國分です😂

さて今回はネオワークス郡山で開催予定のイベントについてご紹介させていただきます🌟

まずひとつめは、11月26日(火)28日(木)に開催予定の

心理カウンセラーによる無料相談会です💛

ネオワークス郡山には心理カウンセラーが常駐しています。

その心理カウンセラーとお話ししてみませんか?

就職活動でのお悩みや働く上での困りごと、そのほか私生活でのお悩みでもOK!

1人で悩まずまずお話ししてみませんか?

ご予約はQRコードもしくはお電話、HPのお問い合わせフォームからも可能です🎈

ぜひご参加ください😆

次に12月20日(金)開催予定の見学&体験会です!

この見学&体験会では、ネオワークス郡山で実際に取り組んでいるカリキュラムの体験ができます!

自身のスキルアップのために行われているビジネスマナーやストレス対処法、自己理解や

就職活動に活かせる面接対策や模擬面接など気になるカリキュラムの受講が可能です🌟

12月20日に参加された方にはちょっとした贈り物を準備中です🎄

カリキュラム体験ご希望の方は要予約となります🎅🏻

見学の方は予約不要になりますので、当日ふらーっとお越しください☺

ご予約はQRコードもしくはお電話、ホームページからのお問い合わせから可能になります✅

みなさまのご参加お待ちしております!

また、相談・見学・体験は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください🍀

【福島県郡山市】安定した就職に必要なこととは…【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

皆さんこんにちは!

生活支援員 國分です。

10月も終盤になってきました‼今日31日はハロウィン🎃

私事ですが、毎年子供たちが仮装をするので楽しみしています🌟

さて、安定した就職に必要な能力とは皆さん何が思い浮かびますか??

専門的な知識や技術も必要になることがありますが、まずは自分の生活や自己管理ができることが大切になります!

今回はそんな働く上で必要な能力を表した【職業準備性ピラミッド】についてお伝えさせていただきたいと思います🌟

職業準備性ピラミッドとは、仕事に就くために必要な準備を図式化したものになります。下から順に〖健康管理〗〖日常生活管理〗〖対人スキル〗〖基本的労働習慣〗〖職業適性〗となっています。

例えば…

就職が決まったとしても、感情コントロールがうまくできなかったり、周囲と良好な関係性を築けなければ、メンタル不調となり働けなくなってしまうことが出てきます…。また、休みや遅刻が多いと「大事な仕事を任せられない…」と信頼を失ってしまったり、出勤しづらくなってしまったりということに繋がってしまう可能性があります。

そのようにならないためにまず、土台とな部分をしっかりと固め、その上で様々なスキルを身につけていくことで長く働き続けることが出来るようになります🙆🏻‍♀️

次に職業準備性ピラミッドの内容について詳しくご説明いたします🌟

1.健康管理

安定した職業生活の基盤となります!通院や服薬の自己管理、バランスの取れた食事と十分な睡眠、個人の衛生の維持、自身の体調管理や精神面の安定・コントロールなど、日々の仕事のパフォーマンスに直接影響していきます。

*通院や服薬ができる

健康は働く上での基盤です。もし体調面や精神面に不安がある場合は、定期的な通院や服薬を自己管理できる能力は、安定した職業生活に不可欠です。

*食事・睡眠の管理ができる

健康な体を維持するためには、バランスの取れた食事と十分な睡眠が重要になります。これらを適切に管理することが日々の仕事のパフォーマンスに直結します。

*入浴の習慣を保ち意を清潔にできる

個人の衛生は、自己管理の基本であり、職場での印象にも影響します。

*不調時にはそのことを周りに伝えること

自信の体調を理解し、必要に応じて周囲に伝えることで適切な対応が可能になります。また不調時に自己対処できるようにすることも大事なことです!

*自身の障害や特性を理解している

自己理解は自分に適した働き方を見つけ、職場での合理的配慮を求める際に重要になります。しかしすべて配慮してもらうのではなく、自己対処できる部分も理解し取り組めるようにすることも大事です。

②日常生活管理

職場での信頼性とプロフェッショナリズムを築くために重要になります。適切な身だしなみ、時間管理、金銭管理、そして規則正しい生活習慣は職業生活における基本的な要素になります。

*身だしなみを整えることができる

職場での第一印象は重要で、適切な身だしなみはプロフェッショナルとしての基本になります。清潔感がある身だしなみや社風に合った服装などが大事です!

*遅刻・欠勤をしない

規則正しい生活を送り、時間管理を徹底することで、信頼性の高い職員となります。遅刻、早退、欠勤が増えると信頼感がなくなってしまったり、会社にいづらくなってしまったり…とデメリットが多くなります。それを防ぐためにやはり土台である健康管理が大事ということになります🌟

*金銭管理ができる

経済的な自立は社会生活を送るうえで基本となります。

*規則正しい生活を送れる

定時に起床し、規則正しい生活を送ることは健康管理とも密接に関連しています!

③対人スキル

職場での円滑な人間関係と効果的なコミュニケーションを築くために不可欠になります。感情のコントロール、職場の人との適切な関わり方、自己表現能力、そして間違いを認めて謝罪する能力は職場での成功に直結していきます。

*感情をコントロールすることができる

職場での感情コントロールは、円滑な人間関係を築く上で重要なことになります。あなたは怒っている人の近くで働きたいですか?イライラしたときどうしますか?怒りのまま職場の人たちと話しますか?自分がその立場に立った時どのように思うのか考えて行動できるようになりましょう。

*職場の人と上手に関わることができる

コミュニケーション能力は、チームワークを促進し即場の雰囲気を良好に保つために必要になります。

*自分の意思を伝えたり質問したりできる

自己表現能力は自分の考えや意見を適切に伝えるために重要です。伝えることは重要ですが、伝え方を意識しましょう!相手に不快感や威圧感を与えない伝え方を身に付ける必要があります。

*間違っていたときに謝罪できる

誤りを認め、適切に謝罪することは職場での信頼関係を築くうえで不可欠になります。

④基本的労働習慣

職場での効率的な業務遂行とチームワークの強化に寄与します。報告連絡相談(報連相)の伝達能力、ビジネスマナーの遵守、集中力と体力、忍耐力の維持はプロフェッショナルとしての基本になります。

*報告連絡相談(報連相)ができる

効果的なコミュニケーションは業務の進行とチームワークにおいて中心的な役割を果たします。

*ビジネスマナーを守ることができる

社会人としての基本的なビジネスマナーは職場やビジネスでのプロフェッショナリズムを示すために必要になります。

*集中力、忍耐力、体力がある

仕事に集中し、必要な体力を維持することは、日々の業務を効率的にこなすために重要になります。仕事は同じ作業を繰り返すことが多いです。飽きずに効率を上げながら作業していく忍耐力も必要になります。

⑤職業適性

長期的なキャリア形成において中心的な役割を果たします。自分に合った職種を見つけること、職務に必要な知識と技能を持つこと、そして作業の質と正確性を高めることは職場での評価と成功に直接影響します。

*職務への適性と持続力がある

自分に合った職種を見つけ、それに対する適性を持つことは長期的なキャリアを築く上で重要になります。

*職務に必要な知識と技能を持っている

専門的な知識や技能は、職務を効果的に遂行するために必要になります。

*作業の質が高く正確にこなせる

高い品質と正確性を持って仕事をこなすことは、職場での評価に繋がります。

🌟職業準備性ピラミッドは…

就労に向けて必要なスキルを段階的に整理し、個人が自己の能力を把握し、工場させるための指針を提供しています。このピラミッドを理解し、各段階で必要なスキルを身につけることで、障害の有無に関わらず、より充実した職業生活を送ることが可能になります。

就労において自身がどのようなスキルや能力を持ち、どの分野で成長が必要かを理解するため、職業準備性ピラミッドの確認は極めて重要になります。このピラミッドを通じて、自分にできることや身につけるべきことを明確にし、就職先で長く働けるよう必要なスキルを磨くための具体的な道筋を描くことができます。これは個々の能力を最大限に活かし、職場やビジネスでの成功とキャリアの発展を目指すための重要なステップです。

✅自分のできることや身につけるべきことを判断するため

職業準備性ピラミッドは、個人が就労に向けてどのようなスキルや能力を持っているか、またどのような分野で成長が必要かを明確にするための重要なツールになります。このピラミッドを通じて、自分自身の現在の立ち位置を把握し、どのような分野で自己改善が必要なのかを理解することができます。

例えば…

健康管理や日常生活管理が十分でない場合、これらの基本的なスキルを強化することが就労に向けた最初のステップとなります。

✅就職先で長く働けるようスキルを磨くため

単に就職するためだけではなく、就職後も長期にわたって安定して働き続けるためのスキルを磨くためにも役立ちます。各段階のスキルを身につけることで、職場での対人関係の構築、効率的な業務遂行、職場でのストレス管理など、長期的なキャリア形成に必要な要素を強化することができます。障害がある方に関しては、自分の特性を理解しそれにあった職場環境や仕事の仕方を見つけることが重要になります。

職業準備性ピラミッドは就労に向けて自己理解と自己成長のために必要なガイドです。このピラミッドを用いて、自分のスキルや能力を評価し必要な分野での成長を目指すことで、就職先での長期的な成功と満足感を得ることが可能になります。

職業準備性を高めるために…

職業準備性を高めることは、就労に向けて自分の能力を最大限に活かすために不可欠です。具体的にどのように探求し、職業準備性を効果的に高めることができるのか考えていきたいと思います。

・家庭で協力を得ながらスキルに取り組む

職業準備性を高めるためには、家庭での取り組みも非常に重要です。家庭環境での支援としては、生活リズムの整備や規則正しい毎日を送ることが基本です。

自己理解を深め、自分の得意なことや苦手なこと、過敏さや落ち着くポイント、ストレスを感じやすいことなどを理解し、言語化して周囲に伝えることが重要です。また、身だしなみの整え方や金銭管理、基本的なビジネスマナーや職場でのコミュニケーションスキルなど、日々の生活の中で徐々に身につけていくことが求められます。

・自己分析をする

職業準備性を高める上で不可欠になります。自分自身の強みや弱み、興味や適性を理解することでどのような職種や業界が自分に適しているのかを見極めることができます。また、自己分析を通じて自分が向上させるべきスキルや改善すべき点を明確にすることが可能です。これは就職活動だけではなく、長期的なキャリア形成においても重要な取り組みとなります。

ネオワークス郡山では、就職に必要なスキルの習得や履歴書の書き方、模擬面接・模擬就労、職場でのコミュニケーション方法やビジネスマナーなど実践的なトレーニングを受けることができます。また雇用後の定着支援も力を入れています!6ヶ月以降もネオワークス郡山では、何かあったときに対応させていただきます🌟

職業準備性ピラミッドの理解とその上でのスキルの磨き方は、障害の有無に関わらず働く上で自己成長と成功への鍵になります!このピラミッドを通じて、自身の能力を段階的に把握し、必要なスキルやビジネスマナーなどを身につけることで、職場での長期的な定着と成功を目指すことができます!

自分に合った職種を見つけ、職場での適応と成長を実現するために、ぜひ活用してみてください☺

当事業所では、知識やスキルだけではなく、職場見学・実習や模擬面接などにも力を入れています。就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを徹底的に行っています!一人ひとりに合わせたカリキュラムを設定し、目標に向かって支援していきます。

ネオワークス郡山では、現在利用者様を募集しております🌟

相談・見学・体験随時受付中です😄

お気軽にお問い合わせください🎈

 

【福島県郡山市】自己理解の重要性…【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは😁

生活支援員 國分です🌟

9月もまもなく終了してしまいますね…今年があと3ヶ月しかないことに驚きを隠せない私です‼

さて、みなさんは就職するにあたって自己理解はできていますか?

自己理解って何?なんのために自己理解って必要なの?と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、なぜ就職する上で自己理解が大事なのかみなさんにご紹介していきたいと思います☺

なぜ自己理解が必要なのか…

自己理解とは、その名の通り自分のことを理解するという意味になります。自分のことなので理解できている!と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、就職するにあたって自己理解はとても重要になります🌟

自分を理解するためにも自分の性格や態度、価値観、障害特性などを知りそれを自分自身が納得して受け止めていく必要があります。障害があることで、障害がない人とは違う特性を持っていて、その違いが社会での生きづらさに繋がっていく可能性があるからになります。自分自身を理解するためには、それなりの時間や方法が必要となってきます。無関心だったり、目を背けてきた人もいるかもしれません。自己理解は自分自身の社会生活の質を豊かにする可能性を秘めています。

働く際に障害をオープンにするしないに関わらず、働くことが難しい、生きづらさを感じているのであれば、自己理解を深めていくことは大切になります。

そして「これまでの自分の経験を振り返り、客観的に自分を見つめ直すこと」=自己理解は客観視する作業が大事になります。

客観視できない方に多いことは…

・自身に都合の悪いことは隠す

・良いことばかりの人生しか認識していない

・直視できないことに対して都合の良い内容を入れて上書きする

こころの許容量にも関係してきますが、客観視できない方は別の情報で思考を埋めようとします。人間の防衛本能にも関係していますが、幻想や空想になっていくのがこのためです。

例えば…

障害をお持ちの方で、「WordとExcelの基礎が出来ているから自分はWEBマーケティングに就職ができる‼」やメンタル不調の方が「体調が不安定で毎日昼すぎに起床しているけど昔鮮魚コーナーでの経験があるかた来週から働けます!」など少し極端ですがあまり現実味がない考えですよね?

自己理解ができていないと自分にとっての有益な人生の選択が導きだせなかったり、本当に実現できるかどうかの適性な自己判断が出来なくなってしまったり、働いていく中でやりづらさを感じたり、生きづらさを感じているのであれば自身の障害特性の自己理解を深めていくことが大切になります。

自分をよく知ることで、自分がどんな仕事に向いているのか、他者と関わるときに自分の特性を伝え理解を求めたり、自分で苦手や困り事をある程度軽減し、逆に良いところをうまく活かすなど様々なメリットが考えられます。

自己理解を進めるために重要なこと…

障害をお持ちの方が自己理解ができていないことで障害特性にあった進路選択や職業選択が出来ず不適応や二次障害に繋がることがあるため、特性を理解し、オープン就労の場合は配慮を得られる環境を選択すること、クローズ就労の場合は自己対処できるようなこころと身体を整えるなどとても重要なことになります。

そのために…

・障害の受容ができている

・障害特性を理解したうえで自身の強みや弱みを把握する

・セルフモニタリングでの体調管理や感情抑制

などが必要になります。

自己理解を進めるためのステップとして…

自己理解をおこなう上で次の視点から考えてみることで深く理解することに繋がります。

・自分からみた自分・・・自己分析や特性の理解

・他者からみた自分・・・他者からの意見をもらう

・データから見た自分・・・検査結果など

これらの視点から自己理解を多面的に見ていきます。そこから導きだされることで…

自分の強み弱みを知る

自己理解を通して強いと弱みを知ることで自分の特性を活かせる職場や環境が見つけやすくなります。【強みは企業に提供できる資質】です。これまでの仕事や生活の中で自分の得意であることが何か、うまくできたことなど強みを言葉にできれば企業側にどのようなメリットがあるかを想像してもらいやすくなります。【弱みを知ることで配慮に繋げることや自己対処法を考える】ことに繋がります。弱みに関しては、自分で理解し言葉にすることで企業側がどのような配慮が必要なのか想像してもらいやすくなり、それにより働きやすくなるということになります。クローズ就労の場合は、自身で弱みを対処していくために事前に準備できることやどのように対処していくかを考えていく必要があります。

特性は強みにも弱みにもなります。たとえば過集中の特性がある方は、状況に応じた臨機応変な仕事をするという面ではマイナスなこともありますが、集中力の持続が必要な環境下の仕事であればその強みを活かすことができます。このようにどのような環境であれば自分の強みを活かせるのかを知ることも大事です。

障害や病気のどのような理由により困り事があるのかを知ることも重要です。仕事での経験や生活での困り事を書き出してみるとわかりやすくなるかもしれません。

環境での困りごとを知る

環境の変化によっても体調が悪くなったり集中できないこともあります。どのような環境が自分にとって落ち着いて仕事ができるのかを理解しておくことも大事になります。

障害が原因で体調が悪くなる場合、悪くなる際の予兆、どんな症状が出るのか、対処法などをまとめておきましょう。

例:頭痛(天気や気圧の変化によって頭痛がする。予兆として耳鳴りがすることが多くこの時点で頓服を服用する。)

このように予兆や症状、対処法を考えておくことが重要になります。

環境の変化によって体調が悪くなったり、集中ができなかったりすることもあります。どのような環境が落ち着いて仕事ができるのか考えてみましょう。

例:大きな音、急な雑音がするところ、部屋の中心部、人の密度が高いところは落ち着かないが普通の人の会話やBGMは問題ない。部屋の出入り口近くが落ち着く。エアコンの空調は冬は暑く、夏は寒く感じるのでなるべく自然に近い温度が良い。

人との関わり方にプラスに働く

人はそれぞれ個性が異なります。仕事をしていると「どうしてそんな反応になるんだろう?」「思ったのとは違う動きをされて驚いた」という場面に出会うこともあるかもしれません。こうしたときに【自分の個性とどうズレがあるのか】を理解していれば相手の反応で右往左往することを減らすことができる可能性があります。

自分に向いた方法を選択しやすくなる

個性の違いは、学び方・仕事の進め方・判断の仕方などの違いを生みだします。学び方ひとつ取っても個性によって適する方法が異なります。自分の個性を理解していれば、自分にあった勉強方法を選択することが出来ます。そうすることで自分の得意なパターンに持ち込むことができ学習速度をあげられるようになります。

セルフコントロールができる

自身の個性を理解していると、自分の感情や思考、行動を自分で制御し調整できるようになります。トラブルが起きたときに、自己理解が深まっている状態であれば、自分がどのような感情であるか把握しやすくなり冷静さを保てるようになります。

自己理解を深めてより良い未来にしていきましょう!

ネオワークス郡山では、自己理解をはじめ、さまざまなカリキュラムを提供しています。一人ひとりの利用者様に合わせた支援を心がけてます。

ただいま利用者様を募集しています🌟

相談・見学・体験随時受付中です☺

お気軽にお問い合わせください。

次回は、職業準備性ピラミッドについてご紹介させていただきたいと思います🎈

 

【福島県郡山市】障害者雇用と一般雇用の違い…【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

みなさんこんにちは😁

生活支援員 國分です🌟

9月に入りました‼みなさんいかがお過ごしでしょうか。今年もあと4ヶ月しかないと思うとなんだかあせってしまう気持ちもある國分です🤣

みなさんの中に障害者雇用で働くことを検討されている方いらっしゃいますか?

「障害者雇用と一般雇用どちらを選んだらいいかな?」

「そもそも障害者雇用と一般雇用の違いってなんだろう?」

なんてお悩みの方も多いのではないでしょうか…

今回は障害者雇用の制度や対象になる方、一般雇用との違いやメリットデメリットをご紹介させていただきたいと思います🎈

障害者雇用の制度とは…

障害者雇用とは、障がいのある方一人ひとりの特性に合わせた働き方ができるように企業や自治体などが障がいのある方を雇用する制度のことになります。

【障害者の雇用の促進等に関する法律】(以降:障害者雇用促進法)によって定められています。障がいのある方が安定して働き続けることを目的としている法律です。そのため企業や自治体は、従業員のうち決まった割合で障がいのある方を雇用することや障がいのある方への差別の禁止、合理的配慮を提供することなどが義務づけられています。

障害者雇用で働くことについて…

障害者雇用とは、障がいのある方が一人ひとりの能力や特性に応じて障がいのない方と同じように働けるよう、企業や自治体が障害者雇用という制度で障がいのある方を雇用することになります。障害者雇用促進法によって規則が定められ、それに基づいて各事業主や自治体が実施しています。その目的は、〖障害者の職業の安定を図ること〗とされています。

2018年4月には障害者雇用促進法が改正され、精神障害者の雇用義務化(障害者雇用のカウント対象への追加)、法定雇用率の引き上げ、短時間労働者の算定方法の変更など、障がいのある方が自分らしく働くためへの環境整備が整ってきています。

障害者雇用の対象者はどんな人?

障害者雇用は原則として〖障害者手帳〗を所持している人が対象となります。障害者手帳には【精神障害者保健福祉手帳】【身体障害者手帳】【療育手帳】の3種類あります。(自治体によって名称が異なることがあります)※発達障害のある方は、精神障害者保健福祉手帳の対象となることがあります。

また障害者手帳を持っている場合は、障害者雇用の求人にしか応募できないというわけではなく、一般求人と障害者雇用の求人の両方に応募することができます。

障害者雇用と一般雇用の働き方の違いについて…

・一般雇用…文字通り企業穂応募条件さえ満たせば誰でも応募できる求人

・障害者雇用…身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者向けの採用

となっています。

一般雇用で働く場合は、一般雇用の求人に障害者手帳のあるなしに関わらず応募することが出来ます。選べる職種や求人数が多く、就職活動をする時点では選択肢も多くあります。ただし、一般雇用は障がいのある方の採用を前提としたものではないため、障がいに対する理解や配慮が得られる可能性は低い場合があります。

障害者雇用で働く場合は、障害者手帳を所持している方が障害者雇用の求人へ応募することが出来ます。面接、入社の際に障がいに関する相互理解を図ることで、障がいに配慮された働き方がしやすくなります。障害者職業総合センターのデータによると、障がいのある方の就職後の定着率は、障害者雇用と一般雇用では大きな差があることが分かっています。

【就職して1年後の定着率】

・障がいを開示した障害者雇用の場合:70.4%

・障がいを開示しない一般雇用の場合:30.8%

このように障害者雇用と一般雇用では障がいのある方の定着率が約2倍以上の差がつくことが分かっています。

障害者雇用で働くメリットやデメリットを考える

なにをメリット・デメリットと感じるかは人それぞれになります。ここでは障害者雇用でよく感じると言われるメリット・デメリットをご紹介させていただきます。両方を知ったうえで、自分にはどちらがあるかを考えていくことが大事になります。

*障害者雇用で働くメリット

・職場に障害理解がある場合が多い

・障害の特性や一人ひとりの状況に合わせて職場と本人の間で相互理解のもとに配慮を受けることが出来る

障害者雇用の配慮には、慣れるまでは通勤ラッシュを避けた勤務時間にすることや、定期面談での体調の状態を確認、困り事はないかなどの確認等があります。

*障害者雇用で働くことにあるデメリット

・障害者手帳を持っていなければ障害者雇用の求人へ応募することができない

・障害者雇用は一般雇用に比べて求人数が少ない傾向にある

このようなデメリットがあげられます。

障害者雇用を取り巻く社会環境と制度

近年、障がいのある方を『貴重な労働力』として考える企業が増え、障害者雇用促進法はその動きを後押しするような形で改正を続けています。こうした背景には、社会や企業の障がいに対する理解が進んだことや企業側の労働力の確保、そして国の障害者雇用に対する政策の推進がある。その中でも柱となるのが3つの制度になります。

☑障害者雇用率制度(法定雇用率)

民間企業、国や地方公共団体などの事業主に対し、雇用する労働者のうち障がいのある方の割合が一定率以上で雇用するよう義務付けた制度です。

この一定率は法定雇用率といい、法定雇用率は原則5年ごとに見直されることとなっています。2024年の法定雇用率では民間企業に対して2.5%、国や地方公共団体に対しては2.8%となっています。今後もさらなる引き上げが予定されています。

☑障害者雇用促進法

事業主に対して、労働者の募集や採用の際に障がいのある人とない人と同じ機会を与えなければならないとされています。そのため、障がいがあることを理由に募集や採用の対象から外したり、不利な条件を提示したりすることが禁止されています。就職後の待遇についても同様に、賃金や福利厚生などの待遇について不当な差別的扱いをしてはならないと定められています。

☑合理的配慮の提供義務

事業主に対しては、雇用する障がいのある方に対する『合理的配慮』の提供義務が定められています。障害者雇用促進法に定められている合理的配慮とは、事業主が雇用する障がいのある方へ、障害の特性に配慮した処置を義務付けたものになります。その人が直面している困難や周囲の環境に応じて、必要な合理的配慮は異なります。わかりやすい具体例としては以下のようなものがあります。

・視覚障害のある方に拡大文字や音声ソフトなどの使用

・聴覚、言語障害のある方への行委に関する連絡の際に筆談やメールなどの利用

・下肢障害のある方の職場では机の配置や会議場所を工夫し職場での移動の軽減

・精神障害のある方に対し体調や通院の必要に配慮して出退勤や休憩の時間、休暇を調整する

実際にどのような支援を受けることができるのかについては状況によって異なります。そのため障害のある方と企業側での合意のもと、お互いが無理のない範囲で配慮について話し合うことが大切になります。

障害者雇用で働いている方の合理的配慮の例

精神障害のAさん

適応障害を発症し前職を退職して5年のブランクがあり体調を安定させつつ働けるか不安があるため障害者雇用で働くことになりました。

*受けている配慮

・1日5時間勤務から始めて、徐々に勤務時間を延ばす

・週に1度上長と面談の時間を設けてもらい体調や業務の進捗を確認する

このような配慮の結果、Aさんは無理なく働くことが出来ています。

発達障害のBさん

1度に複数の指示を受けると混乱してしまい、何から手を付けていいかが分からなくなってしまうため、障害者雇用で配慮を受けながら働くことを選択しました。

*受けている配慮

・指示を行う人を固定して質問もその人にする

・TODOリストを可視化して業務が終わったか一緒に確認する

Bさんは今やることが明確になりストレスなく業務に取り組めています。

知的障害のCさん

口頭や文字だけの指示だとイメージが浮かばずに仕事に取り掛かることが出来なくなってしまうため、障害者雇用で働くことを決めました。

*受けている配慮

・写真やイラストのついたマニュアルを作る

・マニュアルを一緒に確認しながら1つずつ業務を行う

Cさんは指示通りに業務をおこなうことが出来ています。

障害者雇用で働くために活用できる社会制度

障害者雇用での応募を検討しはじめた時に「求人はどうやって探したらいいのだろう…」「自分に合った合理的配慮ってどうやって整理したらいいのだろう」などの疑問や不安が出てくるのではないでしょうか。そういった時は一人で進めるのではなく、さまざまな社会制度を活用していきましょう!

公共職業安定所(ハローワーク)

ハローワークでは障害者求人を調べることが出来ます。また障がいのある方専用の相談窓口(専門援助部門)もあるので、そちらの職員と相談しながら求人の選択や面接の設定などを行うことができます。

地域障害者職業センター

就職のため、訓練や講習などを受けることができるほか、リハビリテーション計画の作成、職業適性検査など働くための支援を受けることが出来ます。

就労移行支援

就労移行支援とは65歳未満の障がいのある方を対象として、一般企業などへの就職から職場定着まで一貫的なサポートを提供している通所型の障害福祉サービスになります。

ネオワークス郡山も就労移行支援事業所になります。障がいのある方や就労から長く離れている方、働くことに不安がある方などを対象に、一人ひとりに合わせて〖働きたい〗をサポートしています。

一人ひとりの症状や得意不得意、希望職種などを伺い支援計画を立てて支援していきます。例えば…

・自己理解を深め、働き続けることができる心身のサポート

・経験職員による講義やビジネスマナー

・企業見学や体験にも力をいれて支援

・就職後の定着支援では6ヶ月以降もご本人様が自信を持って働けるよういつでも相談に応じることができます

などさまざまなカリキュラムをご用意しております。また障がいを開示するか悩んでいる場合でも、上記のカリキュラムの中で自分に合っている働き方を職員と一緒に検討していくことも可能です。考えた上で、障害者雇用でも一般雇用でも長く働き続けられるようにサポートを全力でおこなっています。

ネオワークス郡山では現在利用者様を募集しています!

相談・見学・体験随時受付中になります😁

お気軽にお問い合わせください🌟

【福島県郡山市】面接でのNG行動について…【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは。

生活支援員 國分です☺

お久ぶりの投稿になってしまい申し訳ございません…。

みなさんいかかお過ごしでしょうか?

今回は、就職するにあたって絶対に避けられない”面接”

みなさんは面接に自信はありますか?面接は自分をアピールする大事な機会ですが、無意識のうちにNG行動をしてしまっていることも…

そこで今回は面接で避けるべきNG行動とそれぞれのポイントなどを考えていきたいと思います🌟

面接でのNG行動

1.遅刻する

決められた時間通りに行く!基本中の基本になります。

・事前準備…

面接場所への経路を事前に確認し、余裕をもって出発する。できれば前日にも経路を確認しておくと安心ですね。

・早めに到着!

面接開始時間の10分から15分前に到着するように心がけましょう。早すぎず遅すぎず、適切なタイミングで入室することが大切になります。

2.身だしなみが整っていない

服装がカジュアル過ぎたり、清潔感に欠ける状態で面接に行かないようにしましょう。

・適切な服装

会社のドレスコードを事前に調べ、それに合わせた服装を選びましょう。ビジネスカジュアルが一般的ですが、場合によってはスーツが求められる場合もあります。

・清潔感

髪型、爪、靴など細かい部分にも気を配りましょう。清潔感のある外見は好印象!

3.スマートフォンの電源を切らない

面接中にスマートフォンが鳴るまたは通知が入らないようにしましょう。

・電源を切る

面接前に必ずスマートフォンの電源を切るか、サイレントモードに設定しましょう。面接中の通知音は大きなマイナス要素になります。

・事前確認

面接会場に入る前にもう一度スマートフォンの設定(マナーモードよりもサイレントモード)の確認をしておくと安心。

4.応答が曖昧または自信がない

質問に対する回答が曖昧で、自信を持って答えられないことはマイナス要因です。

・事前準備

よくある質問に対して事前に答えを準備し、自信を持って答えられるように練習しましょう。自分の経験やスキルを具体的に説明できるようにしておきます。

・ポジティブな表現

自分の経験やスキルをアピールする際には、ポジティブな言葉を使い自信をもって話すことを心がけましょう。

5.相手の話を遮る

面接官が話している最中に話を遮ってしまう行為はやめましょう。

・相手の話を最後まで聞く

面接官が話している時はしっかりと耳を傾け(傾聴)、最後まで話を聞くことを心がけましょう。聞き終わった後に自分の意見を述べるようにします。

・メモを取る

必要に応じてメモを取ることで、質問やポイントを逃さずに対応できます。

6.準備不足が露呈する

会社や業界についての知識が乏しいことが露呈してしまうと不採用に近づいてしまいます。

・事前リサーチ

面接を受ける会社のHPやニュース記事を調べ、会社の事業内容や最近の動向を把握しておきましょう。

・具体例を準備

会社のミッションやビジョンに共感できる点や自分の経験がどのように役立つかを具体的に話せるように準備しておきましょう。

7.ボディランゲージに気を配らない

姿勢が悪かったり目を合わせないということは避けましょう。

・姿勢を正す

背筋を伸ばし、リラックスした姿勢を保ちましょう。自信を持って見えるようにします。

・アイコンタクト

面接官と適度に目を合わせることで誠実さと自信を伝えることが出来ます。アイコンタクトは適度に行い、じっと見つめすぎないように心がけましょう。

8.自己PRが一貫していない

・自己PRの内容が一貫していなかったり、自分の強みを上手く伝えられないことはマイナス要因になります。

・ストーリーを準備

自分の経験やスキルを一貫したストーリーで伝えられるように準備しましょう。成功体験や学びのエピソードを盛り込み具体的なことを答えられるようにします。

・強みを明確に

自分の強みを具体的に述べ、それがどのように社会に貢献できるかを説明しましょう。自己理解を深めることが大切です。

まとめ

面接は自己アピールの場ですが、同時にマナーや事前の大切さが問われる場でもあります。今回紹介したNG行動を避け、しっかり準備をし、自信を持って面接に臨むことで、良い印象を与え採用のチャンスが広がります。自分自身を最高の形でアピールするために、何が必要か大切かを考え面接に挑みましょう。

ネオワークス郡山では、面接対策を積極的に行っています。面接官経験のある職員たちが、採用までのコツやノウハウを皆さんに提供しています。

ただいま利用者様を募集しています🌟

お気軽にお問い合わせください☺

【福島県郡山市】🍉夏季休業のお知らせ🍉【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です🌟

 

毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

私は暑いのが大の苦手で…( ノД`)シクシク…

早く涼しくなってほしいなーと思っているこの頃です…

さて、今回はネオワークス郡山の夏季休業のお知らせです🍉

8月10日(土)から8月15日(木)まで夏季休業とさせていただきます。

お問い合わせ等へのご対応は8月16日(金)より順次ご対応させていただきます。

何卒よろしくお願いいたします。

毎日暑い日が続きますが、体調に気を付けてお過ごしください🌟

 

【福島県郡山市】障害者雇用枠での就職を考えている方へ…応募書類③【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です🌟

前回は履歴書や面接で伝える自己PRについて少しご紹介させていただきました。今回は障がいのことや配慮事項などの伝え方について考えていきたいと思います👍

障がいについての書き方

障がいを開示して働く場合には、履歴書に障がいについて記載する必要があります。記載する内容について厳密なルールはありません。主に下記のような内容をまとめることをお勧めします。

・障害者手帳取得年月日

・障害者手帳の種類、等級

・内容

・現状と詳細

・通院状況

・必要な配慮事項

現状と詳細、必要な配慮事項については、文章で詳しく記載しましょう。現状と詳細は障害の簡単な詳細を書き、障害とどのように付き合い、就職活動や生活をしているか記載すると状況がわかりやすくなります。

必要な配慮事項については、障害があることによって難しいことや不調が起きたときの対応などを記載します。

〖書き方の例〗

季節の変わり目や業務過多(月30時間以上の残業等)となった際に、倦怠感を感じる傾向がございます。十分な睡眠と食事を心掛け、異変を感じた際には主治医や上司の方に早めに相談することで予防しております。

障害の配慮事項の書き方

就労する上での配慮事項が明確であっても、言葉が不足していたりわかりにくい文章では、かえって困惑させてしまう可能性があります。履歴書を見ただけでもどんな配慮が必要なのかすぐ理解できるよう心がけます。

相手が理解できる内容にまとめる

自分の障害について必要な配慮がわかっていても、相手に伝わる内容であるかを確認しましょう。たとえば自閉症スペクトラムに属する方であれば、「大きな音や人の多い場所だと敏感に反応してしまうため、静かな場所での業務・ミーティング等を希望します」といった形で記載すると良いでしょう。

障害についてだけではなく、どうすることで症状が強まってしまうのかを私生活を振り返りながらまとめることで、相手に伝わる配慮事項に仕上がります。

具体的に書く

自身の障害においてどんな配慮が必要なのか、予めまとめておくことも大切です。たとえば車椅子を使用している方であれば、エレベーター・スロープなど、バリアフリー化された施設での就労が必要になります。どんな配慮が必要なのか言葉にまとめるのが難しい場合は、家族や就労移行支援事業所の職員などに聞いてみて具体的にまとめてみましょう。

自分が受け取りやすいコミュニケーション方法を伝える

視覚障害や聴覚障害をお持ちの方であれば、障害についてまとめた上でどんなコミュニケーションができるか・理解しやすいかも合わせて伝えましょう。

視覚障害をお持ちの方であれば、文章や図表などを使った書類・情報は理解しにくいことから音声で説明してほしいといった配慮事項を書くと伝わりやすいでしょう。

コミュニケーションの発信方法を示す

自分ができるコミュニケーションの発信方法を示すことも大切です。言語障害をお持ちの方であれば、言葉の発しにくさを抱えていることを伝え、その上で筆談を求めるといった配慮事項を書くと伝わりやすいです。

障害に関することはできるだけ客観的に記載する

自分の障害について書くことは気が引けるかもしれません。「障害について書くことで、自分への評価が下がるのではないか」と不安になりますが、企業にとって障害については1番気になる内容になります。面接での答えとズレが生じないように、できるだけ客観的に記載しましょう。現状と合わせて、過去から徐々に改善している、付き合い方が分かり生活しやすくなったなど、安定している部分があれば、記載することで採用担当者は安心できます。

注意点として客観的な事実をありのままに書きすぎると、必要以上に志望先へ不安な印象を与えてしまう可能性があります。

客観的でありつつ「〇〇が苦手ですが、このような配慮をいただくことで〇〇のように働くことが可能です」と前向きに障害を説明するように心がけましょう。

今回は障がいのことや配慮事項についての記載について考えてみました。

ネオワークス郡山では、応募書類の作成や就労パスポートの作成なども支援しています。ご自身が希望される働き方に応じて対応しています🌟

ただいま利用者様を募集しています☺

お気軽にお問い合わせください🎈

 

【福島県郡山市】障害者雇用枠での就職を考えている方へ…応募書類編②【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です🌟

前回のブログでは、履歴書について説明させていただきました。今回は履歴書の中でも一番悩むかもしれない…自己PRについて考えていきたいと思います。

障害者雇用枠での就職を考えている方のお役に立ちましたら幸いです😘

障害者雇用の自己PR方法

採用において、自己PRをどのようにすればよいのか、履歴書、面接ではどのように伝えることで企業に自分の価値を理解してもらえるのか、障害をお持ちの方の就職活動における自己PR方法について考えていきたいと思います。

自身の強みや熱意を最大限に活かし、希望する企業との良好な関係を築くためのポイントもご紹介させていただきます。

自己PRとは…

自己PRは単に自己紹介の手段ではなく、自分の人柄・能力・熱意を伝え、相手に自分の魅力や強みを理解してもらう手段になります。具体的には、自分がどのような人物であるか、どのような経験やスキルを持っているか、その経験やスキルがどのように希望する仕事や企業に貢献できるかを伝えるものになります。使用担当者が自己PRを読んだ時に「この人は我々の組織に貢献できる‼ 」と感じさせることが重要なポイントになります。

障害者雇用で自己PRが大切な理由

まず、自らの得意なことや配慮があればできることを明確に伝えることで、企業の成長に貢献できる人材としての価値を自己PRすることが大切です。苦手な点や制約も正直に伝えることで、仕事をする際の必要なサポートや環境整備を企業側が考慮してくれる可能性が高まります。

自己PRでは、自分の強みや特性を理解し、それを最大限に活かす方法を伝えることがポイントです。さらに採用された場合の貢献方法もしっかりと自己PRすることで、企業側に自分の価値をしっかりと認識してもらうことができます。

障害者雇用で押さえておきたい自己PRのポイント

自己PRは、面接官・採用担当者に自分の能力や適性を理解してもらい、採用に繋がる重要な要素となります。どのように自己PRを行うべきかいくつかのポイントをご紹介いたします。

①自分のアピールしたい強みを伝える

独自の経験や視点、そして企業が求める人物像や業務内容に合った強みを伝えることは重要なポイントになります。例えば【高い集中力を持っており、一つの業務に没頭する仕事が得意】や【柔軟性が高く、新しい環境や仕事にも迅速に適応することができる】といった強みが企業の求める点と合致していれば、積極的に自己PRすることができます。

②強みだと思える出来事・経験を含める

強みだけを伝えるのではなく、それを裏付ける具体的な出来事や経験を併せて伝えることで、説得力を持たせることができます。例えば、過去の仕事での実績や特定のプロジェクトでの成功体験などを取り上げると良い印象になります。

③ぶつかった問題をどう解決したか伝える

これまで多くの課題や問題に直面した経験も多いと思います。そのような経験を通じて、どのように問題を解決したか、またその経験がどのように自らを成長させたのかを伝えることで、逆境を乗り越える力や柔軟性を自己PRすることができます。

④就職したらこの強みをどう活かせると思うか伝える

自分の強みや経験が、応募先の企業や業務にどのように貢献できるのかを具体的に伝えることで、面接官や採用担当者に【この人を採用すると企業にとってメリットがある】と感じさせることができます。具体的な仕事内容や目標を踏まえて、自分の強みを活かしてどのように貢献できるかを伝えることは採用において重要なことになります。

以上の4つのポイントを踏まえて自己PRを行うことで、自分の魅力や強みを最大限に伝えることができるかもしれません。面接官や採用担当者の目を引く自己PRを心掛け、希望する仕事への就職を目指しましょう!

障害者雇用で行いたい自己PRポイントをどう見つけるか

障害者雇用での自己PRは、一般の応募者と異なる視点や経験を持っていることをアピールできるため、効果的な自己PRを行うためのポイントを考えていきます🌟

①自分の特性をどうフォローできるか客観的に考える

日常や仕事場で直面する課題や困難はそれぞれ異なります。しかし、それを乗り越えるための工夫やアプローチもまた独自のものとなります。まず、自分自身を客観的に理解し、それに伴う制約や困難を明確にしましょう。次にそれらの問題点をどのようにカバーまたは解決してきたのか、具体的な例や方法を整理します。この際に他人に伝えるつもりで整理をし、具体的な配慮事項やサポートが必要な場面をしっかり伝えることが大切です。

②自分の過去の経験と成果を振り返る

過去の経験や成果は、自己PRの中で非常に重要な要素となります。特に、どのような困難を乗り越え、どのような結果を出したのかを伝えることで、自分の能力や適性を強く自己PRすることができます。転職前など過去の仕事内容、学生時代やその他活動での実績や成功体験、それらを通じて得たスキルや知識を整理し、それらをどのように今後の業務に活かせるかを考えます。その際、資格などがある場合は自己PRとして伝えることもおすすめです。

③就職希望企業で役立てることはなにか考える

就職を希望する企業や仕事の特性、求められるスキルや資質を深く理解することで、自己PRをより効果的にすることができます。企業のミッションやビジョン、業務内容を調査し、自分の強みや経験がその中でどのように役立つのかを具体的に考えます。

以上の3つのポイントで考え、独自の背景や経験を最大限に活かした、効果的な自己PRを作成しましょう。自己PR作成の際は、自分の真実の体験や考えを伝えることを最優先にし、面接官や採用担当者に自分の魅力や能力をしっかり伝えることを心掛けましょう。

障害者雇用で行いたい自己PRの例文

自身特有の経験や視点は、多様性を求める現代の職場において、新しい価値を生み出す大きな力となります。それぞれの背景を持つ人々が、自らの特性を強みとして活かすための自己PR例文を考えていきたいと思います。こちらの例文は自らの特性や経験を面接や自己PRの場において前向きに伝えるための参考にしていただければ幸いです。

発達障害の場合

・私は発達障害を持っていますが、それが私に特別な集中力をもたらしています。大学時代、研究プロジェクトにおいて、私はデータ解析を担当していまsた。その際、長時間の集中を要する作業でも一貫して高い品質の成果を出すことができました。一方で新しい情報や変更に対応することは苦手なため、事前にしっかりと情報共有していただけるとスムーズに業務を進められると思います。私のこの特性を活かして、御社での業務に集中し、高い成果を出していきたいと考えています。

*自己PRポイント*

・発達障害が自身の特別な集中力をもたらしている

・長時間の集中作業でも高品質の成果を提供

・新しい情報や変更への対応は苦手

・事前の情報共有を希望

・特性を活かし高い成果を目指す

精神障害の場合

・私は過去に精神疾患を経験しましたが、その経験が私のコミュニケーション能力を高める要因となりました。人との関わりの中で、感情や意見の違いを尊重し、建設的なコミュニケーションを心がけてきました。しかし、時折ストレスが高まる場面があるため、適切な休憩をとることで業務の質を保ちたいと考えています。この経験を活かし、御社でのチームワークの中で積極的なコミュニケーションをとりながら業務を進めていきたいと思っています。

*自己PRポイント*

・精神疾患の経験をコミュニケーション能力向上につなげた

・感情や意見の違いを尊重し、建設的なコミュニケーションを心がけている

・ストレスが高まる場面では休憩を希望したいと伝える

・積極的なコミュニケーションで業務を進めることができる

身体障害の場合

・私は脊髄損傷のため、車椅子を使用しています。そのため物理的な移動に制限はありますが、前職ではリモートワークを中心にデータ分析の業務を担当していました。車椅子を使用していることで、時間や場所に縛られず柔軟に業務に取り組むことができるという強みを持っています。また障害を持つことから、多様な価値観や状況を受け入れ、それをポジティブに変える思考の柔軟性を持っています。御社での業務においても、この強いを活かし多角的な視点での分析や提案を行っていきたいと考えています。

*自己PRポイント*

・物理的な移動に制限がある事を伝える

・リモートワークを中心に業務を行いたいことを伝える

・時間や場所に縛られない柔軟性を持つ

・多様な価値観や状況を受け入れる思考の柔軟性がある

・多角的な視点での分析や提案を行いたい

障害者雇用で行いたい面接での自己PR方法

面接は自分を企業に売り込む大切な機会になります。特に転職・就職活動では、自分の能力や経験をしっかり伝えることが求められます。

自身の障害についてはっきり伝える

転職・就職活動は、多くの不安や疑問が伴うものです。しかし、面接の場で自身について正直かつ具体的に伝えることは、双方にとって非常に重要なことになります。企業は正確な情報をもとに、適切なサポートや配慮を検討することができることになります。

障害への配慮事項について伝える

職場で快適に働くためには、特定の配慮が必要となる場面があるかもしれません。そのような配慮事項を面接時に明確に伝えることで、企業側は具体的なサポート策を考えやすくなり、合理的配慮を受けやすくなります。

障害に関係ない人としての自身の強みを伝える

ご自身の持つ独自の強みや、これまでの経験をしっかりとアピールすることで、企業はあなたを一人の個人として、その能力や経験を評価することができます。

障害者雇用の自己PRは積極的なものにしよう

自己PRは、ご自身の特性や状況への配慮事項はもちろん、強みや経験、そして会社にとってのメリットを積極的にアピールすることが大切です。企業に自分の価値や特徴をしっかり伝えることでより良い職場環境になる可能性があります。

いかがでしたでしょうか。

次回のブログでは、障害の症状や特性の記載方法や面接対策などを更新予定です🌟

ネオワークス郡山では、一人ひとりに合わせたカリキュラムを提供しています!(^^)!

現在利用者様を募集しています。

お気軽にお問い合わせください🎈

【福島県郡山市】障害者雇用枠での就職を考えている方へ…応募書類編①【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です🌟

前回のブログでは、障害者雇用の制度などを考えていきました。今回は障害者雇用で働くことを考えている方に向けて応募書類のコツなどをご紹介させていただければと思います😁

応募書類について

障害者雇用枠での就職活動においても、履歴書は重要な役割を果たします。

履歴書は、応募者の基本情報・学歴・職歴・資格・自己PRをまとめた文書であり、応募者自身を紹介し志望する企業に対して自分をアピールするための最初のステップになります。

障害者雇用枠を含め、どのような就職活動においても、履歴書の提出が求められることが一般的です。

履歴書

履歴書は、応募者の学歴、職歴や職務経験、スキル、資格などを記載する公式な文書です。企業は履歴書を通じて、応募者の過去の経験や能力、適性を評価し面接の選考に利用します。履歴書は企業に対して正式に自己紹介を行う最初の機会であり、良い印象を与えるためには、内容の正確性や可読性が重要になります。

なぜ履歴書が必要なのか

履歴書が必要な理由は複数あります。まずは応募者の基本情報や職歴を一目で把握するためのものであり、採用担当者が応募者の適性を判断するための重要な資料になります。

また、履歴書には応募者がこれまでに取得した資格やスキル、職歴や経験などが記載されており、企業はこれらの情報をもとに応募者が求める職種に適しているかどうかを評価します。

さらに、履歴書に記載自己PRや志望動機は応募者のこれまでの職歴や経験だけでなく、応募者のこれまでの職歴や経験だけでなく、その企業や職種に対してどのような意欲を持っているかを示すものであり、採用の際の重要な判断材料となります。

障害者雇用枠での就職活動において履歴書は、応募者自身を表現するための重要なツールにです。履歴書を通じて、自分の経験や能力、障害に関する適切な情報を伝えることで、企業は応募者の真の価値を理解し、適切な職場環境の提供を検討することができます。

障害者雇用枠での履歴書作成に関して、基本的なビジネスマナーを守りつつ、自己PRや志望動機を含め、自分の特性や能力を正確にかつ魅力的に伝えることが求められます。

履歴書の志望動機や自己PRの書き方

履歴書作成において、志望動機や自己PRの記載は応募者が企業に対して持つ熱意や、自己の強みを伝えるために非常に重要な部分になります。ここでは、効果的な志望動機と自己PRの書き方について考えていきたいと思います🌟

採用されたらどのように役立てるか前向きに記載する

志望動機では、単にその企業で働きたいという気持ちを伝えるだけでなく、具体的にどのように貢献できるかを前向きに記述します。

志望動機については例えば、過去の経験やスキルを活かしてどのような課題解決ができるのか、または企業のどのような点に魅力を感じ、どのようにその見慮kうをさらに伸ばしていけるかを具体的に書きましょう。

自分の言葉で表現する

自己PRでは、他の応募者と差別化を図るためにも自分の言葉で自己の強みや経験を表現しましょう。

テンプレートや一般的な表現に頼るのではなく、自分ならではの経験や考えを通じてなぜその企業に貢献できるのかを説得力を持って伝えることが大切になります。また障害に関する配慮が必要な場合は、その障害をどのように乗り越えてきたか、または仕事をする上でどのようなサポートがあれば最大限に能力を発揮できるのかも併せて記述すると良い印象になります。

履歴書を作成する際には、自分自身の経験やスキル、そして志望する企業への熱意を前向きにかつ具体的に伝えることが重要です。自己PRは、自分の強みや特性を活かして志望する企業にどのように貢献できるかを示す機会です。

障害のある応募者の場合、その障害が仕事においてどのように影響するのか、またどのようなサポートがあれば企業に貢献できるのかを明確に伝えることで、採用担当者に自分の能力を理解してもらいやすくなります。

障害についての書き方

履歴書に障害に関する情報をどのように記載するかは、応募者と企業間の適切な理解とサポートを促進するために非常に重要になります。

備考欄か別紙に記載する

障害に関する情報は、履歴書の備考欄または別紙に記載することが一般的です。これにより、応募者の障害の種類や程度、必要な配慮などを企業に伝えることができます。記載する際には、障害特性を正確にかつ簡潔に説明することが重要になります。

記載しておくとよい障害に関する情報について

・障害者手帳の取得年月日と障害者手帳の種類と等級

障害者手帳の情報は、障害の公式な認定を示す重要な指標になります。手帳の種類を等級を明記することで、障害の程度を具体的に伝えることができます。

・障害の内容と特性

障害の具体的な内容とその特性を記述します。これには障害の影響範囲、日常生活や職場での具体的な支援や配慮が必要な点などを含めます。

・現在の状況

障害の現在の状況、例えば症状の安定性や日常生活での自立度などを記載します。

・通院の状況

定期的な通院が必要な場合は、その頻度や通院によって仕事にどのような影響があるのかを記述します。

職場でお願いしたい障害への配慮について記載する

障害に関する記載の中で、職場で必要とされる具体的な配慮についても触れることが推奨されます。例えば、車いすを使用している場合はオフィス内のバリアフリー化やデスクの高さ調整の必要性、視覚障害がある場合はパソコンの画面読み上げソフトの導入や書類の点字化、聴覚障害がある場合は手話通訳や筆談の利用可能性など職場での具体的な配慮を記載します。

障害者雇用枠で履歴書を作成する際には、これらの情報を正確かつ具体的に伝えることで、企業は応募者の障害に対する理解を深め、双方にとって最適な就労環境の構築に繋がります。

障害者雇用枠の履歴書を書くにあたり抑えておきたいポイント

障害者雇用枠での就職活動において、履歴書は自己紹介と自己アピールの重要なツールです。自身の能力と可能性を伝え、志望する企業に理解してもらうための大切な機会となります。ここで障害者雇用枠の履歴書を書く際に抑えておきたいポイントについてご紹介いたします。

障害についての説明は客観的に

障害に関する記述は、客観的かつ具体的に行うことが重要になります。障害の種類や程度、日常生活や職場で必要となる配慮などを正確に伝えることで、企業側が適切なサポートを検討しやすくなります。また障害による制限だけではなく、その障害を乗り越えてきた経験や、障害があるからこそ培ったスキルや強みについても積極的に記載しましょう。

どのようなフォローを必要としているのかを具体的に

職場での具体的な配慮や支援のニーズについて、明確に記述することが望ましいです。例えば、特定の作業環境の調整が必要である、定期的な通院のための柔軟な勤務時間が求められるなど、具体的な要望をリストアップしましょう。これにより志望先の企業は事前に適切な対応を検討することができ、スムーズな職場への適応が期待できます。

障害者雇用枠での仕事探しで相談・利用できる機関

障害者雇用枠での就職活動は多くの場合、特別な配慮やサポートが必要となります。全国には障害者の就職支援を専門的に行う機関が多数あります。これらの機関は就職活動を始める際の大きな助けとなります。

・就労移行支援事業所(就労支援サービス)

就労移行支援事業所は、一般就労を目指す方たちへの就職支援と就労後の定着支援を行っています。ネオワークス郡山では、就労に関する相談支援や自分らしく働くためのカリキュラムや長く働くためのカリキュラム、就職活動の支援など、一人ひとりに合わせて支援しています。

・精神保健福祉センター

精神保健福祉センターは、精神障害のある方々への相談支援を行う公的機関です。就職活動に関する相談だけでなく、日常生活や健康管理に関する相談にも応じています。就職に際しては、精神障害者保健福祉手帳の取得支援や、就労に向けた個別の相談、適切な就労場所の紹介など、多角的な支援を提供しています。

・障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターとは、全国に設置された障害のある方に向けた仕事・生活を相談や支援をする公的機関になります。特定の障害だけではなく、様々な障害のある方の支援を行っています。仕事面では職業スキルの確認・面接対策・生活面では健康管理・障害福祉サービスの手続きなどの相談に乗ってくれます。仕事や私生活の両面に不安を抱えている方向けのサービスといえます。

これらの機関は障害者雇用枠での就職活動において、応募者にとって有益な場所となります。各機関が提供するサービスを活用することで、自分に合った職場を見つけ、職業生活を送るためのサポートを受けることができます。

障害者雇用枠の履歴書をしっかりと書き自分にあった職場を見つけよう

障害者雇用枠での就職活動は、適切な準備と理解があれば今後の職業生活に向けた重要なステップとなります。履歴書はその第一歩であり、自己の能力・経験、そして障害についての理解を志望する企業に伝えるための重要なツールです。

また、障害者雇用枠での履歴書作成は、自己理解と自己表現を深めるプロセスともなります。自分自身を深く理解し、そのうえで企業に対して自分の価値をしっかりと伝えることができれば、障害者雇用枠での就職活動は成功へと近づくことができるかもしれません。

あなたのペースで希望の職種への就職を目指しませんか?

ネオワークス郡山では、「コミュニケーションが苦手…」「自分らしく働ける適性の職業はなんだろう」「無理せず長く働きたい…」などお悩みを抱えている方に向けて、就職に必要なスキルや知識を習得し、就職とその後の定着までのサポートを行っています。知識やスキルだけではなく、こころと身体のケアや工賃発生業務など、自分を認めて就職後も社会の中で自分らしく働き続けるためのサポートを行い、あなたの希望へ向けて全力でサポートいたします。

ただいまネオワークス郡山では利用者様を募集しております🌟

相談・見学・体験受付中です☺

お気軽にお問い合わせください🎈

次回のブログでは、履歴書の中でも一番大変な自己PRについて考えていこうと思います🍃

【福島県郡山市】障害者雇用枠とは…【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です🌟

みなさんいかがお過ごしでしょうか。暑いのが大の苦手な私はもうすでに瀕死状態です…。

さて今回は障害者雇用についてみなさんと考えていきたいと思います‼

障害者雇用枠ってなに?障害者雇用枠で就職したいけど自分は対象かな…企業で障害者雇用について考えている、などお悩みな方の参考になりましたら幸いです💕

障害者雇用とは…

障害者雇用とは、国が定める〖障害者雇用促進法〗に基づき行われる雇用のことになります。障害のある方の場合、障害のない方と同じように就職活動をしたとしても、うまくいかなかったり、就職後に症状や特性による困難を感じることがあります。もちろん全員ではありませんが、状況に悩む方も少なくはありません。

そういった悩みを解消するため、国では障害のある方の就職における選択肢のひとつとして、企業による障害者雇用の制度を整えています。

具体的には、事業主へ〖障害のある方を一定以上の比率で雇用すること〗〖合理的配慮を提供する〗などを義務付けています。

障害者雇用促進法とは…

障害者雇用促進法の正式な名称は【障害者の雇用の促進等に関する法律】です。

障害者雇用促進法の目的は、障害のある方が安定的な職業に就けるようにすることです。この目的を実現するために障害者雇用促進法ではさまざまな内容を定めています。

障害者雇用と一般雇用との違い

・募集時から障害のあることを開示して就職

・募集時は障害のあることは非開示だったが入社してから開示した

・就職後に障害のあることが分かり障害者手帳を取得した

これらはいずれも【障害者雇用】となります。

障害者雇用と一般雇用の違いで分かりやすい例は「採用をするときに就職希望者から障害があることを申告されているか、いないか」になります。

そもそも日本では「就職するときに障害があることを企業へ必ず知らせなくてはいけない」という決まりはありません。

障害をお持ちでも一般雇用での就職は可能です。しかしその場合は、障害の特性によっては、勤務時間(残業が多い)や職場の環境、業務内容などがつらくかんじてしまっても対処をお願いすることが難しくなってしまう場合もあります。

その点、障害者雇用では、雇用主と被雇用者で話し合い、合理的配慮の得やすい環境を整えやすいという特徴があります。

障害者雇用の対象となる方

障害者雇用の基となる、障害者雇用促進法の対象となる方を見ていきましょう。

・身体障害者(身体障害者手帳を持っている)

・重度身体障害者(身体障害者手帳の1級・2級を持っている)

・知的障害者(療育手帳もしくは知的障害者判定機関の判定書を持っている)

・重度知的障害者(療育手帳もしくは知的障害者判定機関の判定書を持っている)

・精神障害者(精神障害者保健福祉手帳を持ち就労が可能な状態にある)

・その他(心身に上記の機能障害があるが障害者手帳を持っていない)

※知的障害者判定機関は自治体によって異なりますが「心身障害者福祉センター」や「障害者職業センター」「児童相談所」などが挙げられます。

また【その他】の項目には、精神疾患や高次脳機能障害などがあるものの、障害者手帳を持っていない方などが当てはまります(医師の診断書や意見書により判断されることが多い)

障害者雇用率制度の対象者

障害者雇用促進法では、対象事業主へ雇用している人のうち一定の割合以上が障害のある方となるように義務付けされています。(法定雇用率)

このとき雇用義務の対象となる方を〖対象障害者〗と呼びます。

そして対象障害者に当てはまるのは以下の方になります。

・身体障害者・重度身体障害者(身体障害者手帳所持)

・知的障害者(療育手帳もしくは知的障害者判定機関の判定書を所持)

・精神障害者(精神障害者保健福祉手帳を所持し、就労が可能な状態にある)

注意点として、障害があったとしても障害者手帳を所持していない場合は対象とならないということです。

障害者雇用率制度とは

障害者雇用率制度とは、事業主(国・地方公共団体・民間企業など)は障害のある方を法定雇用率の相当する人数以上雇用しなければならないと定められている制度です。法定雇用率とは、法律上満たすべき労働者全体に対する障害のある方の割合を表したものです。

現在の法定雇用率

2024年7月現在の法定雇用率は下記の通りになります↓

・民間企業…2.5%

・国、地方公共団体…2.8%

・都道府県等の教育委員会…2.7%

つまり民間企業を例に挙げると、100人の労働者がいる場合、そのうち2.5人(2.5%)は障害のある方を雇用する義務がある、ということになります。

このことから、民間企業の場合〖常時雇用する労働者が40人以上〗の事業主は、障害のある方を1人以上雇用しなければなりません。ただし、人数の計算方法は障害の種類や程度によっても異なります。

障害の種類や程度によって計算方法が変わる

基本的には、1人を〖1〗として計算しますが、場合によっては1人を〖2〗や〖0.5〗〖0〗で計算することもあります。

具体的な例は以下の通りになります。

・重度の身体障害がある方(障害者手帳1級.2級):2

・重度の知的障害がある方(障害者手帳A区分等):2

・短時間労働者(1週間あたり所定労働時間20時間以上30時間未満):0.5

・超短時間労働者(1週間あたり所定労働時間20時間):0

条件が2つ当てはまる場合は数字をかけて計算します。

例えば、重度の身体障害のある方が短時間労働者である場合〖2×0.5=1〗となるので〖1〗で計算されます。

ただし、精神障害者の場合、短時間労働の場合であっても下記2つの条件を満たす場合は〖0.5〗ではなく特例措置として〖1〗として計算されます。

・新規雇い入れから3年以内、または精神障害者保健福祉手帳取得から3年以内

・2023年3月31日までに雇い入れられ、精神障害者保健福祉手帳を取得した場合

法定雇用率は変動する

法定雇用率は、日本で働いている労働者の数や失業者数、対象障害者の人数をもとに基準値が決まっています。

具体的には下記の計算式がもとになっています。

・法定雇用率=(対象障害者である常用労働者の数+失業している対象障害者の数)÷(常用労働者+失業者数)

※短時間労働者は1人を0.5人として計算

※重度身体障害者、重度知的障害者は1人を2人として計算(短時間重度身体障害者、重度知的障害者は1人して計算)

ずっと一定ではなく、社会の変化によって法定雇用率は変動することがあります。少なくとも5年に1度は見直しがされています。

障害者雇用納付金制度について

障害者雇用納付金制度は障害者雇用促進法に基づき、設けられている制度になります。障害者を雇用する場合、施設設備の改善や職場環境の調整などにおいて、費用が発生することがあります。(例:手すりの設置や車いすの方が使いやすいお手洗いの設置など)

そのため、障害者の雇用義務を果たしている事業主とそうでない事業主とでは、経済的負担に差が生まれてしまいます。

障害者雇用納金制度の目的は、上記のような経済的負担のバランスを取る事になります。

障害者雇用納付金の金額

常用労働者が100人を超えている事業主が、障害のある方の法定雇用率を未達成の場合、不足している人数×月額5万円の障害者雇用納付金を納める必要があります。

(常用労働者が100人以下の中小企業には納付金の支払い義務はありません)

法定雇用率未達成の事業主が納めた納付金は、法定雇用率を達成している企業へ支給する〖障害者雇用調整金〗や〖報奨金〗、その他の助成金として活用されます。

例えば、常用労働者が100人以上の事業主で、法定雇用率以上の対象障害者を雇用している場合〖障害者雇用調整金〗として1人につき月額27,000円が支給されます。

障害者雇用の助成金

障害者雇用と関係のある助成金には複数の種類があります。ここではいくつかの助成金をピックアップしてご紹介させていただきます。

各助成金には対象となる労働者や支給条件などがあります。詳しい内容は厚生労働省の公式サイトでご確認ください。

厚生労働省公式HP

特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)

特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)は、ハローワークや民間の職業紹介事業者からの紹介で対象労働者を雇い入れ、継続的に雇用する場合に支給されます。

トライアル雇用助成金(障害者トライアルコース)

トライアル雇用助成金(障害者トライアルコース)は、ハローワークや民間の職業紹介事業者からの紹介により、就職が困難な障害のある方を一定期間雇い入れた場合に支給されます。

目的は、障害のある方の適性や業務遂行可能性を見極め、求職者と求人者の相互理解の促進などを通し、早期就職の実現や雇用機会を作り出すことです。

支給額は1人につき、下記の通りになります。

1.対象労働者が精神障害者の場合、月額最大8万円を3ヶ月、月額最大4万円を3毛月(最大6ヶ月間)

2.1以外の場合、月額最大4万円(最長3ヶ月)

トライアル雇用助成金(障害者短時間トライアルコース)

障害者短時間トライアルコースは、障害者トライアルコースと名前が似ていますがこちらは継続雇用することを目的としています。

障害のある方を一定期間、試行的に雇用するもので雇い入れ時の週の所定就労時間(10時間以上20時間未満)を本人の体調や職場への適応状況を見つつ、同期間中に20時間以上にすることを目指します。

支給額は1人につき月額最大4万円(最長12ヶ月)になります。

障害者雇用納付金制度に基づく助成金

障害者雇用納付金制度に基づく助成金の種類としては「障害者作業施設設置等助成金」や「障害者介助等助成金」などが挙げられます。

具体的には、障害のある方を雇い入れるために、職場の環境整備や必要な介助などの措置をとった場合、その費用の一部が助成金として支給される仕組みになります。また、障害者雇用納付金制度に基づく助成金は、遠隔手話サービスや音声回線など、情報通信技術を使った事例でも支給対象となります。

キャリアアップ助成金(障害者正社員化コース)

キャリアアップ助成金(障害者正社員化コース)は下記いずれかに該当する措置を継続的におこなった場合に支給されます。

・有期雇用労働者を正規雇用労働者(多様な正社員を含む)または無期雇用労働者に転換すること

・無期雇用労働者を正規雇用労働者に転換すること

障害のある方の雇用を促進し、職場に定着して働けるようにすることを目的としています。

障害者雇用を取り巻く環境は、法定雇用率の引き上げや合理的配慮の義務化など、ここ数年で大きく変化しています。今後も変化していくことが予想されます。そのためにも常に最新の情報を把握しておくことが大切になります。

ネオワークス郡山では、利用者様の希望の職種へ就職できるよう、全力で支援しています🌟

ただいま利用者様を募集しています。

相談・見学・体験随時受付中です☺

お気軽にお問い合わせください✨

次回のブログでは、障害者雇用枠で就職を希望している方に向けてのブログを更新予定です💛

【福島県郡山市】スケジュール管理・タスク管理が苦手な方に…【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です。

7月に入りましたね🎇毎日暑い日が続きうんざりです…

今回は、大人のADHDの方の困りごとによくある、段取り・スケジュール・タスク管理などが苦手な理由と、取り組みやすい仕事術を考えていきたいと思います。

ADHDあるある〖予定管理やタスク管理が苦手…〗

ADHDのある方は、特性により段取り・スケジュール管理・タスク管理が苦手な傾向が強いと言われています。

仕事はいくつもの業務が同時に進められています。例えば…

・社内の会議

・取引先との連絡調整や交渉

・電話連絡

・事務作業

・トラブル対応

などさまざまな業務があります。これはほんの一例になりますが、こういった業務を円滑に進めるために報連相や予定・計画修正を適時行いながら仕事を進めていきます。こういったやるべきこと・やらないと取引先やお客様に迷惑がかかってしまうものがいくつかありますが、どれを優先して進めていけばよいのか判断することが難しい傾向があるのがADHDの特性になります。

スケジュールなど、やるべきことはあるが、やりたいこと・自身の興味があるものを優先しがちで、興味がないけど進める必要がある作業を後回し・先延ばしにしてしまいがちです。

優先的に進める必要がある作業を後回しにし、自身のやりたい業務に没頭し終戦度や納期の差し迫っている業務が全く進んでいない…という状況になってしまうことが見受けられます。

段取り・スケジュール管理・タスク管理が苦手な理由

ADHDのある方の特性として

・衝動的

・夢中になると周囲が見えなくなる

・時間の管理が苦手

・忘れっぽい

・なかなかやる気がでない

・片付けが苦手

・不注意

などが挙げられますが、仕事の段取り・スケジュール管理・タスク管理が苦手な理由としては大きく2つ考えられます。

〖衝動性〗

・待つのが苦手で衝動的

・すぐに結果が欲しい

・よく考えずに大きな決断をする

・退屈が苦手

などがあります。退屈な会議の場や作業が苦手で強い眠気が生じるなんてこともあります。また、待つことが苦手で、結果や報酬などはすぐに欲しいといった傾向が強く、忍耐力や精神力が求められることや作業を先延ばしにしてしまい、結果として自身の実力を発揮しきれない状況になってしまうことも珍しくありません。

〖ワーキングメモリの弱さ〗

頭に入ってきた情報を記憶しておいたり、削除したり、そういった整理する力をワーキングメモリと言います。ワーキングメモリが弱いと、情報の整理がうまくいかずに適切な判断をすることがしづらくなります。

・ワーキングメモリの弱みと衝動性により、スケジュール通りに動けない

・先を見通すことが苦手

といったことが困りごとに繋がると考えられます。

仕事がしやすくなる対処法

①納期の確認をおこなう

納期の確認を細かくしましょう。明日の夕方でいいよ!と言われてもはっきりと納期の確認をしていないので危険です。相手の夕方が何時を指しているのかわかりません。

夕方とは17時ごろでよろしいでしょうか?→16時までだと助かるかな…→わかりました。明日16時頃までに終わらせます。

などのように何時までなのかを確認しましょう。また最後に復唱することも大切になります。

②TODOを付箋などに書き出し見える化

TODO(やる事・納期)を付箋に書き、ノートやPCなど目に入る場所に貼っておくなど見える化も大切な対策になります。

・納期が近いものから順になるようにする

・終わったら捨てる

こういったシンプルなルールを設けてやってみると良いと思います。気合をいれてルールを細かくしすぎたり、完璧を目指し過ぎると長続きしにくいです。ルールは少なく、できる範囲で設定しましょう。

③優先順位の判断がつかない時に周囲に相談する【型】を作っておく

ADHDのある方で時々あるのが、周囲にどう相談・報告したらいいかわからない…といったものです。なので、優先順位が分からない時に、上司や同僚に相談する【型】を最初に作っておきましょう。

「取引先に迷惑をかけないよう、今やるべきことの優先順位を改めて確認させていただきたいのですがよろしいでしょうか」など相談する【型】を作っておくと相談・報告するハードルを下げられるかもしれません。

④5分悩んで分からなければ周囲に相談する

ノートやメモを見返したうえで5分考えても分からなければ相談する

など簡単なルールを決めておき、それを過ぎたら上記の【型】で相談してみるという流れが良いのではないでしょうか。

相談が終わった際に、やる事が整理されました。ありがとうございます‼などしっかり感謝を伝え、また相談に乗ってもいいなと思ってもらえる対応を心がけましょう。

⑤便利グッズに頼ってみる

インターネットで「ADHD グッズ」などで検索してみると、管理しやすいノートなどグッズがたくさん見つかります。そういった便利なツールを試してみることも大切です。

最後に…

就労移行支援などの機関い相談してみることもおすすめです。ネオワークス郡山では、自分らしく働くためのカリキュラムや長く働くためのカリキュラムなど、利用者様一人ひとりに合わせて提供しています。ビジネスマナーやコミュニケーション能力、対人トレーニングなど、講義だけではなく実践も大切にしています。実践することで、対応力を高めていくことができます。

苦手と向き合っていくだけではなく、強みをのばして希望の職種へ歩んでいけるように支援いたします。

ただいまネオワークス郡山では、利用者様を募集しています🌟

相談・見学・体験随時受付中です😍

お気軽にお問い合わせください🎈

【福島県郡山市】🌟ネオワークス郡山のご紹介🌟【就労移行】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です🌹

前回のブログでは、就労移行支援の利用の流れや利用料金などをご紹介させていただきました。今回は、ネオワークス郡山のカリキュラム内容や特徴をご紹介させていただきます😍

PC訓練では、eラーニングを用いて取り組んでいただきます。1人1台PCを使用してWordやExcel、PowerPointなどの実用的なスキルを身につけていただきます。

基礎から応用まで、1000以上の項目があり自分に必要だと思う項目を各自で取り組んでいきます。ペーパーレス化の時代に対応できるようにみなさんに提供させていただく訓練となっています。

eラーニングの中には認知行動療法やビジネスマナーに関する動画や生活習慣トレーニングなども行うことができます。

ベーシックトレーニング(軽作業訓練)では、集中力や注意力、作業効率を考える力など、働く上で必要な力を向上させる訓練となります。検品や仕分け、軽量など製造などで活かせる訓練はもちろん、データ入力や商品探しなど事務職をご希望の方もできる訓練もご用意しております。

 

就職に向けてスキルUPすることはもちろんですが、こころと身体のケアも大事にしています。ネオワークス郡山には心理カウンセラー・疲労回復インストラクターが常駐しています。お悩み相談や話をきいてほしい…や簡単なストレッチなどを行うことができます。

自己理解や自己管理能力、コミュニケーション能力・感情コントロール法など自分らしく働くためのカリキュラムを様々なかたちで提供しています。例えば、疲労回復インストラクターによる生活リズム改善や自己理解を深めていき、自分がどのような環境で配慮を得られれば働いていけるかなどを職員と一緒に考えていったり、自己管理能力では身の回りのことや自身の考え方などを学んで実践していく時間となってます。また職業適性検査や職業興味診断なども導入し、就職への選択肢を増やしていけるような支援も行っております。

ビジネスマナーや対人トレーニング・KYT(危険予知トレーニング)、長く働くための心構えの講義など就労経験豊富な職員によるカリキュラムをご用意しています。また就職活動に向けて、応募書類の書き方から添削や面接練習なども徹底的に行います。面接練習では、企業で面接官を経験したことがある職員による採用される面接のコツや言葉選びなどを伝授いたします。就職後の定着支援にもち力を入れており、6ヶ月以降もご本人様が望むまで支援いたします。

その他にもネオワークス郡山では、駐車場・昼食の無料提供や工賃発生業務、在宅訓練ご希望の場合のPC貸出も可能になります。また当事業所には、製造・事務で一社に20年以上勤めた職員が在籍しています。福祉職の経験がある職員も在籍しそれぞれに経験の豊富な職員がいます。

以上がネオワークス郡山の主な特徴になります🌟

ネオワークス郡山では、利用者様を募集しています😁

相談・見学・体験随時受付中です🍃

お気軽にお問い合わせください🌟

 

【福島県郡山市】就労移行支援を利用する時に…【就労移行】【ネオワークス郡山【ネオワークス郡山

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です。前回のブログでは、就労移行について少しご紹介させていただきました。今回は就労移行支援を利用するまでの流れなどをご紹介したいと思います。

移行支援のご利用を悩まれている方の参考になれば幸いです😁

就労移行支援を利用するまでの手続き

①就労移行支援事業所を探す

お住まいの地域の役所にある障害福祉課等に相談をするか、ネット環境を用いてご自身で探すことなどたくさんの方法があります。その際にご自身で通える範囲内で検索しましょう‼

②就労支援事業所へ見学にいく

就労移行支援事業所を検索し、実際に事業所に見学に行きましょう。事業所内の雰囲気やプログラム内容、他の利用者の方様子などWEB上だけでは判断しきれないものを実際に見学に行くことによって利用後のミスマッチを防ぐための判断材料になります。ネオワークス郡山では、見学後に体験をおすすめさせていただく場合がございます。見学だけではわからない部分を1から3日体験することでよりわかっていただけたらと思っております。その際は利用中と同様、昼食無料サービスなども実施しています。

③事業所の比較検討を行い、利用先を決める

利用を検討する事業所が複数ある場合には、各事業所の比較を行います。その際には②での印象をもとにしたり、特定の障害に特化した事業所、どんな職種に強いかなどさまざまな事業所ごとの特性もあるので、目的に沿って事業所を選ぶこともおすすめです。

④障害福祉サービス受給者証を申請する

利用したい就労移行支援事業所や利用時期が決まったら、お住まいの行政窓口や担当相談員の方に利用したい旨を伝えて、必要書類を用意してから申請を行います。またネオワークス郡山では申請のお手伝いをすることも可能になります。受給者証発行までに数週間から1ヶ月かかる場合があります。

⑤利用契約

障害福祉サービス受給者証の発行が行われた後に、利用する就労移行支援事業所と利用契約を行います。

⑥就労移行支援の利用開始

就労移行支援事業所の職員が【個別支援計画】を作成します。支援計画に則りながら、就職を目指してカリキュラムを行います。

就労移行支援の利用料(費用)

就労移行支援の利用料(費用)は、前年の世帯収入によって利用料が発生する場合があります。就労移行支援の利用料が発生する場合、利用したサービス量(利用単価×利用回数)によって決まります。ただし、前年の世帯収入に応じてひと月あたりの負担上限月額が定められています。

世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯(※1) 0円
一般1 市町村民課税世帯(所得割16万円(※2)未満) 9,300円
※入所施設利用者(20歳以上)、GH利用者を除く(※3)
一般2 上記以外 37,200円

※1 3人世帯で障害基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。

※2 収入が概ね670万以下の世帯が対象になります。

※3 入所施設利用者(20歳以上)、GH利用者は市町村民税課税世帯の場合【一般2】となります。

※その他条件によって減免があるので、各行政に確認してください。

また、利用回数に関わらず、負担上限月額以上の負担は発生しません。ここでいう世帯収入とは【本人と配偶者】の収入の合計であり、親の収入は換算されません。なお、利用料(費用)につきましては、お住まいの自治体が決めるため上記はあくまでも目安となります。予めご了承ください。

交通費について

就労移行支援事業所に通うのにかかる交通費は、原則として自己負担となります。ただし、一部の自治体では一定の基準を満たす場合に、交通費の助成対象となることがあります。また、障害者手帳を取得している場合、交通費の割引が受けられることもあります。交通費の助成金などの詳細についてはお近くの自治体へ確認してみましょう。ネオワークス郡山では、駐車場・駐輪場を無料で提供しています。車や自転車での通所をご検討されている方はお気軽にお問い合わせください。

就労移行支援の工賃(給料)について

原則として工賃や給料の支給はありません。就労移行支援事業所は、障害がある方が一般企業で働くことを目指し、そのサポートをする場所になります。そのため原則として工賃や給料の支給はありません。また、ネオワークス郡山では、工賃発生業務を導入しています。PCで行うリスト作成やDM代行などがメインになります。自身の頑張り次第で月最大1万円程度の工賃になる予定となっています。必ずやらなければならない業務ではなく、ご希望者のみとなります。

今回は就労移行支援事業所の利用についてご紹介させていただきました。

次回のブログでは、ネオワークス郡山でのカリキュラム内容をお伝えさせていただければと思います!(^^)!

現在、ネオワークス郡山では利用者様を募集しています🌟

相談・見学・体験随時受付中となります☺

お気軽にお問い合わせください🌹

TEL:024-973-8712

携帯:080-9635-7664

Mail:info-nw@neo-connect.co.jp

【福島県郡山市】就労移行とは…改めて考えてみましょう‼【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です。事業所が開所して3ヶ月が経ちました。

今回は改めて就労移行とは…考えてみたいと思います。

就労移行に興味がある、就労移行を利用したいと考えている方のお役に立ちましたら幸いです🌟

就労移行とは…

障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度で障害者総合支援法という法律があります。就労移行支援は、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの1つになります。一般企業への就職を目指す障がいのある方(65歳未満)を対象に就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートを行います。就労移行支援事業所では、学校のように通いながら就職に向けたサポートを受けることができる場所になります。当事業所では、予備校と思っていただくことが多いです。個別の支援計画に沿って、他の利用者の方と一緒に就職に役立つ知識や必要なスキルを学ぶこと、就職の準備をすること、職員に就職や体調に関する相談をすることなど、必要なサポートを受けることができます。

就労移行支援と就労継続支援の違い

障害者総合支援法に定められた、障がいのある方の「働く」をサポートする福祉サービスには【就労移行支援】と【就労継続支援】の2つの枠組みがあります。

就労移行支援は、一般企業への就職を目指す障がいのある方を対象に必要な知識やスキル向上のためのサポートを行います。

就労継続支援は、一般企業への就職が困難な方へ働く機会を提供するサービスです。就労継続支援には、対象者や支援内容により就労継続支援A型(雇用型)と就労継続支援B型(非雇用型)の2つの枠組みがあります。

就労移行支援の利用期間

就労移行支援を利用できる期間は原則2年間です。この2年間の中で、就職するためのスキルを身につけたり、自分にあった仕事や職場を見つけていきます。ご本人と職員が相談しながら目標に向けて一緒に課題に向き合い、就労を目指していきます。

就労移行支援の対象者や利用条件

・身体障害、知的障害(知的発達症)、精神障害、発達障害、難病のある方(※1)

・18歳以上65歳未満の方(※2)

・一般企業などへの就職したいと考えている方/休職中の方(※3)

(※1)難病のある方について:障害福祉サービスなどの対象となるもの(就労移行支援も含む)は366疾病(令和3年11月時点)です。

(※2)65歳に達する前5年間障害福祉サービスを利用された方で、65歳に達する前日において就労移行支援を利用されていた方は引き続き利用することは可能です。また18歳未満の方でも、児童相談所長や自治体の判断によっては利用を認められる場合もあります。

(※3)休職中の方においては、一定の条件を満たされた場合にのみ利用が可能になります。

就労移行支援は障害者手帳なしでも利用できる?

障害者手帳をお持ちでない方でも、医師の診断や定期的な通院があれば、自治体の判断により利用ができる場合があります。

障害者手帳を取得することのメリット

・障害者雇用求人への応募が可能になる

・さまざまなサービスを受けられる(※)

〖医療費の助成/公共施設の割引/電車やバスなどの公共機関の割引/所得税や住民税の障害者控除/軽自動車税の減免〗など

※障害者手帳の種類や等級、お住まいの自治体などにより受けることができるサービスは異なります。

就労移行支援を利用するには障害福祉サービス受給者証が必要

就労移行支援を利用したいと思った時に、まず「障害福祉サービス受給者証」が必要となります。障害福祉サービス受給者証というのは、簡単にいうと障害福祉サービス(就労移行支援を含む)を受けることが認められた証明書のようなものになります。障害福祉サービス受給者証の発行にはお住まいの自治体で手続きを行う必要があります。

就労移行支援はどんな人が利用できるの?

一例として、下記の障害がある方が利用できます(障害福祉サービス受給者証が発行された場合)

精神障害〔うつ病・適応障害(適応反応症)・双極性障害(双極症)・統合失調症・全般性不安障害(全般不安症)・てんかん・依存症・パニック障害(パニック症)〕など

発達障害〔ADHD(注意欠如多動症)・ASD(自閉症スペクトラム症)・LD/SLD(限局性学習症)〕など

身体障害〔聴覚障害・視覚障害・肢体不自由・内部障害(免疫既往障害を含む)〕など

知的障害(知的発達症)

難病〔多発性硬化症・クローン病・潰瘍性大腸炎・もやもや病・パーキンソン病・骨形成不全症〕など

このほかにもさまざまな障害のある方がご利用いただけます。

休職中の利用について

休職中の方でも就労移行支援の利用が認められる場合があります。ただし、条件があり下記3つの項目すべてを満たす必要があります。最終的に自治体が就労移行支援の利用可否について判断します。

①当該休職者を雇用する企業、地域における就労支援機関や医療機関等による復職支援(例:リワーク支援)の実施が見込めない場合、または困難である場合

②休職中の障害者本人が復職を希望し、企業及び主治医が復職に関する支援を受けることにより復職することが適当と判断している場合

③休職中の障害者にとって、就労系障害福祉サービスを実施することにより、より効果的かつ確実に復職に繋げることが可能であると市区町村が判断した場合

就労移行支援の対象者まとめ

就労移行支援は、一般企業などで働きたいと思う障害のある方が対象となります。障害者手帳がなくても、医師の診断や定期的な通院があれば、自治体の判断によっては使える場合もあります。就労移行支援を利用してみたいけど自分が対象になるかわからないという方はお気軽にお問い合わせください!(^^)!

今回はここまで☺

次回は、就労移行支援の利用手続きや利用料金などについてご紹介させていただければと思います🌟

ネオワークス郡山では、現在利用者の方を募集しています☺

相談・見学・体験随時受付中です‼

お気軽にお問い合わせください🎈

TEL:024-973-8712 携帯:080-9635-7664 Mail:info-nw@neo-connect.co.jp

 

【福島県郡山市】集中力を高めるために…【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です。

6月も最終週に入りました‼まもなく7月突入です‼1年の半分も過ぎてしまっていることに😲びっくりです。

さて、みなさんは集中力はありますか?改めて考えると難しいかもしれません。

今回は集中力が続かなくて困っている方に向けて集中力の向上や維持にオススメなマインドフルネスのお話をさせていただきたいと思います。

特に注意欠如多動性障害(ADHD)のある方は仕事や生活の中で集中力が切れてしまい困っている…なんてことがあるかもしれません。

集中力が持続しないことや気になることがあり注意を向けないといけないことに注意を向けることができずに困ってしまったり、それによりミスしてしまうことで自信を失ったりさらにはミスが原因でストレスになって心身に影響が出てしまったりすることもあります。

そのようなことを減らすために、自己理解や集中力を向上させたり維持するような対策を考える必要があります。

ADHDとは…

ADHDは〖注意欠陥多動性障害〗と言われ、【多動】【不注意】【衝動性】が主な特性とされている発達障害の1つです。

特性(特徴)は以下に挙げられます。

多動性…「動きが多くなる」特性で、じっとしていることができない・多弁になるなどが挙げられます。そのため、そわそわと落ち着きがなく貧乏ゆすりをしたり、社内を行ったり来たりすることや周囲の環境が気になり、業務に集中できず、他の事に興味が移ってしまうことがあります。

衝動性…先の見通しを持った計画的な行動ではなく、思いつきで行動してしまう傾向が見受けられます。さまざまな背景を踏まえ、頭で計画を立て実行することに苦手を感じ自分の意見や思いついたことを唐突に話し出すことがあります。そのため人の話を最後まで聞けない、取捨選択が早すぎて後々後悔してしまう…ということが起こる傾向が見受けられます。

上記は大まかな特性になります。さらに「不注意優勢型」「多動・衝動性優勢型」「混合型」に分類されることがあります。上記の特性は困りごとを想定しお伝えしました。場面や環境により特性がポジティブな役割を果たすこともあります。ADHDのある方は物事を進める力、推進力があり、進めていく中でもいろいろなアイディアを思いつくことで、建設的な仕事ができる可能性があります。会議中も沈黙に臆することなく発言してくれることで、周囲の人も意見を出しやすくなる、さらに職場内でも明るくふるまうことができる性格なら、業務以外でもムードメーカーな存在にもなります。

集中力に効果的なマインドフルネスとは…

人間は何も考えていない、ぼーっとしているときにも脳は使われています。海外の研究では1日に人間が選択をする回数は35,000回、脳が1日に消費するカロリーは400キロカロリーと言われています。これは1日に人間が消費するカロリーの約2割に相当します。そのため、私たちは意識的に瞑想を取り入れ、負担のかかっていた脳を軽くする、脳内をすっきりさせることで、集中力の向上、維持することができるかもしれません。

まず、前提としてマインドフルネスと瞑想は同様の意味でつかわれることが多いですが、瞑想は穏やかな気持ちになること、マインドフルネスはストレスを軽減し、自身の能力を発揮・仕事の効率化を目的としているという違いが挙げられます。しかしどちらも共通の目的や効果があるので、これから始めるのにそれほど気にしなくてよい点かもしれません。

そしてマインドフルネス(瞑想)は「無」の状態を目指すことではなく、「余計なことを考えていない状態」のことを指しています。「余計なことを考えていない状態」とは、好きなことに没頭し時間も忘れ、それだけのことを考えている状態です。

次にどのような種類があるのかご紹介させていただきたいと思います。

静座瞑想

1.静かな環境で、背筋を伸ばして座る

自身が落ち着ける環境で行うのが効果的になります。落ち着ける環境があれば完全に無音や自室でなくても問題ありません。背もたれによりかからず正しい姿勢を心掛けましょう。

2.自身の「呼吸」に意識を向け深い呼吸を続ける

いつもの呼吸の感覚を長くしていき、身体の隅々まで空気を巡らせることを意識します。イメージが付かない方は空気を吸い込んだり吐いたりする際のお腹や肺が膨らんだりもとに戻ったりすることに意識を向けます。

3.余計なことを考えず「今」に意識を向ける

先ほどお伝えした通り、脳はぼーっとしている時でも何かを考えています。特に「過去」や「未来」のことを考えてしまうことが多くなってしまいがちなので「何も考えていない状態」または「今」瞑想している状態、「呼吸」に注意を向けることで「余計なことを考えない状態」が作られます。

4.時間はアラームで

瞑想は予め決めた時間で終わらせます。その理由は時間への意識も「余計なこと」になるからです。「あと何分くらいかな」「今どれくらい時間がたったのかな」など考えずに済むようアラームを活用すると効果的になると思います。

会社の休憩スペースなどでもできるマインドフルネス(瞑想)です。これにストレッチを合わせ、呼吸だけではなく身体を動かすときに感じる動きに意識を向けても良いでしょう。仕事中の無意識な緊張や体のコリにも有効になります。

ムーブメント瞑想(歩行瞑想)

1.歩くルートを決めておく

先ほど時間も余計なこととお伝えしました。この瞑想は体を動かしながら行うので「余計なこと」を考えてしまいやすいです。そのため、ルートを決めておきましょう。通勤ルートやジムのランニングマシンなどが良いかもしれません。

2.足裏や呼吸の感覚に注意を向ける

歩いた時の足裏の重心移動や足裏と地面が触れている感覚、「かかと」から地面を踏み「つま先」から離れる感覚や踏みしめが起こっているのかなどに意識を向けましょう。呼吸は歩行に合わせてで構いません。頭の中で楽な呼吸と歩くスピードで実践してみましょう。

森林浴

これはマインドフルネス(瞑想)と合わせることでより効果的であったり、マインドフルネス(瞑想)が難しく感じる方に対しても有効になります。さらにその環境に身を置くだけで効果があります‼何よりも手軽に行えます。

森林浴をすることで

・体の防衛機構である自然免疫細胞の活性化

・ストレスホルモンの軽減

・副交感神経の活性化

の効果が得られると環境省のHPに記載があります。

マインドフルネス(瞑想)は続ける、練習することで効果を感じやすくなります。5分の小休憩でも実践することができます。最初から難しく考える必要はありません。気が散ってしまっても、そのたびに意識を「呼吸」に戻せば大丈夫です。マインドフルネス(瞑想)は人により合わない方もいらっしゃいます。心配な方は医師に相談してみましょう。

まとめ

今回はマインドフルネス(瞑想)についてご紹介させていただきました。ネオワークス郡山では、マインドフルネス(瞑想)以外にも、自分自身にあうセルフケア方法を見つけるサポートを行っています。さまざまな環境下で過ごす私たちは、ストレスを日々受けています。それを対処していく方法を身につける必要もあります。さまざまなセルフケアを複数見つけておくことで、組み合わせりその場に応じたものを選び対応ができるようになります。

ネオワークス郡山では、現在利用者様を募集しております🌟

相談・見学・体験随時受付中です☺

お気軽にお問い合わせください。

【福島県郡山市】大人のアスペルガー症候群とは…【就労移行】【ネオワークス郡山】

皆さんこんにちは☀

生活支援員 國分です☺

6月も中旬になってきました。そして日に日に暑さが増してきましたね…

私は暑いのが大の苦手なのでとっても嫌な季節です😢

さて、ここで6月に開催されるイベントのご紹介を少しさせていただきたいと思います‼

6月21日(金)

〖就労移行インフォメーションミーティング〗が郡山市総合福祉センターで開催されます👏

郡山市・須賀川市の就労移行支援事業所が集まり、合同説明会・相談会を実施いたします🌟

参加無料でどなたでもご自由に出入りができます。就労移行ってなに?各事業所の特徴が知りたい‼などなど、様々な疑問にもお答えいたします☺

ぜひ興味のある方、ご参加いただければと思います🌟

さて今回は大人のアスペルガー症候群について皆さんと学んでいきたいと思います。

日々生活していく中でこのようなお悩みがある方はいらっっしゃいますか?

・仕事でコミュニケーションがうまくいかない

・相手の説明が理解できない

・急な予定変更があるとパニックになってしまう   など

そのお悩みは、もしかしたら〖アスペルガー症候群〗に関連しているかもしれません。

アスペルガー症候群は〖コミュニケーションが苦手で、対人関係を築くことが難しい〗〖拘りがあり柔軟に対応することが苦手〗を特徴とした発達障害の1種になります。※以前は言葉や知的の発達に遅れがない場合【アスペルガー症候群】という名称が用いられていました。しかしアメリカ精神医学会発刊の「DSM-5」において自閉的特徴を持つ疾患が統合され、2022年発刊の「DSM-5-TR」では、自閉スペクトラム症という診断名となりました。成人の方の中には、旧診断名【アスペルガー症候群】と診断された方もいらっしゃるため、今回はアスペルガー症候群の名称を使用しています。

今回は、アスペルガー症候群の特徴・仕事への工夫などを考えていきたいと思います。

アスペルガー症候群とは…

アスペルガー症候群とは以前の診断名に使われたもので、現在は【ASD(自閉症スペクトラム症)】と呼ばれています。

主な特徴は

・コミュニケーション及び対人関係における障害

他人との適切なコミュニケーションを取ることが苦手、対人関係を築くことが難しいなど

・反復的な行動、興味・同一性へのこだわり

特定の対象への強い没頭・反復的な行動や同一性へのこだわりがあり、柔軟に対応することが難しいなど

が挙げられます。

ASD(自閉症スペクトラム症)について

アスペルガー症候群という診断名は「広汎性発達障害(PDD)」の中の1つとして位置づけられていましたが、DSM-5に改訂後「アスペルガー症候群」「自閉症」「特定不能の広汎性発達障害」をまとめて【ASD(自閉症スペクトラム症)】と総称されることになりました。それに伴い「レット障害」「小児期崩壊性障害」は除外されています。

その背景は「自閉症」「アスペルガー症候群」「広汎性発達障害」においては共通の特性が見受けられることから集合体(スペクトラム)として考えるようになったことにあります。同じASD(自閉症スペクトラム症)でも、特性の中身はそれぞれ異なります。その人の特性を理解した上で、その人に合わせた治療・支援をしていこうということで【ASD(自閉症スペクトラム症)】に総称されています。

大人になってから初めて診断される〖アスペルガー症候群〗

アスペルガー症候群は知的障害(知的発達症)を伴わない発達障害になります。

子供の頃や学生時代では、生活においての問題や困りごとが目立ちにくいため受診に至らないまま過ごす場合があります。しかし、大人になり仕事を始めると、人との多様な関わり方や臨機応変な対応が求められることが多くなり、その場に合わせたコミュニケーションが難しく、対人関係の困りごとが出やすくなってしまいます。そのような出来事をきっかえに病院で受診される方もいます。

アスペルガー症候群に見受けられる特徴

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の主な特徴は「コミュニケーション及び対人関係における障害」と「反復的な行動、興味・同一性へのこだわり」の2つが挙げられます。では具体的にどのような特徴があるか、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)における特徴の一例をご紹介します。

コミュニケーション及び対人関係における障害

・相手の気持ちや意図を想像するのが苦手

・その場の雰囲気に沿った発言や空気を読むことが難しい

・曖昧な説明や指示を理解することが苦手

・非言語コミュニケーション(視線・身振り・表情など)の理解が難しい

・相手の発言をそのまま受け取ってしまう(冗談なのか区別しにくい)

・人の話に共感しにくいことが多い

・他人への興味が薄く、1人で過ごすのが好き   など

反復性の行動と興味、同一性へのこだわり

・決められた手順やルールにへのこだわり

・急な変更や予定外があるとパニックになってしまう

・臨機応変な対応が苦手

・特定の対象への強い没頭

・感覚過敏もしくは感覚鈍麻

・同じような動作を繰り返す

・興味のないものは関心が持ちにくい    など

アスペルガー症候群の併存性

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)以外の症状と併存することがあります。例えばADHD(注意欠如多動症)などが併存する場合があります。また、精神疾患であるうつ病や不安症が併存することもあります。

アスペルガー症候群の二次障害

対人関係における困りごとが続くことにより、外界との接触を怖がるようになり、その影響で不登校や引きこもりなどの二次障害が発症する場合があります。そのため、二次障害を防ぐために現在の困りごとを早期に解決することが大切になります。

アスペルガー症候群の原因

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)は、器質的な脳機能障害とされていますが、まだその原因が解明されていません。少なくとも親の育て方や本人の性格が原因ではないことはわかっています。

治療法

そのものを完治する治療法はなく、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の特性によって生じる困りごとを少しでも軽減させるようにします。カウンセリングなどを通じて、自分の特性に対する理解や自分にあった対処法、環境調整などを中心に行うことが多いです。(生活に支障をきたしている場合には、薬物治療が検討されることもあります)

アスペルガー症候群かもと思った時…

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)かもと思った時、この先の不安や戸惑いを感じるかもしれません。しかし、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)における困りごとは対処法や環境調整によって解決できることもあります。自分の特性を理解すること、それから自分にあう環境を調整することで、より自分らしく生きるための大切な要素となります。

ではどのような点に気を付けて対応していけばいいのか考えていきます。

困りごとは特性と環境の相互作用によって起きる

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)における困りごとは、本人の特性と環境の相互作用によって起きています。

本人の特性に合わない環境では、不適応が起こりやすくなり、生きづらさを感じやすくなりますが、一方で本人の特性にあう環境に身を置くと、不適応の部分が小さくなり、生きやすさにもつながっていきます。

例えば、決められた手順のこだわるという特性がある場合、その環境が「柔軟に対応が求められる仕事」の際、急な変更が起きる度、困りごとが起きるかもしれません。一方で「マニュアルがある仕事」であれば、安心して仕事に取組みやすくなる可能性が上がります。つまり、アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の特性があるとしても、環境によって困りごとが大きくなってしまう場合もあれば、困りごとが小さくなる場合もあります。

そのため、自分の特性をしっかりと理解すること、そのうえで自分に合う環境とはどういったものなのかを見極めることが、自分らしい人生の第一歩に繋がります。

得意なことに目を向ける

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)の特徴で不得意なものに目を向けてしまいがちですが、それは見方を変えると「強み」にもなります。

例えば、「集団に合わせた行動」や「柔軟に対応する 」ことは不得意ですが、そのことを言い換えると〖一人でいること〗や〖決められた手順を守る〗という強みになります。その場合、1人でコツコツと定例業務に取り組むような環境であれば、その人の得意を活かしやすくなります。

障害の有無に関わらず、どんな人にも得意・不得意を持っています。そのため、自分の得意なことに目を向けその得意なことが活かせること、不得意な部分はカバーできる環境を整えていくことで、より自分の特性を活かし、自分らしく働くことに繋がります。

アスペルガー症候群のある方の特徴を活かした仕事事例

*事例1*

〖特性〗

決められた手順で進めることは得意だが、柔軟に対応することが苦手

〖困りごと〗

飲食店のキッチンスタッフとして働いていたとき、店長から「店内の様子を見てホールに入ってほしい」と指示を受けたが、どのタイミングでホールに入ればよいか分からず困ってしまった。結局ホール・キッチンを並行しながら働くことが難しく、短期で離職することになった。

〖働くために〗

自分にあう対処法を見つけるために自己理解や企業実習などを就労移行支援を利用し行う。その結果「指示の仕方による工夫」「手順通りに進められるもの」であれば働きやすくなることがわかった。

〖結果〗

「細かい指示パターンやマニュアルが用意されている」会社を探しながら就職活動を行い、 「マニュアル通りに進める」ことが求められる工場へ就職し長く働き続けることができた。

*事例2*

〖特性〗

人と関わる仕事をしたいと考えているが、相手の気持ちを考えることが難しく悩んでいる状態。

〖困りごと〗

人と仲良くなりたい気持ちはあるが、なぜかコミュニケーションエラー(人を怒らせてしまうなど)が多くどうしたら良いのかわからない状態。

〖働くために〗

場面に応じた対応の仕方やコミュニケーション方法を身につけ実践してきた。

〖結果〗

事前に対処の仕方・事例を知ることでほぼカバーできる雑貨店の販売職に就職。以前よりも会話の流れや話している人の表情から言いたいことを読み取れるようになり、接客にやりがいを感じながら働くことができている。

まとめ

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)は「コミュニケーション及び対人関係における障害」と「反復的な行動、興味・同一性へのこだわり」を特徴とした発達障害の1種になります。

アスペルガー症候群(ASD/自閉スペクトラム症)における困りごとは本人の特性と環境の相互作用によって起きています。環境によっては困りごとが大きくなることもあれば、小さくなることもあります。

そのため、自分の特性を理解し自分に合う環境を整えることが、より自分らしい人生になる可能性があります。一人で解決することが難しい場合は支援機関や病院などへ頼ってみましょう。

ネオワークス郡山では、「自分らしく社会に繋がる」「自分らしく働く」をサポートしています。「自分の合う仕事を見つけたい」「自分の特性を理解した上で働きたい」「特性からくる仕事の困りごとを減らしたい」などがあれば、ぜひご相談ください。

🌟ネオワークス郡山ではただいま利用者様を募集しております🌟

相談・見学・体験随時受付中になります☺

お気軽にお問い合わせください🎈

【福島県郡山市】発達障害のグレーゾーンとは…【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です。

今回は、大人の発達障害や発達障害のグレーゾーンなどについてみなさんと学んでいきたいと思います🌟

発達障害の診断基準を満たしていないが、発達障害の傾向がみられる状態を〖発達障害のグレーゾーン〗と呼ばれています。このような状態にある人は、仕事をすることに困難さを感じつつも、発達障害の診断を受けていないことから、活用できる支援や制度が限られています。そのため、どう対処したらいいのか…相談先がわからない…といった悩みを抱えてしまう場合もあります。

仕事での困りごとを減らすためには、自分の特性を把握して対処法を考えること、また発達障害診断を受けていなくても利用できる就労支援機関を知ることが大切です。

発達障害のグレーゾーンとは…

発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の傾向があるが診断基準を満たしていない状態の方に対して使われる言葉です。正式な医学用語ではありませんが、一般的に用いられることがあります。そもそも、発達障害には国際的に定められた診断基準があります。発達障害は精神科や心療内科などで問診や検査などを行い、その結果と診断基準を照らし合わせて診断されます。

診断基準には、「どのような特性が表れているのか」「何歳くらいから特性が表れているのか」「社会生活においてどれだけの困りごとがあるのか」などの観点からいくつかの項目が設定されています。また、発達障害は生まれつきの脳機能による障害になります。現在の困りごとだけではなく、子供の頃の様子も重要な情報になります。それらの情報を踏まえて医師が診断をしますが、診断に必要な基準を満たさない際に「発達障害のグレーゾーン」という場合があります。

発達障害と診断されずに〖グレーゾーン〗だった場合も、特性による困りごとを抱えていることもあります。大人の場合、「仕事での困りごとが続き、どのように対処したらいいかわからない…」などの悩みが多く見受けられるため、発達障害の診断を受けた場合と同様に環境調整などの工夫が必要になります。

発達障害とは…

発達障害は、大きく分けて3つの種類があります。

・ASD(自閉スペクトラム症)

「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」と 「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見受けられ、日常生活に困難を生じる発達障害の1つです。知的障害(知的発達症)を伴うこともあります。幼少期に気付かれることが多いと言われていますが、症状の表れ方には個人差があるため、就学期以降や成人期になってから社会生活において困難さを感じ、診断を受ける場合もあります。

「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」では、相手の立場に立って物事を考えたり曖昧な表現を理解したりすることが苦手といった特徴が見受けられます。

「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」では、特定の物事に強く興味を持つことや特定の順番などに強いこだわりを持つことがあると言われています。

また、視覚過敏や聴覚過敏などの感覚過敏(またはその逆の感覚鈍麻)が見られることもあります。発達障害のグレーゾーンの方もこのようなASD(自閉症スペクトラム症)の特性によって、仕事での対人関係や指示理解の場面で困難が生じる傾向があります。

・ADHD(注意欠如多動症)

不注意、多動性、衝動性などの特性があり、日常生活に困難を生じる発達障害の1つになります。特性の表れ方によって多動・衝動性の傾向が強いタイプ、不注意の傾向が強いタイプ、多動・衝動性と不注意が混在しているタイプなど主に3つに分けられ、これらの症状が12歳になる前に出現します。特性の多くは幼い子どもに見受けられる特徴と重なり、それらと区別することが難しいため、幼少期にADHDであると診断することは難しく、就学期以降に診断されることが多いと言われています。また、個人差はありますが、年齢と共に多動背いが弱まるなど特性の表れ方が成長に伴って変化することもあります。

〖不注意〗の特性では、一つのことに注意を向け続けることが困難で、すぐに気が散ってしまうという特性があります。それにより、仕事に集中することが難しいなどの困りごとを感じる場面が多くなると考えられます。

〖多動・衝動性〗の特性では、じっとしているのが苦手で、思いついたことをすぐに行動に移すという特徴があります。静かな会議でじっとしていることができなかったり、相手が話している間に発言をしてしまったりという困りごとが考えられます。発達障害のグレーゾーンの方もADHD(注意欠如多動症)の傾向がある場合は、上記で挙げたような困りごとが生じている方もいます。

・LD,SLD(限局性学習症)

学習における技能に困難さが見受けられる発達障害の1つになります。読むことやその内容を理解することの困難さ、書くことの困難さ、数の理解や計算をすることの困難さなど大きく3つの分類があります。これらの困難が、知的障害(知的発達症)によるものではないこと、経済的・環境的な要因によるものではないこと、神経疾患や視覚・聴覚の障害によるものではないこと、学習における面のみでの困難であること、という場合に限り診断されます、学校教育が始まる就学期になって診断されることがほとんどですが、就学前の段階で言語の遅れや数えることの困難、書くことに必要である微細運動の困難などがあることでその兆候に気付かれることもあります。

読字障害(ディスクレシア)

読むことに困難さがあります。文字がぼやけたり歪んで見えたりする場合や、文字と読み方が紐づけにくい場合などがあります。そのため、読み飛ばしや拾い読み、読むスピードが遅いといったことなどが見受けられます。

書字障害(ディスグラフィア)

書くことに困難さがあります。文字の大きさや形、他の文字との識別などが苦手な傾向があります。そのため〖ぬ・め〗などの似た文字を書き間違えやすい〖お・を〗などの似た音の文字を書き間違えやすい、画数の多い漢字を書き間違えやすいといったことが見受けられます。

算数障害(ディスカリキュア)

計算や推論に困難さがあります。簡単な計算に時間がかかる、四捨五入などの概念の理解が難しい、数えることが難しいといったことが見受けられます。

大人になってからも、上記の特性によって仕事で困難が生じることがあります。例えば「メールや議事録を読むのに時間がかかる 」「手書きによる書類作成が非常に苦手」などで困ることが考えられます。

大人の発達障害とは…

発達障害は生まれつきの脳機能の障害であり、大人になってから生じるものではありません。ただ、子どもの頃は発達障害の特性による困りごとが目立たなかったものの、大人になって仕事を始めてから困りごとが顕在化する人もいます。そのことがきっかけで病院に受診してみたら発達障害と診断されることがあり、そういった場合を〖大人の発達障害〗と言われています。

大人の発達障害のグレーゾーンの特徴

大人の発達障害のグレーゾーンの方は、発達障害の診断がある方と同じように、特性によって仕事上での困りごとを抱える場合があります。仕事の場面を中心に大人発達障害のグレーゾーンの特徴を紹介させていただきます。

ASD(自閉スペクトラム症)の傾向がある場合

・普段はキッチンの仕事を担当しているが、「フロアが大変なときに接客を手伝って」など曖昧な指示をされると、【大変な時】の基準が分からず、どのタイミングで何をしたらいいかわからなくなって困ってしまう

・突然のスケジュール変更があるとどうすればよいのか分からず混乱してしまう

・「人の出入りが多い」「ざわざわしている」などの刺激の多い場所だと気になって目の前にある仕事に集中しづらい

ADHD(注意欠如多動症)の傾向がある場合

・集中力で続かず、一つの仕事に最後まで取り組むことが難しい

・時間通りに行動することが難しく、その結果として職場や取引先に遅刻してしまう

・スケジュール管理が苦手で、納期に遅れたり仕事が漏れたりすることがある

LD,SLD(限局性学習症)がある場合

・お釣りなどお金の計算することが難しい

・手書きの書類を書いたり、電話でメモをとったりするのが苦手

・メールや資料などを読むのに時間がかかってしまう

※上記は一例になります

発達障害のグレーゾーンは困りごとが軽いわけではない‼

発達障害のグレーゾーンの方は診断基準を満たさないため、「自分は大変だと感じているが、ほかの人にとっては大したことではないことかもいれない」「努力不足なのでは」と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

しかし実際には診断されないだけで発達障害の傾向があり、努力しても仕事がうまくいかないなど、辛い思いをしていることが多くあります。また、自分でなんとかしないといけないと思い、1人で抱え込んでいる場合も考えられます。

そういった辛い思いが続くことで、二次障害としてうつ病や適応障害などの精神疾患や頭痛、腹痛などの心身の不調につながることもあります。心身の不調を防ぐためにも、そういった辛さを解消する対処法を知り、周囲の人に理解してもらいながら適切なサポートを受けること、就労支援機関を活用することが大切になります。

発達障害のグレーゾーンの方での対処法

発達障害のグレーゾーンの方が仕事をするときに、発達障害の傾向や特性によって必ず困りごとが起きるというものではありません。困りごとが起きるかどうかは、どのような職場環境なのかにも影響されます。例えば「あいまいな指示の内容を理解するのが苦手」という特性があっても、手順が細かく記載されたマニュアルの通りに進められる仕事だと困ることが少なくなると思います。

働きやすくするために大切なことを考えていきたいと思います。

自分の特性や困りごとを把握する

まず大切なことは、自分の特性や困りごとを把握することです。これまでの仕事経験を振り返って、どのようなことはうまくいったのか、どのような困りごとがあったのか、得意・苦手なことなどを紙に書き出してみましょう。また仕事の経験が少ない場合は、学生時代の経験も参考になります。紙に書き出す方法だけではなく、インターネットや書籍などのツールを活用する方法もあります。

職場での自己対処を考える

自分の特性や困りごとを把握できたら、次は自分でできる対処法を考えてみましょう。例えば、聴覚過敏で周りの音に反応して集中力が切れやすい場合には、「耳栓やノイズキャンセリングイヤホンを使用する」という対処法があります。他にも、タスクの抜け漏れが多い場合には、TODOリストやスマートフォンのリマインダーアプリを使用するという工夫もできます。

このように自分の特性や困りごとに合わせた自己対処を考えることで、働きづらさを軽減させていくことが可能になります。

周囲の方の協力やサポートを得る

自己対処だけで困りごとを減らすことが難しい場合には、周りの方に相談し、協力やサポートを得ることも大切になります。

例えば、あいまいな指示の内容を理解することが苦手な場合「具体的な指示にしてもらう」「作業手順を示す資料を作成・共有してもらう」などのサポートを周囲に相談してみましょう。また、優先順位をつけて仕事を進めることが難しい場合「その日のスケジュールを上司と一緒に確認してもらう」「指示を出す人を決めてもらい、優先順位を確認しやすくなる」などのサポートも有効です。

なお、耳栓やノイズキャンセリングイヤホン、スマートフォンでのリマインダーアプリの使用なども職場によって許可が必要になることもあります。事前に相談しておくといいでしょう。

自分でサポートの依頼をすることが難しい場合は、「困りごとの把握」「自己対処」「周囲の協力やサポート」などを1枚のシートにまとめた「合理的配慮に関する相互検討資料」を作成する方法もあります。

発達障害のグレーゾーンの方が適職を探すために活用できる支援機関

発達障害のグレーゾーンの方が適職を探すための方法は人によって異なります。自分の価値観に合う職場を選ぶ方もいれば、特性を活かせるような職場を選ぶ方もいます。また、働く上での困難さへの対処やサポートを同時に考えることで、より働きやすくなると思います。

1人で適職探しを行うこともできますが、もし適職探しにつまずいた場合、就労支援機関でスタッフと一緒に進める方法もあります。

地域若者サポートステーション

地域若者サポートステーションは、仕事についての悩みのある15歳から49歳までの方を対象とした支援機関になります。診断の有無を問わないため、発達障害のグレーゾーンの方も利用可能です。地域若者サポートステーションでは本人の困りごとに合わせて、就職に向けてコミュニケーションやビジネスマナー、パソコンスキルなどの向上、就活のサポートなどが受けられます。

ハローワーク

ハローワークには障害のある方専門の窓口(専門援助部門など)が設置されています。窓口では、障害への知識のあるスタッフから仕事に関する相談から求人紹介、応募書類添削・模擬面接などのサービスを受けられます。診断されなくても相談窓口を利用できるため、発達障害のグレーゾーンの方も相談できます。

障害者就業・生活支援センター

障害のある方の身近な地域において「働くこと」と「生活すること」の両面から、一体的にサポートをしている就労支援機関です。名称が長いことから「なかぽつ」「しゅうぽつ」と呼ばれることもあります。

働くサポートは就職準備から入社後い定着支援、生活のサポートは健康管理や金銭管理など、幅広く提供しているのが特徴になります。

発達障害などの診断がなくても事前に相談受け付けてもらえる場合がありますが、利用するには基本的に診断書や障害者手帳などが必要になります。事前に障害者就業・生活支援センターに問い合わせてみましょう。

就労移行支援事業所

一般企業などへの就職を目指す障害のある方に向けたサポートしている就労移行支援事業所があります。就労移行支援事業所は働くためのスキル習得のプログラムや面接練習など就職のサポートだけではなく、就職後のサポートも受けられる支援機関になります。発達障害のグレーゾーンの方も利用前に相談できますがm就労移行支援を利用するには障害福祉サービス受給者証を申請し、支給される必要があります。

ネオワークス郡山就労移行支援事業所になります。

ネオワークス郡山では、利用される方一人ひとりが自分らしく働くためのサポートを行っています。それぞれの仕事の悩みや今後の働き方の希望などを面談で聞き、その人の適職探しのサポートを行っていきます。特性や困りごとの把握はもちろん、コミュニケーションスキルの向上、ビジネスマナーやストレス対処法など、カリキュラムを通して長く働いていけるよう学んでいただきます。

ほかにも、企業体験や実習で実際の職場を体験して、どのような環境であれば働きやすいのを整理して自分らしく働ける環境を考えていきます。また、就職後も、働く上での困りごとが生じたときは、職員との面談で相談したり、職場との間に入って解決方法を見つけるサポートなどもしています。

ネオワークス郡山では、ただいま利用者様を募集しています🌟

お気軽にお問い合わせください!(^^)!

 

【福島県郡山市】イベント開催のご案内【就労移行】【ネオワークス郡山】

皆さんこんにちは☺

生活支援員 國分です🌟

6月に入りました‼今月は当事業所のイベントが開催されます‼

↓こちらになります↓

 

こちらのイベントは予約制となります。

ご予約は下記QRコードもしくはこちらをクリックしてお申し込みください。

またはお電話(024-973-8712)Mail(info-nw@neo-connect.co.jp)からも

可能になります。

みなさんの悩み相談やたくさんのお題トークをご用意しております☺

また、日々の疲れを溜めないからだ労り講座では、有資格者による

本格的な講座となります✨

 

みなさまのご参加お待ちしております🌟

【福島県郡山市】感情コントロールができると…【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは☔

生活支援員 國分です。

本日は雨ですね…。雨だと気分が落ちてしまいがちですがみなさんいかがお過ごしでしょうか。私は明日明後日が土日でお休みなのでルンルンです♬

突然ですが、みなさんは感情コントロールはできていますか?怒りの感情や悲しみの感情、不満なときの感情などさまざまな感情が日々、毎分毎秒あると思います。

感情の変化が大きすぎたり、激しいと日常生活や社会生活を営む上で支障が出てしまい、辛い思いを経験したことある方も少なくないかと思います。

今回は、感情コントロールについてみなさんと学んでいきたいと思います🌟

なぜ感情コントロールが大切なのか…

感情のコントロールはどんな人にとっても大切なことになります。コントロールされた感情であれば、例えば怒りの感情を他者にぶつけることはありません。また自分の感情をコントロールすることで、あなた自身のモチベーションに繋がることや、働いていく上での対人関係にも深く関わっていきます。

人は感情で生きている生き物になります。感情をそのまま自分やモノ、他人にぶつけてしまうと人間関係に亀裂を生じてしまうこともあります。また、自分との関係性に亀裂を生じてしまうと感情コントロールどころか、心身のコントロールを失ってしまう場合も考えられます。その結果、働き続けることが困難になってしまうことや、精神的に病んでしまう…また身体的な病気の発生にもつながってしまいかねません。感情の悪いだけの話ではなく、感情の良い部分のコントロールができれば、

・あなたのモチベーションのコントロール

・会社やプライベートでの他者との人間関係が良好になる

・本音と建前の使い分けをすることができる

・他者や自分とぶつからなくて済むのでストレスが減る

というようなことができるようになります。後ほどご紹介するアンガーマネジメントのような怒りのコントロールだけではなく、ポジティブな感情にも影響していく部分になります。私たちは機械ではなく人間です。すべての感情を消し去るということがいいことではありません。あなた自身の感情とうまく付き合うことで、ポジティブにもネガティブにもなりうるのが感情というものになります。

発達障害をお持ちの方は感情コントロールが苦手?

発達障害のある方全員が感情コントロールが苦手というわけではありませんが、苦手な方が多い傾向にあると言われています。理由としては、脳機能の発達に問題があり、感情のコントロールを担う脳機能の発達に問題があることが挙げられています。

発達障害をお持ちの方が感情コントロールが苦手な理由の一つとして【ワーキングメモリ】が少ないことが挙げられています。ワーキングメモリとは、同時に物事を処理したり短期記憶するための能力を指し、このワーキングメモリが少ないと不安が大きくなったり、イライラが募りやすかったりする傾向にあります。決してわがままや自分勝手というわけではなく、冷静に物事を考えることができなくなることから「どうしたらいいのかわからない」「感情を上手く伝えられない」などが起こり、結果的に怒ってしまうなど感情をうまくコントロールできないということが見受けられる場合があります。

また、発達障害の方の中はこだわりが強いという特性をお持ちの方もいらっしゃいます。この特性から、行動や言動に対して改善を促されたり、指摘を受けたときの反発心が大きく、その結果怒りや悲しみなどの観桜の起伏が大きく表れてしまうことがあります。感情が敏感な方もおり、光や音の影響によりストレスが溜まりやすく、結果としてイライラしてしまう方も多くいらっしゃると言われています。

 

感情コントロールができるようになるためには…

様々な要因で、感情のコントロールに困難さを抱えている方々は多くいらっしゃると思います。日常生活や社会生活に影響が出て生きづらさを抱えてしまう方々も少なくありません。

感情のコントロールを行う場合には、まずは感情の状態を自身で理解する必要があります。セルフモニタリングやエモーショナルチェックなどを用いて理解を深めていきましょう。

もちろんすべての感情を完璧にコントロールすることは難しいと思います。しかしコントロールしやすくなる方法をいくつかご紹介させていただきたいと思います。

アンガーマネジメント

アンガーマネジメントとは、怒りをコントロールする方法になります。方法はいくつかありますが、今回は怒りを見える化する「アンガーログ(怒りのメモ)」という方法をお伝えさせていただきます。

アンガーログの方法

①怒りを感じたときにその場でメモをする

②怒りの強さを10段階で記載する(怒りMAXは10 怒りがない時は0とする)

③分析は原因などは記載せずに感情のままに記載する

④振り返りは冷静になってから行う

という流れで行います。このアンガーログを活用することによって、

・自分の怒りの傾向がわかる

・書くことでイライラが緩和されクールダウンにつながる

・自分の大事な信念に気付くことができる

などのメリットが挙げられます。自分自身の怒りの傾向を知ることで怒りが発生するような出来事から避けたり、予め対策を立てられたりします。また、怒りの感情が強くなった際もクールダウンする方法を知っていれば、感情を上手くコントロールすることができるようになります。

運動をする

運動も感情のコントロールに効果的だと言われています。運動するとセロトニンやエンドルフィンというホルモンが分泌され、精神の安定や安心感、平常心、頭の回転をよくする、気分を良くする効果があると言われています。もちろん怒りや悲しみの感情がピークの際に運動しても効果はあまりありませんが、日頃から取り入れることでストレスの緩和や情緒の安定に繋がります。ウォーキングや散歩、体操・ヨガ、室内運動器具を用いた運動などこれらの運動は取り組みやすく、自律神経を整えることができ、リラックス効果がある運動法となっています。

環境調整をする

障がいをお持ちの方はそうでない方に比べて仕事をしていく中でストレス負荷がかかることが多くその結果怒りや悲しみといった感情が大きく出てしまう方が多く見受けられます。そのため、ストレス負荷が強くなり感情コントロールができなくなる環境をそもそも作らないようにすることが効果的であり、環境調整を行うことが大切になってきます。一例としてワーキングメモリが少なくて、タスク処理においてストレス負荷が高く、感情コントロールが難しくなっている方の場合は、

・タスク管理をおこなってもらう

・優先順位をつけてもらう

・:指示内容をひとつずつにしてもらう

などの配慮が効果的だと思われます。

他にも拘りが強い特性をお持ちの方は

・指示内容を具体的にしてもらう

・マニュアルを作成してもらう

・伝え方を工夫してもらう(指示を区切って一つずつにしてもらう)

などの配慮が考えられます。大事な要素として、特性にあった配慮を依頼するということです。そうすることでストレスが軽減され、感情コントロールができなくなる環境を防止することができます。

怒りではなく悲しみという形で感情が出る人

「怒り」の感情ではなく、「悲しみ」の感情が強く出る方もいらっしゃいます。そういった時に無理に「悲しい」という感情を我慢する必要はなく、感情のままに涙を流してもいいと思います。涙を流すことで、

・ストレスが軽減される

・リラックス効果がある

・よく眠れるようになる

・感情を表に出すことで自分の気持ちに気付ける

などの効果があります。時には悲しくなること、人間だれしも一度や二度あると思います。我慢しすぎないということも頭の片隅に入れておいてもらえたらと思います。

身近な人に感情コントロールが苦手な人がいた場合

上記までは、感情コントロールが苦手な人に焦点を当てて説明してきました。ここでは、身近な人に感情コントロールが苦手な人がいて困っている…そんな方に向けてそういった方との関わり方について考えていこうと思います。

 

カサンドラ症候群とは、身近にいる人がASDであることで、関係性を築くことが難しく結果として心的ストレスから不安障害や抑うつ状態、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの心身症状がおきている状態を指す言葉です。カサンドラ症候群が起きる関係性として、ASDの方と親密な関係にある人に多く見受けられると言われています。

・恋人や夫婦などのパートナー関係

・兄弟や親子

・上司部下などの職場関係、日常的に接する関係

野中で起きることが多いとされています。具体的にどのように対策していけばいいのか考えていきたいと思います。

特性を理解する

相手の特性の理解を深めることでストレス負荷を軽減することができます。例えばこだわりが強い特性があり、感情コントロールが難しい方の場合は

・頼み事をするときは具体的にする

・相手が理解しやすい方法を模索して、ストレスがかからない方法で伝達する

・伝え方を工夫する(指示を区切って一つずつにしてもらう)

などが考えられます。また、相手のストレスが緩和されることによって感情の起伏が小さくなり結果として関わる側のストレスも軽減され、より良い関係性が築きやすくなると思われます。

ルールを決める

「お互いに無理のない範囲でルールを決める」ことも大切になってきます。関わる側だけが我慢し続けると、ストレス負荷が大きくなり不安障害やうつ病などの発症リスクが高くなるため、「お互いに譲歩できる点は譲歩する」という生活する上でのルールを決めておくことでお互いのストレス緩和に繋がります。

いかがでしたでしょうか。

少しでも参考にされば幸いです。大事なことは感情を完璧にコントロールしようとしすぎないことです。悲しくて泣いてしまう、悔しくておこってしまう、誰しも湧き出る自然な感情になります。そのため感情を完璧にコントロールしようとすると余計にストレス負荷が大きくなってしまう可能性もあります。過度に感情に起伏があり、生きづらさを抱えている方も多くいらっしゃると思います。わたしは「支障が出ない範囲でコントロールできたらいい」と思っています。

ネオワークス郡山では、感情コントロール法をはじめ就職に活かせるさまざまなカリキュラムを提供しています🌟

ただいま利用者様を募集しています‼

相談・見学・体験随時受付中です☺

お気軽にお問い合わせください✨

【福島県郡山市】認知行動療法の方法と効果…【就労移行】【ネオワークス郡山】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です🌟

今回は”認知行動療法”についてみなさんと学んでいきたいと思います‼

認知行動療法とは、物事の捉え方(認知)や行動に働きかけて、ストレスを軽減する心理療法のことです。元々「認知療法」と「行動療法」が別々に発展していましたが、近年では【認知行動療法】と合わせて呼ばれることが多くなりました。

認知がゆがむことで何でもないことでも大きなストレスとなり、行動にも影響が出ます。カウンセリングなどでその認知のゆがみを整えていくことで、同じ場面でもストレスを軽減し気持ちをコントロールできるようにすることが認知行動療法になります。うつ病などの精神疾患の治療において効果があると言われています。

今回は、認知行動療法の意味や効果の説明と、病院で受ける場合や自分で行う場合の方法などを学んでいきたいと思います🌟

認知行動療法とは…

物事の捉え方を認知と言います。認知は同じ出来事であっても人によって捉え方が変わります。この認知に偏りがあることで何でもないことでもストレスを大きく受けてしまうことになります。そして認知は行動にも影響を与えます。

例えば試験を受けていて、残り時間が10分となったとき「あと10分もある」と思うか「あと10分しかない」と思うのでは、感じるストレスに違いが出てきます。そして「あと10分しかない」と思った場合は焦って書き間違いをするなど行動にも影響が出てきます。

認知行動療法はその認知と行動に働きかけて、思考のバランスを整えて、ストレスを軽減していく精神療法のことを言います。うつ病・統合失調症・パニック障害・PTSD(心外外傷後ストレス症)などさまざまな精神疾患、障害の治療に用いられます。

認知療法とは…

認知療法とは偏った認知を整え、柔軟な考え方ができるようにする療法です。うつ病などの場合は物事を悲観的、否定的に捉えてしまうことが多くあります。そういった認知の癖に気づき、現実に沿ったものに整えていくことでストレスを軽減していきます。

行動療法とは…

行動療法とは行動上の問題に注目し、どういった行動が適切かを考え実行することで、問題を解消していく療法です。例えばパニック障害の方が「パニックになるかもしれない」という恐怖で電車に乗車できない場合は、誰かと一緒にまず駅に行く、各駅停車に乗る、など徐々に慣れていくことで最終的に「電車に乗っても大丈夫」と実感できるようにする方法などがあります。認知療法と行動療法は別々に発展してきましたが、相互に関係していることがわかってきたため、近年は「認知行動療法」と呼ばれるようになってきました。

自動思考について…

自動思考とは文字通り何か出来事があった際に「自動で浮かぶ考え」のことでwす。

例えば、朝の時間に普段よく会話をする同級生や同僚とすれ違った時、あなたは挨拶をしました。しかしその相手はあなたに挨拶は返さずにそのまま通りすぎていってしまいました。そんなときどのような気持ちになりますか?

・嫌われたのかな

・失礼な人だな

・体調不良なのかな

・聞こえなかったのかな

などが浮かんできますか?今浮かんだ気持ちが自動思考となります。ここに挙げた以外の考えが浮かんだ方もいらっしゃると思います。

自動思考自体に良い悪いがあるわけではありません。しかし、現実と自動思考のずれが大きいとさまざまな問題が起きてしまいます。この場合だと、相手はただあなたの挨拶に気づかなかっただけかもしれないのに、「嫌われた」と思い悩んでしまうと、ストレスになるだけではなくその後の相手とも関係もギクシャクしてしまうなど、精神・行動療法に影響がでてしまうことも考えられます。

認知行動療法とは、この自動思考と現実のズレを整えていく手法になります。

スキーマと自動思考の関係

自動思考は人それぞれ違っていて「スキーマ」というものが基となっています。スキーマとは無意識の価値観のことで、海に浮かぶ氷山によく例えられています。「嫌われた」「失礼な人だ」というのは海面(意識)に浮かぶ考え方で、その考えの根拠となっているのが海中(無意識)にあるスキーマということになります。

先ほどの例で言うと、挨拶が返ってこなかったときに「嫌われた」という自動思考が浮かんだ人は無意識化に「自分は人から好かれない」というスキーマがあるからかもしれません。そういう方は「会話している最中に相手が時計を見た」「既読がついたのに返信がこない」といった時も「嫌われた」という自動思考が浮かぶ傾向があります。

もちろんここに挙げた例だけではわかりません。スキーマを判断する際は、主治医などに相談しましょう。

認知行動療法のやり方・方法

認知行動療法は、医師やカウンセラーなどと一回30分以上の面談を16から20回ほど行うことが多く、以下の流れで進んでいきます。期間は3カ月程度かかると言われています。

・自身のストレスに気づいて問題を整理する

・その問題がどのような状況で起き、どのような感情を引き起こしてるか整理する

・自動思考が自身の感情や行動にどのように影響しているのか探っていく

・自動思考の特徴的な癖に気づく

・自動思考と現実とのずれに注目して、現実にそった見方に変える練習を行う

・問題を解決する方法や人間関係を改善する方法の練習を行う

実際には面談だけではなく、自身で取り組む「ホームワーク」なども並行して進めていくことが多いです。(ホームワークとは宿題という意味で、面談で話した内容を元に、次回の面談までに実践する課題のことを言います。)

認知行動療法の効果

認知行動療法は、認知の偏りを整えていくことで、今まで感じていた負の感情やストレスを軽減する効果があります。また、方法を身につけることで、治療を行っている時だけではなく日常生活でも些細な事に左右されなくなるという効果もあります。次に「コラム法」という方法を挙げて具体的に流れと効果を説明していきたいと思います。

コラム法

ここでは認知行動療法の1つコラム法を通して効果を見ていきたいと思います。

コラムとは枠という意味で、紙に引かれた枠線の項目に沿って「出来事」「自動思考」「感情の点数化」「適応的思考」「感情の再点数化」を記載していきます。書くことで客観的に見ることができるようになります。このことは「外在化」と言われており、外在化することで自分の認知の癖に気付き、現実とのバランスを整えていくことに役立ちます。

【コラム法で記載する項目】

・出来事

出来事をなるべく事実のみ書くようにしましょう

・出来事への自動思考

出来事が起こったときに感じたことをそのまま書きましょう

・感情の点数化

その時の感情とどのくらいの強さかを100点満点で書きましょう

(感情の例:悲しみ・不安・焦り・怒り・憎しみ・イライラ・恥など)

・適応的思考

自動思考以外にも別の考え方がないかを書いていきましょう

・感情の再点数化

適応的思考をした後に感情に再度点数をつけましょう

この取り組みを通して、感情を落ち着かせ多角的に物事を見ることができるようになり、同じ出来事があっても冷静に判断ができるようになる効果があります。

今回は「挨拶がかえってこなかった」時に「嫌われた」と自動思考が浮かんだ、という例で考えていきたいと思います。

5コラム法記入例

出来事:朝に職場で同僚とすれ違った時に私は挨拶をしたのに、相手から返事がなかった

自動思考:嫌われてしまった。無視されるなんて何かの相手の気に障ることをしたのかもしれない。私はいつもこうだ。

点数の点数化:悲しみ80 不安100 落ち込み90

適応的思考:聞こえてなかったり、考え事をしていたのかもしれない。体調が悪くて声が小さかっただけということもありうる。一度で嫌われたと結論付けるのは早い。

再点数化:悲しみ30 不安60 落ち込み10

このように「嫌われた」という自動思考で不安や悲しみなどの感情が強く出ていたのが、「聞こえていなかったのかも」など他の可能性も考えることで、感情が落ち着いていきました。数字を書くことで視覚的にも気持ちが楽になったという効果が実感できます。

コラム法は他にも「3コラム法」「7コラム法」などの種類があり、最初は時間がかかるかもしれませんが、繰り返し行うことで書き出さなくても頭の中で同様な処理ができるようになります。

認知行動療法を病院で受ける流れ

認知行動療法は精神疾患のある方にとって薬物療法と同じぐらい効果があると言われています。どちらが優れているというわけではなく、変容していくことで効果が期待できます。

認知行動療法は主に以下のような疾患のある方に行われることが多く見受けられます。

・うつ病

・双極性障害(双極症)

・統合失調症

・社交不安障害(社交不安症・対人恐怖症)

・パニック障害(パニック症)

・強迫性障害(強迫症)

・PTSD(心外的外傷ストレス障害) など

医師やカウンセラーに相談をする

認知行動療法にはたくさんの種類があります。自分の症状に合わせた方法をとることが大切になってきます。まずは、通院先の病院で認知行動療法をおこなっているか、主治医やカウンセラーに相談しましょう。

面談を通して治療を行う

認知行動療法は面談を通して行っていきます。人によって認知は違っていきます。まずは医師やカウンセラーとともに問題を整理し目標を立てていきます。そこからその方にあった各種療法を行っていきます。

面談は1回30分から1時間程度で、その中で一緒に療法を行い、ホームワークといって家でできる宿題を次の面談までに進めていくというリサイクルが一般的です。

認知行動療法は時間をかけて行われる

認知行動療法の期間は、その方の状態や実施期間の方針などで異なってきますが、面談でいうと16回から20回を3カ月かけて行われることが多くあります。

認知行動療法は一度おこなって終わりではなく、認知を変えていくためには時間をかけて繰り返しおこなっていくことが必要となるためです。

費用について

認知行動療法にかかる費用はさまざまなケースがあります。特定の疾患については厚生労働省のマニュアルに沿って行う場合があります。その際は健康保険が適用されます。全額自己負担の場合もありますので、事前に医師やカウンセラーに費用の確認をしましょう。

認知行動療法は自分で行うこともできる??

通院先で認知行動療法を行っていない、費用が掛かることに負担を感じるなどの理由で、自分ひとりで試したいと考えていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。

認知行動療法は個人でおこなっても効果があると言われています。ただしやり方によっては逆効果になりこともあります。なので書類などに従って行うと良いと思います。現在は本以外にもWEBやアプリなどで手軽に認知行動療法を行うこともできます。

認知行動療法の種類

・コラム法

コラム法はワークシートに出来事とその時の感情、適応的な思考を書いていくことで、自分の認知の癖に気付きバランスを整えていく認知療法になります。

3コラム・5コラム・7コラムなど種類があり、カラム法と呼ぼれることもあります。

・暴露療法(エクスポージャー法)

不安を感じていることに対して、段階を作り徐々に慣れていくことを目指す行動療法になります。例えばパニック障害のある方が満員電車に乗ることに強い不安がある場合は「駅にいく」「各駅停車の電車に乗る」など不安が小さいものから順番に行うことで、無理なく慣れていくという方法を取ります。

・セルフモニタリング法

手帳やワークシートに自分のことを記録していく行動療法になります。記入するのは就寝・起床時間、行動したこと、体調や気分を点数化したものなどで、それを一定期間(1週間・1ヶ月など)続けて振り返ることで、客観的に自分の体調や気分の変化の傾向を知ることができます。自己理解ができることで対策ができるようになり、体調・精神の安定にもつながっていきます。手帳やアプリなどでもできるので、比較的個人でも取り組みやすいものになります。

・リラクゼーション法

人はストレスを受けると心身が緊張し、緊張が続くことで自律神経の不調など悪影響が出てきます。そういった緊張をゆるめてストレスの予防・緩和を行うのがリラクゼーション法になります。一度体に緊張を作手から緩める「漸進的筋弛緩法」や落ち着ける姿勢で公式に沿ってリラックスをする「自律訓練法」などがあります。

ほかにも様々な種類があり、状況によって活用していきます。

まとめ

認知行動療法は自分の認知の癖に気付き、バランスを整えていくことでストレスを軽減させる療法になります。うつ病などの精神疾患のある方にもストレスを溜めがちな方にも効果が期待できます。自分の考え方自体に良し悪しはありませんので、まずは自分の気持ちを受け止めて、生きやすくするために現実とのバランスをとるために活用することを検討してみるといいと思います。

ネオワークス郡山では一人ひとりの症状や得意不得意、希望の職種に向けて、計画をたて支援していきます🌟

相談・見学・体験随時受付中です☺

🌹お気軽にお問い合わせください🌹