【福島県郡山市】精神障害をお持ちの方が仕事をする上での悩み…【就労移行】【ネオワークス郡山】

 

みなさんこんにちは☺

生活支援員 國分です🌟

今回は精神障害をお持ちの方が仕事をする上での主な悩みや解決策を皆さんと一緒に考えていきたいと思います‼

精神障害(精神疾患)とは・・・

脳の障害や損傷などによる働きの変化のために感情や行動に著しい『偏り』が見られる状態のことで、様々な疾患の総称になります。

統合失調症やうつ病、双極性障害(躁うつ病)などの種類があり、治療には薬物療法や精神療法、心理社会的療法などが用いられます。

精神障害(精神疾患)をお持ちの方の仕事における悩み・困りごと

厚生労働省の調査によると精神障害者の1年後の定着率は49.3%となっています。これは身体障害者(77.8%)や知的障害者(85.3%)と比べると最も低い数値となっており5割以上の人が1年以内に退職する…ということを表しています。

では、なぜ精神障害をお持ちの方が仕事を続けるのに苦戦しているのかということを考えていきたいと思います。

精神障害はほかの障害と比べて、見た目からは困難を抱えていることがわかりづらい傾向があります。そのため、他の社員と能力を比べられることが多く『やる気がない』『手を抜いている』『さぼっている』と誤解された評価をされてしまうこともあります。

また診断名は同じでも、特性は一人ひとり異なります。天気や季節の変わり目で体調を崩したり、職場環境の不適応で二次障害を起こしてしまうこともあります。

障害があることを周囲に知ってもらえたとしても、特性までは理解してもらえず、根本的な解決にならないため、困りごとが減らないケースも多くあります。特に精神障害は、障害の種類も様々で感情や行動の偏りには個人差もあります。

・作業手順を覚えるのに時間がかかる

・朝にやる気がわかない

・電話に出るのが苦手

・疲れやすくてこなせる量が少ない

といったように人により特性は異なります。

そのため、障害名のみを提示するのではなく、自分自身が何を苦手としているのかを具体的に説明し職場の理解を得ることが重要になります。

そして心身の調子の波が大きいのも精神障害をお持ちの方がよく抱える悩みと言われています。

気分が安定している時や身体が元気な時は問題なく仕事ができるのですが、気分が落ち込んでいる時や症状が悪化している時は、いつも通り仕事ができなくなります。特に精神障害をお持ちの方は人より不安が大きくなる傾向があります。

いつも通り仕事ができないとその不安がさらなる不安を引き起こし、状態がどんどん悪化してしまう場合があります。また、精神障害をお持ちの方は環境の変化が大きなストレスとなり、体調を崩してしまう人が多い傾向にあります。そうした心身の調子の波も、職場への定着や仕事の継続を困難にしています。

精神障害とうまく付き合いながら仕事を続ける方法・・・

ここで挙げた精神障害の特性ゆえに抱える仕事での悩みや困りごとはほんの一部です。ほかにも様々な悩み等があげられますが、いくつかのポイントをおさえておけば、障害と上手く付き合いながら安心して長く働き続けることができます。

精神障害をお持ち方が障害と上手く付き合いながら働くポイントは大きく4つあります‼

・周囲の理解を得る

・通院や薬の服用を怠らない

・休む勇気を持つ

・自分の特性にあった仕事を探す

各ポイントについて説明していきます。

1.周囲の理解を得る

精神障害をお持ちの方が定着している企業は、職場が相談しやすい雰囲気であることや人事や上司との面談を定期的に実施している傾向が見受けられます。

それによって日々変化する自分の疾患の内容・特性・困り事を伝えることができ、周囲の協力によって職場が働きやすい環境となります。

障害者雇用や合理的配慮に力を入れている企業を選ぶことが重要になります。障害者雇用を始めていない会社に現在勤めているという方は、人事や上司・同僚に自身の特性や状態、業務上の得意・不得意なことを伝えることで障害の有無に関係なく『あなた自身の困り事』として理解してくれることもあります。

長く安心して働き続けることができる環境づくりの一歩としてご自身の情報を一緒に働く相手に伝えることから始めてみるのもいいかもしれません。

2.通院や薬の服用を怠らない

精神障害をお持ちの方は調子が良い時が長く続いたり、忙しくて生活リズムが崩れたりする時は、通院や服薬を怠りがちになってしまう場合もあります。

医師からの指示がある限りは必ず継続するようにしましょう。

またそのためには、自身の体調や通院・服薬のリズムい応じて出退勤時刻・休暇・休憩などを調整し、業務に支障をきたさないよう上司と相談することも大切です。

3.休む勇気を持つ

心身の調子が優れない時は、休むようにしましょう。

無理をしてしまい状態が悪化するほど、回復に時間がかかってしまいます。

安心して長く働き続けていくためにも調子が悪い時は勇気をもって休むようにしましょう。そのようないざという時の欠勤や休暇をスムーズに取得するためには、疾患や特性について上司や周囲に伝えておくと良いかもしれません。

4.自分の特性にあった仕事を探す

精神障害は、その人の精神障害が仕事に大きく影響を及ぼします。そのため、自身の精神障害の症状や疾病に応じた勤務時間や業務量、ストレスの程度を考えた仕事選びをするように心がけましょう。

統合失調症、うつ病、双極性障害(躁うつ病)の方は、マルチタスク能力が求められる仕事が避けられると良いと言われています。

その反面、1人で黙々とマイペースで続けられることができ、集団行動を必要としない仕事が向いているとも言われています。そういった方は「コツコツと続けられるルーティンワークが得意」「静かな環境で働きたい」など自身にとってより良く働く条件を明確にしておきましょう。

また、うつ病の方やうつ症状がある場合は、ノルマがない、あるいは締め切りが比較的緩やかな仕事のほうが良いと言われています。

仕事を探すときに大切なのは、自己理解と自己分析です。自身を客観的に見つめ、得意・不得意や自分の特性と照らし合わせながら自分に合った仕事・職場を見つけることが大切です。

精神障害で休職・退職をすること・・・

精神障害が原因で心身が疲れ切っている場合は療養が最優先になります。

短期の療養でも長期にわたる療養が必要な場合も、まず医師に相談しましょう。

服薬を守ったり、体調管理に気を付けていても何かの拍子に体調をコントロールできなくなることもあると思います。そうなってしまった時に備えて、日頃からその日の体調をメモで残しておくといいでしょう。医師は本人からよく話を聞いたうえで、養生や就労状況、職場や生活環境などを総合的に踏まえ、休職するべきかどうか判断します。

その内容を上司に伝え、医師が設定した療養期間について相談するといいと思います。

精神障害で休職・退職した際の支援制度

自立支援医療制度(精神通院医療制度)

精神疾患の治療のために通院中の人や、治療により症状が安定し再発の予防目的で通院中の方の医療費の自己負担額を軽減する制度になります。疾患の種類や所得に応じて、1ヶ月当たりの負担額が設定されます。

障害者手帳

精神障害のある方は、精神障害者保健福祉手帳を取得することができる場合もあります。申請には各種条件がありますのでまずは主治医にご相談しましょう。

障害者手帳を取得すると、疾患の種類や程度に応じて様々な福祉サービスや税金の控除、公共交通機関の運賃や公共施設利用料の割引などを受けることができます。また障害者雇用という枠で症状に対する理解や支援を得られやすい職場で働く選択肢も選ぶことができます。

生活保護

怪我や疾患で仕事を長期間休む時に無収入になってしまうことを避け、生活を保障する目的で支給される手当金です。ただし、労災保険の給付対象とはならない、業務外の理由による休職に限られます。

保険組合の加入期間によって、その人の平均収入額の3分の2の額、または月額28~30万円のいずれかが最長1年6ヶ月まで支給されます。

精神障害をお持ちの方の就職や職場復帰は専門機関の支援を利用しましょう

精神障害をきっかけに療養が必要となり、休職・退職に至った場合は医師から職場復帰の許可が出たのちに就職先を探すことになります。前職で自分に適していなかった要素を分析し、それらの要素を含まない仕事を選ぶと良いと思います。その際には、疾患や障害のある方の就職活動を支援する機関を利用することをおすすめします。

障害福祉や就労について幅広い知識と経験を持つスタッフのサポートを受けながら仕事探しを行う方法もあります。

ハローワーク

ハローワークには、障害や疾患のある方の就労を支援する窓口〖専門援助部門〗があります。また、就職に関する相談やカウンセリングの実施の他、障害や疾患のある方を対象にした求人の紹介などを行っています。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、一般企業への就労を目指す障害や疾患のある方の就職をサポートする事業所です。利用されるかたは事業所に通い、職業訓練や面接、履歴書対策などの就職活動サポート、就職後の定着支援などを受けることができます。

ネオワークス郡山では、一人ひとりに寄り添い個別にカリキュラムを設定し、あなたにあった就職へ繋げられるように支援していきます。

ただいま利用者様を募集しています☺

お気軽にお問合せください🌟

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です