皆さん、こんにちは。
生活支援員 國分です。
前回のブログでは【障害者雇用】についてご紹介しました。
今回は障害者雇用に関する中で出てきた【合理的配慮】について
ご紹介していきたいと思います!
【合理的配慮とは・・・】
合理的配慮とは、障害のある人とそうでない人の機会や待遇を平等に確保し、支障となっている事情を改善・調整するための措置です。
改正 障害者雇用促進法の施行により、事業主に対し障害のある人への合理的配慮の提供が義務付けられるようになりました。
雇用における合理的配慮を考える上で重要なのは、配慮の内容や程度、障害の内容や周りの環境、配慮を行う側の状況により変わるということです。
一人ひとりの特性や職場の状況を考慮し、どのような配慮が必要でどのように取り入れれば過度な負担がなく実現可能であるかを障害をお持ちの方と企業、周りの人たちが話し合って決めていくことが大切です。
雇用側が合理的配慮を提供するにあたって、合理的配慮がなぜ必要なのか、具体的にはどのようなものなのか考えていきたいと思います。
なぜ合理的配慮が必要なのか。
それは障害がある人とない人ではスタートラインが違うからです。
障害がある人に合理的配慮を行うと、「障害者だけに特別な配慮をするのはおかしい、みな平等であるべきだ 」と主張する人がいるかもしれません。この主張は正論にも感じますが、実は大事なことを見落としています。平等と公平・公正の違いです。
障害のある人は抱えているハンディキャップの分、障害がない人と比べるとそもそものスタートラインが違うのです。
合理的配慮が行われ公正さが保証されてからこそ、初めて平等な環境が得られます。平等になるようハンディキャップの分を埋めて、障害がある人とない人のスタートラインを合わせるためにも、合理的配慮は必要な措置になります。
〇職場での合理的配慮を得るためのポイント〇
職場での合理的配慮は、企業側と労働者(障害のある方)が相談をしながら合理的配慮の検討・実施を進めることになります。
職場における合理的配慮は、本人が働くうえで感じる困難さによって実施(提供)してもらう内容が異なります。その困難さは本人の特性だけではなく、その方を取り巻く環境によって生じます。
そのため、職場での合理的配慮を考えるときには、本人の障害特性や働くうえでの困難さだけではなく、職場環境(業務内容や上司、同僚、就業規則などの制度も含む)で本人が働きやすい環境にするためには、何が必要か検討します。
検討したうえで、どのように進めていくのか考えてみます。
1.働く上での困難さに対する対処法を考える
合理的配慮を得るためには、ご自身の障害特性によって生じる職場での困難さはどのようなものがあるかを整理し企業へ伝える必要があります。
働く上での困難さは一人ひとり異なります。働く場面で想定される困り事などにはどのようなものがあるのか、その上で自分ひとりで対処できること・難しいことを整理、理解することから始めましょう。自分の努力や工夫で対処できないことに対しては、どのような配慮があればできるようになるかを考え、企業に相談する配慮事項を検討していきます。
2.企業と合理的配慮について話し合う
企業は、雇用する障害のある方に対し、合理的配慮を提供する義務があります。そのため、障害のある方から合理的配慮の申し出があった場合、企業側は制度や業務内容、働く環境でどのような合理的配慮が提供できるか出入りします。ただし必要な配慮をすべて提供しなければいけないわけではなく、企業にとって負担が重くなりすぎない範囲で対応できる合理的配慮を提供する必要があります。
そのため、企業にとって負担が重くなりすぎない範囲で、障害がある方がどうしたら働きやすくなるか、本人の能力を発揮しやすくなるかを本人と企業側が双方で話し合いながら、提供される合理的配慮をすり合わせていくことが大切です。もし必要な配慮が企業にとって過重な負担になる場合は、他に働きやすくなる方法がないか代替案を考えていきます。本人と企業側とで話し合うことで相互理解を深めながら合理的配慮の検討を進め、最終的にどのような配慮を実施するか決めていきます。
3.定期的に検討・実施をする
個々の成長や業務内容の変更、周りの環境の変化などによって必要な配慮や効果的な方法が変わっていくこともあります。定期的に本人と企業側とで確認する場を設け、働きやすい環境が作れているかを話し合いながら必要な合理的配慮について見直していくといいですね。
ネオワークス郡山では、一般就労に向けて様々なカリキュラムをご用意しております。