【福島県郡山市】ADHDの特有の思考・効率的な進め方…【就労移行】【ネオワークス郡山 】

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です。

桜がそろそろ満開に近づいてきましたね🌸

みなさんはお花見に行かれましたか?私は13日の土曜日に行こうかなーと計画中です🌟

今回は発達障害のある方、特に注意欠如・多動性障害(ADHD)特有の思考方法と対処法について学んでいきたいと思います。

ADHDの特性

注意欠如・多動性障害(ADHD)の特性をご存じの方も多いと思います。

不注意多動衝動性の3つが主な特徴とされています。

不注意…考え事をしていても、目に入ったものについて考えてしまいもともとの考え事を忘れてします。

多動…考え事をしていても別のことが思い浮かんだり、複数のことが気になってしまう、目の前の作業に集中できない。

衝動性…考え事をしていても目の前のことに飛びついてしまう。

上記の3つについて記載いたしましたが、どれも起きていることは似ていますね。これらの特性が日常生活や仕事にどういった影響があるのか考えてみます‼

日常生活の中で・・・

生活の中でも、自立して考え行わなければならないことが多々あります。

家事1つをとってもそうです。よく聞くのは1人暮らしやご家族のために時短で効率的に家事を行いたい場合などです。

例えば、洗濯機を回す→炊飯器のスイッチを入れる→炒め物をする→お風呂のお湯を溜める。

いくつかの家事を並行して行うと特性により抜け漏れが起きることがあります。

洗濯機が終わったことに気づかない→炊飯器のスイッチを入れ忘れる→炒め物を焦がしてしまう→お風呂のお湯があふれる。

上記の問題への対処法、管理方法を考えてみましょう。

人によって「ワーキングメモリー:短期記憶の情報を一時的に溜めておく、溜めた情報を使いながら同時に作業を行う」の得手不得手があるので、同時に行える作業が1つの人もいれば中には4つ5つも取り組める方もいらっしゃいます。

自分のワーキングメモリーの容量を理解したうえで作業に取り組めるとADHDに起因するミスや失敗を避けることができるかもしれません。

同時に作業することは『マルチタスク』と呼ばれたりします。

同時作業が苦手な方は『シングルタスク』で1つずつ確実に行いましょう。

同時にいっぺんに作業をおこなうことができれば効率が良いですが、特性上、不得手な方もいらっしゃいます。『1つずつ順番に作業をこなす 』ことに取り組んでいきましょう。

ミスも減り、効率の実感をもてるようになれば、自分にあった対処法となります。まずは取り組んでみてコツをつかみましょう。

仕事での場面・・・

仕事の場面と言っても、いろいろな仕事があります。ここではよくある事例をもとに思考の確認と仕事の進め方を記載してみます。

皆さんは週に何日、1日何時間働いていますか?

ここでは週5日1日8時間勤務の場合で考えていきます。

週の前半は元気だけど木曜日金曜日になると疲れがたまり、パフォーマンス低下につながる。

また1日8時間の中で午前中は安定して働けるけど、昼食後、退勤間際になるとパフォーマンス低下する。

あてはまるという方も多いのではないでしょうか。

ADHDとの関連では、パフォーマンス低下の幅がとても大きかったり、うまく対処できずに毎日、毎週課題が浮き彫りになったり一般的な水準よりも顕著に目立ってしまうことがあります。

自分で感じているだけではなく、集中していないことを相手から指摘される、ミスや私的で周りに迷惑をかけてしまうことがある。なんてこともあるかもしれません。

このような問題への対処法、管理方法を考えていきましょう。

対処法・管理方法

まずは自己管理が挙げられます。日々の仕事の中で、疲労やストレスがたまりすぎないようにすることが基本的な対応となります。自分の感覚として、何が疲労のサインなのか、ストレスのサインなのか、実感しにくい人も中にはいらっしゃるかもしれません。

一般的には適度な運動やリラックスすることと言われておりますが、効果的かどうかは人によります。1人で考えても、なかなか解決しにくいこともあると思います。そんなときはぜひご相談ください。

疲労・ストレスを感じたらセルフケアとして休息をとりましょう。

この休憩の効果を再断言にあげること、リラックス効果がありストレスを解消させることが大切になります。

オンオフのスイッチを自ら取り入れることが大切です。業務上、休憩を取りにくい方もいると思います。そんな時はお昼休みや勤務時間後、休日の過ごし方を再検討してみましょう。

実務でパフォーマンスを管理することについては、業務にもよりますが『タイマーでの時間管理』が有効になります。

人間の集中力には限界があります。不注意や過集中というADHDの特性もありますが、体調によっても変わってきます。

タイマーにより体調関係なく、適切なタイミングで集中のスイッチを入れることで業務効率が工場するかもしれません。

また、効果的に休憩をとりリラックスして切り替えることも大事です。

取り組んでみて自分に合っているやり方を探し出すことが1番です🍁

自分に合わないものももちろんあります。安定、継続して取り組めるものを一緒に見つけていきましょう。また、周囲へのサポートを依頼し自分が安心して集中力を発揮できる、休める環境を調整していただくと安心して働いていけるでしょう。

ネオワークス郡山では、障がい特性に応じた対処法を職員と一緒に検討していきます。

気になる方はお気軽にお問合せください🌟

ただいま利用者様を募集しています‼

相談・見学・体験随時受付中です♬

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です