【福島県郡山市】心の病気の種類について…仕事を続ける上でのポイント‼【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

みなさんこんにちは🌹

生活支援員 國分です☺

みなさんは【心の病気】と聞くとどのような病気が思いつきますか?職場や学校、家庭などでストレスがかかり心身に不調が出てくると「心の病気なのでは…」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

よく知られている心の病気には、うつ病や双極性障害(双極症)、統合失調症などがあります。(一般に心の病気と呼ばれている病気は、実際には脳の伝達物質の異常などの症状で起きる「脳の病気」と言えますが、心に症状が出ることが多いため、ここでは「心の病気」という言葉で説明していきます。)

心の病気は早めに治療をすれば、重症化や慢性化を防ぐことが可能になります。

心の病気とは…

心の病気とは正式な診断名ではありません。よく知られている心の病気には、うつ病や双極性障害(双極症)、統合失調症などがありますが、それらを総称したものになります。

心の病気の中には、気分が沈む・何をするにも元気が出ない・周りに誰もいないのに人の声が聞こえてくる・何も食べたくないなどといった症状が出る人もいます。心の病気の明確な原因はわかっていません。一部の心の病気はストレスが原因になると言われています。

心の病気は誰もがかかりうる病気

心の病気で通院や入院をしている人たちは国内で約420万人(平成29年)にのぼり、これは日本人のおよそ30人に1人も割合になります。また、生涯を通じて5人に1人の割合で心の病気にかかるとも言われています。

心の病気にかかったとしても、多くの場合は早期に適切な治療をすれば回復することもあります。近年では効果が高く、副作用の少ない治療薬もあるので、心の病気は以前よりも回復しやすくなっていると言われています。

一方で早く治そうと焦って無理をしてしまうと逆に回復が遅れてしまうこともあります。心の病気は周囲からわかりにくいという特徴があるので、ついつい無理してしまうこともあるかもしれませんが、焦らずしっかりと治すという心持ちでいることが大切になります。

心の病気の種類

心の病気といっても種類はさまざまあります。ここでは主な心の病気について簡単に学んでいきたいと思います。

うつ病

うつ病は100人に約6人が発症していると言われています。うつ病は気分の落ち込みや不安といった精神症状や体がだるい・眠れない・食欲がないなどの身体症状が表れる特徴があります。うつ病が発症する明確な原因は未だ解明されていません。

双極性障害(双極症)

双極性障害(双極症)は躁状態(気分が高まり活動的な状態)と、抑うつ状態(気分が落ち込んだ状態)を行ったり来たり繰り返す特徴があります。かつては躁うつ病と呼ばれていましたが、現在は双極性障害(双極症)と呼ばれています。双極性障害(双極症)は主に20代から30代で発症することが多く、100人に1人が発症すると言われています。うつ病ほどの発症頻度ではありませんが、決して稀な病気ではありません。

統合失調症

統合失調症は、陽性症状(幻覚や妄想など)と陰性症状(意欲の低下や感情の起伏がなくなるなど)が表れる病気です。統合失調症でよく知られている症状が幻覚と妄想です。幻覚とは聞こえるはずのない声が聞こえる(幻聴)、ないはずのものが見える(幻視)といったもので、妄想とは誤った内容を信じてしまう、いやがらせをされているといった被害妄想などがあります。

統合失調症は、統合失調症になりやすい要因をいくつか持っている人がストレスをきっかけとして発症するのではないかと考えられていますが、発症の原因はよくわかっていません。統合失調症は主に20代、次いで10代30代40代で発症することが多く、100人に1人が発症すると言われています。

発達障害

発達障害とは、生まれつきの脳のタイプの違いにより物の捉え方や行動に特性があり、そのために社会生活で問題や不適応が起きている状態のことを言います。

心の病気に発達障害も含まれるのか…と思われるかもしれませんが、行政で使用する診断基準では精神障害(精神疾患)に分類されています。

発達障害にはASD(自閉スペクトラム症)・ADHD(注意欠如・多動症)・LD,SLD(限局性学習障害)などがあり、これらは生まれつき脳の違いがあるという点が共通しています。

適応障害

適応障害は、ストレスが原因で憂うつな気分になったり、不安を感じたりする症状が表れる特徴があります。適応障害の症状はうつ病と似ていますが、ストレスの原因と一定の距離を置くと症状が和らぐことがある点がうつ病との違いになります。

強迫性障害(強迫性)

強迫性障害(強迫症)は強い不安やこだわりによって日常生活に支障がでる病気です。症状には強迫観念(自分の意思に反してある考えやイメージが頭に浮かんできて離れない)や強迫行為(同じ行為を何度も繰り返してしまう)があります。

過剰に手洗いや入浴を繰り返す、火や戸締りを何度も確認せずにはいられないなど、自分でもやりすぎて無意味だとわかっていてもやめられないという点が特徴です。

不安障害

不安障害とは、強い不安や恐怖心によって日常生活に支障が出ている状態のことになります。

不安障害の主なものとして、全般不安障害(全般不安症)・社交不安障害・パニック障害(パニック症)・限局性恐怖症などがありそれぞれに症状が異なります。

摂食障害

食事に関連した行動に問題が続き、心身に深刻な影響を及ぼす病気をまとめて摂食障害と呼ばれます。具体的には食べ過ぎてしまう・食事をとらない・食後に自分で吐いてしまうなど、その人によって症状は異なります。

摂食障害は10代から20代の女性が発症することが多く、日本国内では医療機関を受診している摂食障害のある方は年間21万人いると言われています。

依存症

依存症は日常生活や健康、人間関係などに悪影響を及ぼしているにも関わらず、ある特定の物質や行動をやめられない状態になっている病気のことです。依存症にはアルコール、ニコチン、薬物などへの物質依存症とギャンブルなどへの行動嗜癖があります。日本国内ではアルコール依存症は約10万人、薬物依存症は約1万人、ギャンブルなどの依存症は約3,000人が医療機関で治療を受けています。

心の病気の治療方法

心の病気は、適切な治療を行えば多くの場合、症状をコントロールし安定した生活を送ることができます。心の病気の治療法は主に「薬物療法」と「精神療法」があります。一人ひとりの症状に合わせて治療を行います。

薬物療法

薬物療法とは、脳に直接作用する薬を使用し治療をすることです。心の病気の症状に合わせて抗うつ薬、抗精神病薬、抗不安薬などが使われます。

精神療法

精神療法(心理療法)には、認知行動療法・対人関係療法・支持的精神療法などが含まれます。

・認知行動療法

医師やカウンセラーとの面談により物事の捉え方や考え方などへアプローチします。

・対人関係療法

自分の身近にいる重要な人との関係性にフォーカスを当てて対策を考えることで、症状の改善を目指すものです。

・支持的精神療法

話しやすいような雰囲気づくりをし、本人自身の困りごとを解決する力を高めるアプローチをします。心の病気の治療は医師の指示に従い、継続することが大切です。心の病気の治療を進める上で不安を感じたり悩んだりした場合は、医師に相談するようにしましょう。

心の病気のある方が無理なく仕事を続ける上で大切なこと

心の病気のある方ができる限り心身に負担をかけずに無理なく仕事を続けるためには、医療機関を受診し医師と相談しながら心の病気の治療を進めていくことが大切です。気分の落ち込みや眠れない、食欲がないといった症状は治療によって和らぐことも多いです。また、心の病気の症状によって生じる働きづらさは、自身の特性だけではなく、それを取り巻く環境によって生じます。(ここでいう環境とは、バリアフリーなどの物理的な環境面だけではなく、仕事内容や仕事の進め方、人間関係や職場のルールなどさまざまな意味が含まれています)

症状の安定や心の病気の再発防止のためにも、自身の特性を理解することから始めてみるといいでしょう。人は誰しも苦手なこと・得意なこと・考え方や捉え方の癖といった特性があります。例えば「突発的な仕事の依頼が増えるとストレスに感じてしまう」「音や光に過剰に反応してしまい集中できない」というようなものです。自身の特性を理解できると、その特性に合わせた働き方の工夫や環境調整、周りへのお願いがしやすくなり、働きやすさに繋がります。

休職・退職を考えるときに大切なこと

仕事を続けることが辛くなったら、無理をせずに休養をとることも大切です。無理をしてしまうと心の病気の回復が遅れてしまうこともあります。

もし、休職するならまず医師に相談しましょう。休職する場合、多くの場合は医師の診断書が必要になるためです。また職場の休職制度についても調べましょう。休職制度があるかどうか、休職はどの程度の期間が可能か、休職中の給料は支払われるかどうかは職場によって異なるためです。

心の病気になると、生活や今後のことなど気になることもあるかと思います。医療費負担を軽減する自立支援医療、傷病手当などの制度も確認しておくといいでしょう。

心の病気についてまとめ

心の病気は、種類も症状もさまざまです。

心の病気はストレスやその他の原因による脳の働きの違いが原因と言われていますが、明確な原因はわかっていません。心の病気にかかったとしても、多くの場合は早期に適切な治療をすれば症状をコントロールし安定した生活を送ることができます。そのため、心身の辛い症状を我慢したり、1人で抱え込むのではなく、まずは医療機関に行き、早期に治療することが大切です。

ネオワークス郡山では、就労移行支援事業所として障害のある方の就職をサポートする福祉機関のひとつです。

ご自身の特性や働く上での困難さはどのようなものがあるかを理解し、そのうえで「自分でできること」や「周囲の配慮や理解を得ることで働きやすい環境」を整理するために、ストレス対処法や対人トレーニング、軽作業訓練・PC訓練、面接練習など一人ひとりに合わせたカリキュラムを提供しています。

🌟ネオワークス郡山ではただいま利用者様を募集しています🌟

相談・見学・体験随時受付中☺

お気軽にお問い合わせください🌹

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です